愛車物語
 免許取得する前にLUCEを購入し友人に預けていた。免許交付とともに自宅に戻り、車で会社に行った事を懐かしく覚えている。エンジンに欠陥があり、ブレーキオイルが漏れ、クラッチオイルもすぐに減るなど苦労があった。タイヤも擦り減っていて、よくパンクした。不思議なことに、車に対しての不満はなく、おかげで車の仕組みなどが実体験で勉強できた。1年間だけであったが、約10000km乗った。この車で運転に度胸がついた。
 次に手に入れたのは、SKYLINE 2000GTXである。トランスミッションはATである。クーラがついていたが、速度が落ちるとオーバーヒートした。この当時までの車には△窓がついており、外気を取り入れるのには便利だった。スピードメーターは、240km/hまであったが、そのスピードまで出すことはなかった。長距離運転は、GTならではの快適さが記憶に残っている。
 次もSKYLINEに乗り換え、北は知床、南は指宿まで旅をし、日本縦断を果たした。乗り心地は向上し、エアコンが純正であったが、出力に比べて車体が重く、追越をするときは、エアコンを切るなど少し不満があった。
 そんな不満を解消するためホンダのPRELUDEを新車で手に入れた。車体は軽く、200psのエンジンは、快適に回転した。始めての走行を東関東自動車道で行い、メーターを振り切るまでスピードを出してみた。「車の良さは、背中で感じる」。これが車に対しての、かつてからの理念である。
 PRELUDEを手放してから、8年後の今、再び車を手に入れた。フォルクスワーゲン・POLOである。最近は車が大型化して、車幅が広いため、駐車場の制約から限られた車しか選べない。車幅1650mm程度の車を探し、予算と合わせてこれに決めた。(とはいえ、車の幅は、かつてのSKYLINEと同程度である。)伊豆や三浦に遊びに行く機会が多く、電車とバスでは、不便であったのが購入理由である。これで150〜200km圏内は、どこにでも簡単に行けるようになった。200km/h以上のスピードが出るのか分からないが、ドイツ生まれのこの車のスピードメータは220km/hまである。

LUCE 1500dx 1966年(初代)
 当時の1,500ccクラスでは広い室内を持ち、2年後に相次いで発売される、日産・ローレル、トヨタ・マークIIなどの、いわゆるハイオーナーカーの先駆的な存在であった。最高出力78ps、最高速度150km/hを発揮する同クラス初のクロスフローと多球型燃焼室を採用したUB型の新設計SOHCエンジンを搭載する。サスペンションは車軸懸架方式。デザインは、アルファロメオやマセラティ、いすゞの117クーペなど数多くの名車のデザインを手がけたジョルジェット・ジウジアーロ(ベルトーネ)による。ピラー周りを細身に仕上げ、ルーフトップとノーズを抑えて曲面を巧みに採り入れた流麗なデザインとなている。ただし、大きな車体に対し1500ccエンジンがパワー不足気味であった。車名の由来は、イタリア語で「光」「輝き」。
SKYLINE 2000GTX(KGC10) 1972年(3代目)通称:ハコスカ 「愛のスカイライン」
 プリンスが日産との合併後初めて新規発売されたモデルである。設計統括は、2005年に「日本自動車殿堂入り」を果たした桜井眞一郎氏。名づけ親でもある。スカイラインをデザインしたサーフィンラインは前モデルよりエッジがハッキリしている。GTXのエンジンは、日産製直列6気筒、SOHC、2000ccのL20型で、フェアレディZなどに採用されていたL20SUツインキャブレター(スキナー ユニオン社製(英))仕様で最高出力は130ps。サスペンションは、フロントはマクファーソンストラット、リアは リーフリジッド / セミトレーリングアーム + コイルスプリングで4輪独立懸架を採用している。ブレーキは、前輪がディスクブレーキ、後輪がドラムブレーキである。バッチはGTが青色、GTXは「金色」。車体寸法は、長4430×幅1595×高1405mm。スピードメータは、240km/hまである。
 「羊の皮を被った狼」(三本和彦語録、2012年日本自動車殿堂入り)と呼ばれた2代目に続くサーキットモデルGT-R(KPGC10)が1969年にデビューしている。そのエンジンは、S20型DOHC水冷直列6気筒(160ps)で、燃料供給装置はミクニ・ソレックスN40PHHキャブレターを使用している。ブレーキは全輪ディスクブレーキである。 バッチは赤色。サーキットでは、グランドチャンピョンシリーズ「スーパーツーリングレース」で50連勝、通算57勝の成績を残している。
SKYLINE 2000GT-EX(C210)ハードトップ 1977年(5代目)通称:ジャパン
 ケンメリに続くモデルで、設計統括は桜井眞一郎氏。エンジンは、キャブレターに変わってインジェクション仕様(電子制御式燃料噴射装置)のL20E型で、直列6気筒SOHC、130ps/6,000rpm。足回りはKGC10と同様で、フロントがマクファーソンストラット、リアはリーフリジッド / セミトレーリングアーム+ コイルスプリングの組合せ、ブレーキは、フロントがディスクブレーキ、リアがドラムブレーキである(全輪ディスクは、GT-R以外で始めてGT-EXと同系統のGT-ESで採用されている)。テールランプは、丸型4灯式で、サーフィンラインはエッジのあるブリスター形状になっている。バッチはGT-E・Xが金バッジ。車体寸法は、長4600×幅1625×高1390mm。このモデルのGT-Rは、自動車排出ガス規制のため、設定されなかったが、後にターボチャージャー付きエンジンが追加された。
PRELUDE  1991年(4代目)
 4代目からスペシャルティクーペからスポーツクーペへとコンセプトを変え、スポーツ性が大幅に強化された。初代から受け継がれてきたサンルーフはアウタースライド式に変更された。先代(1987年)で採用されたこの車の特徴である4WS(四輪操舵)は、このモデルより機械式から電子制御式に変更された。インテリアは、バイザーレスの近未来的なインパネを採用した。エンジンはH22A型2200cc、直列4気筒 DOHC VTEC(可変バルブ機構)で最大出力200PS/6,800rpm、最大トルク22.3kgf・m(223.6N・m)5,000rpm。 駆動方式は FF(フロントエンジン、フロント駆動)で、サスペンション は、フォーミュラカーに採用されているダブルウィッシュボーンを前後に装備している。当時としては、珍しいアクセルペダルを踏み続けることなくセットした一定速度を維持するクルーズコントロールが装備されている。車体寸法は、長4440×幅1765×高1290mm。 車両重量は、1340kg。
Polo GH-9NBKY 1.4 Comfort-line
 Poloは、フォルクスワーゲンの主力車Golfの一回り小さいモデルとして位置づけられ開発されたコンベンショナルなスタイルを採るコンパクトカーで、現在、5代目が発売されている。購入した4代目は、前モデルからボディ剛性と衝突安全性向上を理由に大幅に寸法が拡大され、横滑り防止装置(ESP)、サイドエアバッグが標準装備されるなど安全装置が充実している。後部ガラス上端部にスポイラー(ルーフウイング)を設け、整風効果により降雨時の後方視界の確保に効果的に作用する。ハイマウントストップランプを内蔵している。デザインはアルファロメオの元チーフデザイナーであるイタリアのカーデザイナーのワルター・デ・シルヴァ(Walter de'Silva )による。駆動方式はFFで、サスペンションは、前輪:マクファーソンストラット、後輪:VWが開発したトーションビーム付トレーリングアーム (車軸懸架と独立懸架の中間、左右のトレーリングアームを繋ぐ”横梁”がスタビライザーとしての機能を持っている)、ブレーキ形式は、前輪が2枚のディスク間にフィンを挟んで放熱に関与する表面積と通風性を増したベンチレーテッドディスク、後輪がソリッドディスク、エンジンは1,400cc直列4気筒16バルブDOHCで、最高出力75ps/5,000rpm、最大トルク12.8kgf・m(125.5N・m)/3,800rpmである。タイヤは、前後とも185/60R14、車両重量は、1160kg、車体寸法は、長3915×幅1665×高1480mm、ホイールベース2,470mm。この次のモデルから、フォルクスワーゲンが開発しゴルフやアウディなどに使用されている、エンジンにTSI、トランスミッションにDSGを採用し、パワーアップがされている。車の名前は、馬に乗りながらボールを操る馬術競技のポロから取られた。同時に、13〜14世紀のイタリア人旅行家で、「東方見聞録」を記したマルコ・ポーロにも因んでいる。
 ちなみに、車のナンバー1104は、私の名前の"ヒトシ"と同意語である。
Photo by H.Yamada   「愛車物語」