ノシメトンボ
 ートンボ科・アカネ属ー Sympetrum infuscatum frequens
ノシメトンボノシメトンボ
 アキアカネと並んでよく見られるアカネ属の普通種。和名は成虫の腹部の黒い斑紋が熨斗目模様に似ていることに由来する。 成虫の体長は41〜49mm程度とアカネ属の中では大型で、翅の先端にある褐色の斑紋がよく目立つ。コノシメトンボ、リスアカネに似るが本種は腹部が長く、プロポーションはかなり異なる。また胸部斑紋の形状もそれぞれ異なっているので、容易に区別することができる。成虫は6月下旬頃から羽化し、11月下旬頃まで見られる。平地から低山地にかけての、周辺に林地のある比較的開けた池沼、水田に多い。羽化した成虫は周辺の林地や林縁に移動し、体が成熟するまでそこで摂食活動を行う。アキアカネとは違って、羽化水域から遠く離れた高標高地まで集団移動することはあまりない。未熟なうちは雌雄とも体色は黄褐色をしており、成熟すると雄の腹部背面は暗赤色に変化するが、雌では色が濃くなる程度である。翅の褐色斑の大きさには変異があり、中にはほとんど消失している個体もある。成熟後、雄は水辺で縄張りを形成し、雌を見つけるとすぐに交尾する。水のない池畔の草原や水田の稲穂の上などで連結打空産卵を行う。本種は人間に対する警戒心が比較的薄いとされる。
Photo H.Yamada -201209- 昆虫図鑑/ノシメトンボ
戻る