とんぼ図鑑
アキアカネ ートンボ科・アカネ属ー Sympetrum frequens
 俗に赤とんぼと呼ばれ、狭義にはこの種だけを赤とんぼと呼ぶことがある。日本では普通に見られる。繁殖するのは通常平地または丘陵地、低山地の水田、池沼、溝などであるが、まれに標高2000m代の高所からの羽化記録もある。5月末から6月下旬にかけて夜間に羽化する。夏の間は高地で摂食を続ける。十分成熟した成虫、特に雄は体色が橙色から鮮やかな赤に変化し、通常秋雨前線の通過を契機に大群を成して山を降り、平地や丘陵地、低山地へと移動し、産卵する。腹長23-31mm、後翅長23-30mm、体長は約40mm程度。
マユタテアカネ ートンボ科・アカネ属ー Sympetrum eroticum eroticum
 雌雄とも顔面の額上部には、眉班(ビハン)と呼ばれる黒色の斑点が2つ並び、和名「眉立茜」の由来となっている。成虫は6月下旬頃から出現し、遅いところでは12月下旬頃まで見られる。平地から低山地にかけての池沼、水田、湿地に多いが、周囲に木立のあるようなやや薄暗い環境を好む。未熟期には雌雄とも体色は黄褐色をしている。成熟した雄は腹部が赤化し胸部はこげ茶色になる。雌はふつう成熟しても赤化せず体色が全体に濃くなる程度である。雄は腹部がやや弓なりに湾曲し、尾部上付属器の先端が上に反った独特の姿をしている。
ムギワラトンボ ートンボ科ー Orthetrum albistylum speciosum
 シオカラトンボの雌である。雄が黒色で胸部〜腹部前方が灰白色の粉で覆われツートンカラーの色彩であるのに対し、ムギワラトンボは黄色に小さな黒い斑紋が散在していることで雄と区別できる。主として平地から低山地帯までの標高の低い場所に生息し、どちらかと言えば開けた環境を好む。自然の池沼や流れの緩い小河川のほか、水田や公園の池など人工の水域にも住むため、市街地でもよく見られる。幼虫で越冬し、羽化は春から初秋まで連続的に見られ、水面から出た植物の茎、杭、護岸の壁面などで行われる。
ナツアカネ ートンボ科・アカネ属ー Sympetrum darwinianum
 成虫は体長33〜40mm程度でアキアカネを若干寸詰まりにしたような体型をしている。6月下旬頃から羽化し、12月上旬頃まで見られる。平地から丘陵地にかけて広く分布し、明るく開放的な環境を好む。未熟期には雌雄とも体色は黄褐色をしている。成熟した雄は全身が赤化し、雌も腹部背面が赤化する。産卵は打空産卵で、水のない池畔の草原や水田の稲穂の上などで、雌雄連結したまま、あるいは雌が単独で行うこともある。
ノシメトンボ ートンボ科・アカネ属ー Sympetrum infuscatum frequens
 アキアカネと並んでよく見られるアカネ属の普通種。和名は成虫の腹部の黒い斑紋が熨斗目模様に似ていることに由来する。 成虫の体長は41〜49mm程度とアカネ属の中では大型で、翅の先端にある褐色の斑紋がよく目立つ。コノシメトンボ、リスアカネに似るが本種は腹部が長く、プロポーションはかなり異なる。また胸部斑紋の形状もそれぞれ異なっているので、容易に区別することができる。成虫は6月下旬頃から羽化し、11月下旬頃まで見られる。平地から低山地にかけての、周辺に林地のある比較的開けた池沼、水田に多い。羽化した成虫は周辺の林地や林縁に移動し、体が成熟するまでそこで摂食活動を行う。
オオアオイトトンボ -アオイトトンボ科- Lestes temporalis
 日本に生息するアオイトトンボ属の中で最大のイトトンボ。体全体が金緑色をしている。主に平地や丘陵地の水際に木立のある池沼や湿地に生息し、5月中旬くらいから羽化しはじめ11月まで見られる。  多くのイトトンボが、木などに止まる時、羽を閉じるが、このトンボは羽を開く。
とんぼ図鑑 Photo by H.Yamada Since 2012
本ページの解説は、「Wikipedia」などを参考として構成している。