アキアカネ
 ートンボ科・アカネ属ー Sympetrum frequens
アキアカネ
アキアカネ
 俗に赤とんぼと呼ばれ、狭義にはこの種だけを赤とんぼと呼ぶことがある。日本では普通に見られる。繁殖するのは通常平地または丘陵地、低山地の水田、池沼、溝などであるが、まれに標高2000m代の高所からの羽化記録もある。5月末から6月下旬にかけて夜間に羽化する。夏の間は高地で摂食を続ける。十分成熟した成虫、特に雄は体色が橙色から鮮やかな赤に変化し、通常秋雨前線の通過を契機に大群を成して山を降り、平地や丘陵地、低山地へと移動し、産卵する。腹長23-31mm、後翅長23-30mm、体長は約40mm程度。
Photo H.Yamada -201209- 昆虫図鑑/アキアカネ
戻る