南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について
 内閣府の「南海トラフ巨大地震モデル検討会」の第1次報告(平成24年3月31日)における地震・津波の想定は、昨年の平成23年9月28日に公表された中央防災会議「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」報告に示された考え方に基づいて作成したものである。同報告において、今後、地震・津波の想定を行うに当たっては、「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震・津波を検討していくべきである」とされており、また、「想定地震、津波に基づき必要となる施設設備が現実的に困難となることが見込まれる場合であっても、ためらうことなく想定地震・津波を設定する必要がある。」とも指摘されている。今回、検討会において公表した震度分布・津波高は、このような考え方に沿って推計したものである。同報告に示されている二つのレベルの津波のうち、発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波に相当するものである。本第一次報告結果に基づく今後の防災対策の検討に当たって、是非とも、このような本推計の趣旨・指摘を踏まえた上での本推計結果の活用を願うものである。また、本推計結果についての正確な理解を期すため、次のことを特に強調しておきたい。今回の推計結果は、決して、南海トラフ沿いにおいて次に起こる地震・津波を予測して検討したものではないということである。別の言い方をすれば、現在の科学的知見の下で、今回推計し設定する最大クラスの地震・津波の発生確率、そしてその発生時期の予測をすることは不可能に近いということである。以上についての十分の理解を頂いた上で、「備えあれば憂いなし」の格言のとおり、本推計が、事前の備えの一つとして、今後の防災対策の充実、強化の契機となることを期待するものである(原文)。 最大津波高表はこちらから
▲最大クラスの震度分布(最大値)
▲最大津波の高さ(検討ケースの最大値) 単位はT.P.m
▲最大津波の到達時間
「南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について 第1次報告」南海トラフ巨大地震モデル検討会 平成24年3月31日