水辺の野鳥たち | |
水辺の鳥は、樹林などで生息する鳥に比べると、容易に見ることができる。それは、干潟などで餌を求めていたり、水に浮かび休んでいるなど、比較的動きが少ないことからであろう。そのため、水辺の鳥は、普通に名前が知られているものも少なくない。ここで整理している鳥たちは、そのようなよく見かける種を中心にまとめており、主に多摩川下流部の六郷地区で撮影している。この中には、環境省レッドリストに指定されている"セイタカシギ"やカモ類、サギ類の越冬の場となっているなど、個体数は少ないが、比較的色々な種を見ることができる。それは、鳥たちにとって恵まれた自然環境を多摩川が提供しているからである。 | |
◇ チドリ目 -Charadriiformes ◇ |
|
セイタカシギ 背高鴫 -チドリ目セイタカシギ科- Himantopus himantopus 絶滅危惧II類VU(環境省レッドリスト)-多摩川/大田区- | |
湿地、干潟、湖沼や水田などに生息する。体長は 40cm ほどだが、付け根から指先まで 25cm ほどもある長い脚が特徴で、和名背高鷸もこの脚に由来する。足は赤または桃色で、翼は灰色、首筋から腹部にかけては白、嘴は黒という体色で、地味な鳥が多いシギ類の中でも目立つ体色である。夏羽では頭頂部から後頭部にかけてが黒くなり、冬羽では白または灰色になる。長い脚で水辺を歩き回り、昆虫や小魚、エビやカニなどを捕食する。脚が長いぶん、干潟などの浅瀬で競合するサギや他のシギ・チドリ類よりも深い場所にまで足を延ばすことができる。別名「 水辺の貴婦人」 といわれている。 | |
チュウシャクシギ 中杓鴫 -チドリ目シギ科- Numenius phaeopus -東京港野鳥公園/大田区- | |
渡りの時期には、数羽から数十羽の群れで干潟、水田、川岸等に生息する。長い嘴を利用して、干潟の砂の中のカニ等の甲殻類を捕食する。また、草地の中の昆虫類を捕食することもよくある。名前の由来は、大きく下にそったクチバシ。 | |
イソシギ 磯鴫 -チドリ目シギ科- Actitis hypoleucos -東京港野鳥公園/大田区- | |
主に河川や湖沼の周辺に生息する。 全長20cm。上面は灰褐色で覆われ、羽毛の軸に沿った斑紋は黒い。下面は白い羽毛で覆われ、胸部側面に羽角にかけて白い部分が切れこむ。顔から胸部にかけて灰褐色の斑紋が入る。眼上部にある眉状の斑紋は白く、嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く暗色の筋模様(過眼線)が入る。風切羽上面には白い斑紋が入り、飛翔時には帯状に見える。渡りの際は小規模な群れを形成するが、冬季は単独で生活する。主に昆虫を食べるが、甲殻類、軟体動物も食べる。 | |
キョウジョシギ 京女鴫 -チドリ目シギ科- Arenaria interpres -東京港野鳥公園/大田区- | |
主に干潟、岩礁。水田などに生息する。体長約24cm。「シギ」といってもくちばしと足が短くずんぐりとした体形で、チドリ類のような外見をしている。足は橙色で腹が白く、胸と顔に黒い模様がある。夏羽では背中側が茶色と黒のまだら模様で、頭に白い部分が現れる。冬羽は頭と背中が茶色で、鱗のような模様になる。旅鳥として春と秋の渡りの時に多数飛来する。数十羽の群れを形成する。水辺の小石や海藻、木片などをくちばしでひっくり返しながら餌を探す習性があり、短くて丈夫なくちばしはこの時に役立つ。小さな昆虫やゴカイ、甲殻類などを捕食する。和名は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたもの。 | |
キアシシギ 黄足鴫 -チドリ目シギ科- Arenaria interpres -東京港野鳥公園/大田区- | |
旅鳥として、春は4月から5月、秋は7月から10月、ごく普通に観察される。 全長は約25cm、翼開長は約55cm。成鳥夏羽は、体の上面が灰褐色で眉斑、頬、体の下面は白色。顔から頸にかけては灰褐色の縦斑が、脇から胸にかけては横斑がある。成鳥冬羽は、体の下面が淡い灰褐色になり、体の下面の斑は不鮮明になる。嘴は黒く、基部は灰色がかった黄色。砂浜や干潟、磯、水田などに生息する。群れで行動することが多い。名前の由来は、足が黄色いことから。 | |
コチドリ 小千鳥 -チドリ目チドリ科- Charadrius dubius -東京港野鳥公園/大田区- | |
海岸や河川の中流域、湖、池、沼、水田、畑等に生息する。食性は動物食で、昆虫類、ミミズ類などの節足動物を食べる。頭頂部と背面は灰褐色、腹面は白い羽毛で覆われる。眼の周囲の羽毛は黄色。この太い黄色のアイリングが特徴。他のチドリ類と異なり翼の上面に翼帯がない。嘴から眼を通り側頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入る。額にも黒い斑紋が入り、過眼線と交わる。喉から後頭部にかけての羽毛は白い。頸部には黒い首輪状の斑紋が入る。肢はオレンジ。夏羽ではこの斑紋が黒いが、冬羽では薄くなる。 | |
ユリカモメ 百合鴎 -チドリ目カモメ科- Larus ridibundus -多摩川/大田区- | |
海岸、内陸の湖沼や河川に比較的大規模な群を作り生活する。魚や甲殻類を食べるが、環境によっては昆虫や雑草の種子などを食べ雑食となる。昼間は餌場におり、夜間はこれとは異なる海上や大きな湖で過ごす。 全長約40cm。足とくちばしは赤色。夏羽は頭部が黒褐色になる。冬羽は頭部が白く、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴。東京都の都鳥。 | |
◇ ペリカン目 -Pelecaniformes ◇ |
|
ダイサギ 大鷺 -ペリカン目サギ科- Ardea alba 準絶滅危惧種(東京都) -多摩川/大田区- | |
体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。全身の羽毛が白色。ダイサギはチュウサギと似るが、チュウサギは体長が小さい。またダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる。シラサギはダイサギ、チュウサギなどの総称である。渡り鳥であるが、水辺にほぼ一年中見ることができ、魚や両生類、ザリガニ、昆虫などを捕食する。 | |
チュウサギ 中鷺 -ペリカン目サギ科- Ardea intermedia -多摩川/大田区- | |
体長 68cm ほどで、ダイサギより一回り小さい。全身が白、足は全体が黒く、眼先が黄色。ダイサギに似るが、体長が小さいこと、嘴が短いこと、眼下に入る口角の切れ込みが眼の真下で止まるところで区別できる。夏羽では嘴が黒くなり、背に飾り羽根が現れる。眼先が少々緑がかる。冬羽では嘴が黄色くなるが、先端のみ黒く残る場合もある。 | |
コサギ 小鷺 -ペリカン目サギ科- Egretta garzetta -多摩川/大田区- | |
全長60cm。チュウサギよりもさらに小さいので、この名で呼ばれる。脚、首、くちばしは長いが、ダイサギほどではない。足の指が黄色いことと、夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること、背の飾り羽は先が巻き上がることで、ダイサギやチュウサギと区別できる(ダイサギとチュウサギは巻き上がらない)。繁殖期のごく短い期間には足の指と目の先が赤くなる。魚類、カエル、ザリガニなどを捕食する。 | |
アオサギ 蒼鷺 -ペリカン目サギ科アオサギ属- Ardea cinerea -金閣寺/京都- | |
河川、湖、池沼、湿原、干潟、水田などに生息する。全長88-98cm。翼開張150-170cm。上面は青みがかった灰色の羽毛で被われている。頸部から胸部にかけて黒い縦縞が入る。頭部は白い羽毛で覆われ、眼上部から後頭にかけて眉状の黒い筋模様が入る。魚類、両生類、小型哺乳類、甲殻類、昆虫などを食べる。水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探す。 | |
ゴイサギ 五位鷺 -ペリカン目サギ科ゴイサギ属- Nycticorax nycticorax -六郷/大田区- | |
ゴイサギは河川などの湿地に生息する。日本では本州以南に周年生息する(留鳥)。全長58-65cm。翼開長105-112cm。上面は青みがかった暗灰色、下面は白い羽毛で被われる。翼の色彩は灰色。 虹彩は赤い。眼先は羽毛が無く、青みがかった灰色の皮膚が露出する。嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は黄色。 幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入る。繁殖期には後頭に白い羽毛が3本伸長(冠羽)し、後肢の色彩が赤みを帯びる。 | |
◇ カモ目 -Anseriformes ◇ |
|
コガモ 小鴨 -カモ目カモ科マガモ属- Anas crecca Linnaeus -多摩川- | |
湖沼、池、河川、干潟などに生息する。淡水域に多い。体長34-38cm。日本産カモ類の中では最小種のひとつ。雄は頭が栗色で、目の周りから後頸にかけてが暗緑色、身体は灰色で側面に横方向の白線が入る。下尾筒は黒く、両側に黄色い三角の斑がある。翼は下尾筒の両脇は白い。雄と同様に緑色の翼鏡が見られる。河川や湖沼などの水面から届く範囲の藻や水草などを食べる。 | |
マガモ 真鴨 -カモ目カモ科- Anas platyrhynchos -一碧湖/伊東市- | |
湖沼、河川、海岸に群れを形成して生活する。体長50-65cm。翼開長75-100cm。繁殖期のオスは黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしている。メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれる。繁殖期は湖沼、池、湿地の周辺の草地などに生息する。水草の葉や茎、植物の種子、貝などを食べる。 | |
オシドリ 鴛鴦 -カモ目カモ科オシドリ属- Anas platyrhynchos -上高地/長野県- | |
北海道や本州中部以北で繁殖し、冬季になると本州以南(主に西日本)へ南下し越冬する。湖沼などに生息する。水辺の木陰を好み、開けた水面にはあまり出ない。木の枝に留まることもある。食性は植物食傾向の強い雑食で、水生植物、果実、種子、昆虫、陸棲の貝類などを食べる。陸上でも水面でも採食を行う。 | |
ヒドリガモ 緋鳥鴨 -カモ目カモ科- Anas penelope -多摩川/大田区- | |
湖沼、河川、河口、海岸などに生息し、日本で最も普通に見られるカモ類のひとつである。日本では冬鳥として全国に渡来する。 体長約49cm。雄成鳥は額から頭頂がクリーム色で、顔から頸が茶褐色、胸は薄い茶色である。体の上面は灰色で黒い細かい斑が密にある。下尾筒は黒い。雌は全体に褐色。 雌雄とも嘴は青灰色で、先端が黒い。体の下面は白い。食性は植物食。水面に浮かぶ植物性の葉や茎・根・種等を採食する。 | |
オナガガモ 尾長鴨 -カモ目カモ科- Anas acuta -多摩川/大田区- | |
湖沼、河川、海岸などに生息する。オスは頭部が黒褐色、首から胸、腹まで白色で、その境界では白い帯が首の側面から後頭部に切れこむ。体は黒い横しま模様が細かく走る。背中に蓑のような黒い肩羽があり、翼と尾も黒いが、腰に黄白色の太い帯が入る。くちばしは中央が黒くて側面が青灰色をしている。メスは頭部は褐色、その他の部分は黒褐色に淡褐色の縁取りがある羽毛に覆われ、全体的に黒褐色と淡褐色のまだら模様に見える。食性は雑食性で、植物の種子や水草、貝類などを食べる。名前通りオスの尾羽が長いのが特徴である。 | |
キンクロハジロ 金黒羽白 -カモ目カモ科ハジロ属- Hypsipetes amaurotis -木場/江東区- | |
冬季になると九州以北に越冬のため飛来し、湖沼や河川の河口などに生息する。植生は雑食で、水生植物、昆虫、甲殻類、軟体動物、魚類やその卵、カエルなどを食べる。嘴はやや短く、幅広い。嘴の色彩は灰青色で、先端は黒くその周囲は白い。後肢は暗青灰色。繁殖期のオスは後頭の羽毛が伸長する。また頭部から胸部、体上面の羽衣が黒く、頭部の羽毛は紫色の光沢がある。メスは冠羽が短い。初列風切の上面には白い斑紋が入り、和名ハジロの由来になっている。また、クロは羽衣に由来する。キンは目の色からである。 | |
スズガモ 鈴鴨 -カモ目カモ科ハジロ属- Hypsipetes amaurotis -東京港野鳥公園/大田区- | |
全長はオスが約46cm、メスが約43cm、翼開長は74-80cm。成鳥はくちばしは灰青色で目は黄色。オスは黒い頭で緑の光沢がある。メスは全体的に褐色。嘴の基部に白い斑がある。キンクロハジロとの違いは頭の後ろに冠羽がない。越冬期には、主に内湾など波の静かな海に大群で生息する。主に潜水して採食する。水中に1分近く潜ることもある。アサリを始めとする貝類などを食べる。貝類を採食する時は、貝殻ごと丸呑みにし砂嚢(砂肝)で消化する。このため、体内に強力で大きな砂嚢を持っている。名前の由来は、飛ぶときの羽音が金属質で鈴の音に似ていることから。 | |
ハシビロガモ 嘴広鴨 -カモ目カモ科- Anas clypeata -三ツ池公園/横浜市- | |
冬季に越冬のため飛来して、河川、湖沼、河口、干潟、海岸などに生息する。オスは雨覆が青灰色で、虹彩は黄色。繁殖期のオスは頭部が光沢のある暗緑色、胸部や腹部側面の羽衣、尾羽は白い。体側面から腹部の羽衣は赤褐色で、尾羽基部を被う羽毛は黒い。また嘴が黒い。メスは雨覆が灰色で、虹彩は褐色。非繁殖期のオスやメスは全身の羽衣が褐色で、黒褐色の斑紋が入る。嘴は橙褐色だが、黒い個体もいる。嘴は幅広く、和名の由来になっている。 | |
カルガモ 軽鴨 -カモ目カモ科- Anas poecilorhyncha -多摩川/大田区- | |
平野部から山地にかけての水辺に広く分布する留鳥で、市街地でも普通に観察される。身は茶褐色で尾に近づくほど濃い茶色になる傾向がある。雌雄の識別は、雄(写真)は下尾筒上部が黒く、雌では黒い羽毛に白斑が混ざり薄く見えることで判別できる。 | |
オカヨシガモ 丘葦鴨 -カモ目カモ科- Anas strepera -東京港野鳥公園/大田区- | |
湖沼、湿原、三角州などに生息する。全長46-58cm。繁殖期のオスは頭部の羽衣が褐色や灰褐色で、黒い斑点が入る。尾羽基部を被う羽毛が黒い。尾羽は黒や灰褐色。嘴(くちばし)が黒い。非繁殖期のオスやメスは全身の羽衣が褐色で、黒褐色の斑紋が入る。メスは嘴が橙色で、嘴上部に黒い斑紋が入る。後肢は橙色や橙黄色。 | |
ホシハジロ 星羽白 -カモ目カモ科ハジロ属- Aythya ferina -東京港野鳥公園/大田区- | |
湖沼、河川、河口、内湾などに生息する。日本には、冬季に越冬のため飛来し、繁殖する。全長42-49cm。体重0.5-1.3kg。頭頂が盛り上がり、頭部が三角形にみえる。嘴は黒く、青灰色の帯模様が入る。胸部の羽衣や尾羽基部を被う羽毛(上尾筒、下尾筒)は黒い。メスは頭部から胸部にかけての羽衣が褐色。 | |
◇ ツル目 -Gruiformes ◇ |
|
オオバン大鷭 -ツル目クイナ科- Fulica atra -東京港野鳥公園/大田区- | |
湖沼、湿原、水田などに生息する。全長32-39cm。頭部や頸部は黒い羽毛で被われ、頭頂や後頸には光沢がある。胴体は灰黒色の羽毛で被われ、上面は青みがかる。尾羽基部下面(下尾筒)は黒い羽毛で被われる。尾羽の色彩は黒褐色。次列風切先端は白い。上嘴から額にかけて白い肉質(額板)で覆われる。食性は植物食傾向の強い雑食で、主に水生植物を食べるが魚類、鳥類の卵や雛、昆虫、軟体動物なども食べる。 | |
バ ン 鷭 -ツル目クイナ科- Gallinula chloropus -多摩川/大田区- | |
湖沼、川、水田、湿地などに生息するが、公園の池などにも生息することがある。 長い足を高く上げながら水際や浮いた水草の上を歩き回る。泳ぐことも水にもぐることもできるが、足に水かきはなく、尾が高く上がった前のめりの姿勢でぎこちなく泳ぐ。食性は雑食性で、昆虫、甲殻類、植物の種などいろいろなものを食べる。体長は35cmほどで、ハトくらいの大きさ。 成鳥のからだは黒い羽毛におおわれるが、背中の羽毛はいくらか緑色をおびる。額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなる。足と足指は黄色くて長く、幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さい。 | |
◇ カイツブリ目 -Podicipediformese ◇ |
|
カイツブリ 鳰 -カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属- Tachybaptus ruficollis -三ツ池公園/横浜市- | |
本州中部以南では留鳥として周年生息する。全長は25-29cm。尾羽は非常に短く、外観からはほぼ判別できない。翼の色彩は一様に黒褐色。嘴は短めでとがり、先端と嘴基部に淡黄色の斑がある。足は体の後部の尻あたりから生えており、歩くには非常にバランスが悪いが、足を櫂のように使って潜り泳ぐ。流れの緩やかな河川、湖沼、湿原などに生息し、主に水上で生活して、ほとんど歩くことはない。食性は主に動物食で、魚類、昆虫、甲殻類、貝類などを食べる。巧みに潜水して獲物を捕食する。1回に平均15秒前後潜水し、およそ秒速2mで泳ぐとされる。 | |
カンムリカイツブリ 冠鳰 -カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属- Podiceps cristatus -東京港野鳥公園/大田区- | |
頸部は非常に長い。上面は黒褐色、下面は白い。頭頂には黒い羽毛が伸長した冠羽がある。虹彩は暗赤色。嘴は長くまっすぐで先がとがり、淡桃色。夏季には冠羽が発達した夏羽になり、頬から後頭にかけて黒い縁取りのある赤褐色の飾り羽が生じる。冬季には冬羽として冠羽はあまり発達せず、頬の羽毛は白い。食性は動物食で、魚類、両生類、水生昆虫などを食べる。潜水して獲物を捕食するのに30秒以上潜ることも。水面を蹴って滑走してから飛び立ち、長い頸を伸ばして小刻みな翼動で直線的に飛ぶ。 | |
ミミカイツブリ 耳鳰 -カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属- Podiceps auritus -葛西臨海公園/江戸川区- | |
体長は33cmほどで、ハトくらいの大きさ。目が赤く、くちばしはまっすぐで、先がポツンと白くなっている。水に浮いている間は黒っぽいが、飛びたつと羽の内側に白い部分がみえる。冬羽はのどから腹にかけて白く、他が黒い。夏羽では頭部と背中が黒、首が褐色、腹が白となり、後頭部に帯状の金色の飾り羽があらわれる。この飾り羽が長い耳のように見えるのでこの名がある。ハジロカイツブリとよく似ているが、くちばしがまっすぐで先が白いこと、顔の黒白の境界がはっきりしていることから区別する。他のカイツブリと同じように、水に潜って魚や貝、昆虫、甲殻類を捕食する。 | |
◇ ブッポウソウ目 -Coraciiformes ◇ |
|
カワセミ 翡翠 -ブッポウソウ目カワセミ科- Alcedo atthis -多摩川/大田区- | |
水辺に生息する小鳥で、鮮やかな水色の体色と長いくちばしが特徴である。美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。体長は17cmほどで、スズメほどの大きさ。くちばしが長く、頭が大きく、首、尾、足は短い。くちばしは黒いが、メスは下のくちばしが赤いのでオスと区別できる。頭、頬、背中は青く、頭は鱗のような模様がある。のどと耳の辺りが白く、胸と腹と眼の前後は橙色。足は赤い。採餌するときは水辺の石や枝の上から水中に飛び込んで、魚類や水生昆虫をくちばしでとらえる。 宝石のヒスイはこの鳥の羽の色に由来して名付けられた。漢字の「翡翠」は、カワセミ、ヒスイどちらとも読める。 | |
◇ カツオドリ目 -Suliformes ◇ |
|
カワウ 川鵜 -カツオドリ目ウ科- Phalacrocorax carbo -東京都野鳥公園/大田区- | |
主に河川部や湖沼などに生息し、近年は個体数が増加した影響からか海上でも見られる。 全長80-90cm、翼開長130-150cm。全体に黒い羽色だが、婚姻色が出ると頭部が白くなる。幼鳥は胸が白っぽい。 カワウは営巣時、生木の枝を折り取るため、コロニーでは樹木の枯死が広範囲にわたって起こることが多い。また、多量の糞によりコロニーや採餌場所では水質・土壌汚染、悪臭、景観の悪化など招く。 | |
ウミウ 海鵜 -カツオドリ目ウ科- Phalacrocorax capillatus -猿島/横須賀市- | |
九州以北の海岸で局地的に繁殖し、岩礁海岸の隙間に生息する。全長84-92cm。翼開長133-152cm。体重2-3kg。全身は緑色の光沢がある黒い羽毛に覆われる。嘴基部周辺は羽毛がなく、白と黄色の皮膚が露出する。黄色部は三角形状に尖る。嘴の色彩は黒みを帯びた黄色。夏羽は頭部と大腿部に白い羽毛が生え、腰に白い斑紋が入る。食性は動物食で、主に魚類を食べる。 | |
樹林の野鳥たち | |
◇ スズメ目 -Passeriformes ◇ |
|
ハクセキレイ 白鶺鴒 -スズメ目セキレイ科- Motacilla alba lugens -長浜公園/横浜市- | |
主に水辺に住むが、水辺が近くにある場所ならば畑や市街地などでもよく観察される。河川の下流域など比較的低地を好む傾向がある。体長21cm ほどで、ムクドリよりやや小さめで細身。 頭から肩、背にかけてが黒色または灰色、腹部は白色だが胸部が黒くなるのが特徴的である。顔は白く、黒い過眼線が入る。 足を交互に出して素早く歩く。食性は雑食で、一旦高いところに留まって採食に適した場所を探し、水辺や畑などに降りて歩きながら水中や岩陰、土中などに潜む昆虫類やクモ、ミミズなどを主に捕えて食べる。 | |
セグロセキレイ 背黒鶺鴒 -スズメ目セキレイ科- Motacilla grandis -有馬川/兵庫県- | |
日本では普通に見られる留鳥または漂鳥。積雪地でも越冬する場合が多い。主に水辺に住むが、水辺が近くにある場所ならば畑や市街地などでも観察される。 好む地形はハクセキレイに近いが、比較的河川の中流域などを好む傾向がある。一年を通し、単独または番いで縄張り分散する。縄張り意識がとても強い。頭から肩、背にかけてが濃い黒色で、腹部が白色で胸部は黒色。ハクセキレイと見分けがつきにくい場合があるが、本種は眼から頬・肩・背にかけて黒い部分がつながるところで判別できる。 | |
メジロ 目白 -スズメ目メジロ科- Zosterops japonicus -六郷/東京都- | |
全長12cm前後で、スズメよりも小さめ。緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。目の周りの白い輪が特徴であり、名前の由来ともなっている。食性は雑食だが、花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、特に梅の花蜜に目がなく早春は梅の花に群がる様子がよく観察され、「チー、チー」という地鳴きで鳴き交わす様子がよく観られる。また比較的警戒心が緩く、姿を観察しやすい。里山や市街地でも庭木や街路樹などの花を巡って生活している。そのため昔から人々に親しまれた鳥である。繁殖期は番いで分散し、2羽で鳴き交わしながら花から花へと飛び回る様子がよく観察される。 | |
ウグイス 鶯 ースズメ目ウグイス科ー Cettia diphone -三ツ池公園/横浜市- | |
日本三鳴鳥の一つ。体長はオスが16cm、メスが14cmで、スズメとほぼ同じ大きさ。翼開長はオスが21cm、メスが18cm。体色は、背中がオリーブ褐色で、腹面は白色、全体的に地味である。雌雄同色。食性は雑食。夏場は主に小型の昆虫、幼虫、クモ類などを捕食し、冬場は植物の種子や木の実なども食べる。繁殖期は初夏で、オスは縄張りをつくり「ホーホケキョ」と一日に千回ほど鳴くことがある。東京都では、絶滅危惧種に指定している。 | |
スズメ 雀 -スズメ目スズメ科ー Passer montanus -西六郷/大田区- | |
全長は約14から15cmほどで、雌雄同色。成鳥は頭部は赤茶色、背中は褐色で黒斑があり、頬から腹にかけては白色をしている。くちばしの色は黒色であるが、幼鳥の時は淡黄色。食性は雑食性で、イネ科を中心とした植物の種子や虫を食べる。また、都市部に生息するスズメはサクラの花の蜜、パン屑・菓子屑や生ゴミまで、何でも食料にする。このような雑食性が、都市部での繁殖を可能にした理由の一つと考えられている。 | |
ツグミ 鶇 ースズメ目ツグミ科ー Turdus eunomus -東京港野鳥公園/大田区- | |
平地から山地にかけての森林、草原、農耕地などに生息する。越冬地ではまず山地の森林に群れて生息し、その後に平地へ移動し分散する。秋になるとシベリア方面から渡来する。食性は雑食で、昆虫、果実などを食べる。農耕地や河原などの開けた地表で採食を行う。頭頂から後頸の羽衣は黒褐色、背の羽衣は褐色。喉から胸部は淡黄色、胸部から腹部の羽衣は羽毛の外縁が白い黒や黒褐色。尾羽の色彩は褐色や黒褐色。翼の色彩は黒褐色で、羽縁は赤褐色。雌雄ほぼ同色である。 | |
ジョウビタキ ースズメ目ツグミ科ー Phoenicurus auroreus -西六郷/大田区- | |
平地からの低山の明るく開けた林の中に生息する。冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである。日本では冬鳥として全国に渡来する。体長は13.5-15.5 cm。スズメよりわずかに小さい。オスは頭上が白く、目の周りが黒いのが特徴である。メスは頭が淡褐色でオスとは簡単に見分けられる。胸から腹、尾にかけてはオスメスとも橙色をしている。地鳴きは自転車のブレーキ音を短くしたような声で、「ヒッ」や「キッ」と聞こえる甲高い声と軽い打撃音のような「カッ」という声を組み合わせた特徴的なものである。 | |
アカハラ 赤腹 ースズメ目ツグミ科ー Passer montanus -上高地/長野県- | |
平地から山地にかけての森林に生息する。全長23.5-24cm。胸部から腹部側面にかけてオレンジ色の羽毛で覆われ、和名の由来になっている。腹部中央部から尾羽基部の下面(下尾筒)にかけて白い羽毛で覆われる。頭部は暗褐色の羽毛で覆われ、顔や喉は黒ずむ。上嘴の色彩は黒く、下嘴の色彩は黄色みを帯びたオレンジ色。後肢の色彩は黄色みを帯びたオレンジ色。食性は動物食傾向の強い雑食で、主に昆虫類を食べるが果実も食べる。 | |
イソヒヨドリ 磯鵯 ースズメ目ツグミ科ー Monticola solitarius -伊豆高原/静岡県- | |
海岸や岩山などで多く見られる。 オスは頭から喉及び背部が暗青色、胸腹部がレンガ色のような赤褐色、翼が黒と鮮やかに色分けされる。春にはツグミ科特有の声量のある美声でさえずる。ヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、分類上はヒヨドリ科ではなくツグミ科でまったく別の鳥である。 | |
ヒヨドリ 鵯ースズメ目ヒヨドリ科ー Hypsipetes amaurotis -西六郷/大田区- | |
庭や公園などの樹木のある環境に生息する。おもに樹上で活動するが、地上に降りることもある。糖分を好み、ツバキやサクラなどの花にやってきて蜜を吸ったり、庭先にミカンやリンゴなど果物の半切れを置いておくと来たりする。全長約27cm。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。 | |
シジュウガラ 四十雀 ースズメ目シジュウガラ科ー Parus minor -西六郷/大田区- | |
全長は約14.5cm。上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。頭頂は黒い羽毛で覆われ、頬および後頸には白い斑紋が入るが、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分断され胸部の明色部とは繋がらない。喉から下尾筒にかけて黒い縦線が入る。翼の色彩は灰黒色。大雨覆の先端に白い斑紋が入り、静止時には左右1本ずつの白い筋模様の翼帯に見える。オスは喉から下尾筒にかけての黒い縦線が、メスと比較してより太い。市街地の公園や庭などを含む平地から山地の林、湿原などに生息する。さえずりは甲高いよく通る声で「ツィピーツィピーツィピー」などと繰り返す。食性は雑食で、果実、種子、昆虫やクモなどを食べる。地表でも樹上でも採食を行う。 | |
ヤマガラ 山雀 ースズメ目シジュウカラ科ー Parus varius auroreus -琴平町/香川県- | |
標高1,500m以下にある常緑広葉樹林や落葉広葉樹林に生息する。全長13-15cm。頭部は黒い羽毛で被われ、額から頬、後頸部にかけて明色斑が入る。下嘴基部から胸部にかけて黒い帯模様が入る。尾羽の色彩は黒褐色。初列風切や次列風切の色彩は黒褐色で、羽毛の外縁は青みがかった灰色。嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は青みがかった灰色。食性は雑食で、昆虫、クモ、果実などを食べる。主に樹上で採食し夏季は主に動物質を、冬季は主に果実を食べる。堅い果実は後肢で挟み、嘴でこじ開けて中身を食べる。 | |
オオジュリン 大寿林 ースズメ目ホオジロ科ー Emberiza schoeniclus -東京港野鳥公園/大田区- | |
全長14.5cm。翼は赤褐色の羽毛で覆われ、黒い縦縞状の斑紋が入る。河川や湖沼周辺の草原や湿原等に生息する。秋季や冬季は小規模な群れを形成し生活する。食性は雑食で、種子、昆虫類等を食べる。ヨシ等の茎に縦に止まり、葉の鞘を剥がし中にいる昆虫類を捕食する。繁殖期にはつがいで生活し縄張りを形成するが、巣は比較的集中して作られコロニー状になることもある。草の根元等に枯草等を組み合わせたお椀状の巣を作り、5-7月に1回に4-5個の卵を産む。 | |
オオヨシキリ 大葦切 ースズメ目ヨシキリ科ー Acrocephalus arundinaceus -渡良瀬遊水地/栃木県- | |
全長18.5cm。雌雄同色で、背面は緑褐色、腹面は淡褐色の羽毛で覆われる。眼上部にある眉状の斑紋は白く明瞭。嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く黒い筋模様が入る。食性は動物食で、昆虫類、節足動物等を食べる。ヨシ原や周囲の森林で獲物を捕食する。ヨシを切り裂いて中にいる獲物を捕食するとされ、和名の由来とされる。繁殖期には縄張りを形成し、しばしば1羽のオスに対し複数羽のメスによるハーレムを形成する。ヨシの茎や葉等を組み合わせたお椀状の巣を作り、5-6月に4-6個の卵を産む。 | |
オナガ 尾長ースズメ目カラス科ー Cyanopica cyanas -葛西臨海公園/江戸川区- | |
全長は 34-39cm で、スズメやキジバトより一回り大きい程度。ただし尾羽が 20-23cm と長く、頭と体の大きさはムクドリ大。黒色に見える頭部の羽毛は濃紺、喉元から後頭部と背の境界部分が白色、胸、腹が灰色、背は濃い灰色、腹の羽毛をかき分けると黒灰色の層が見える。 翼は畳んだ状態では青灰色で隠れた部分は黒色に白い縁取りが有る。 雌雄同色である。平地から低山地の比較的明るい森林や竹林を好み、森林に近接する市街地などでも見られる。食性は雑食で、昆虫、果実、種子等を常食し一部は貯食する。日本では分布を狭めており、1980年代以降西日本では、留鳥として姿を見ることはなくなった。 | |
ムクドリ 椋鳥ースズメ目ムクドリ科ー Sturnus cineraceus -多摩川/大田区- | |
低地の平野や低山地にかけて広く生息し、都市部などの人家付近や田畑などでもよく見られる。雑食性で、植物の種子や果物、虫の幼虫などを好んで食べる。地面に降りて歩いて虫などを探すこともあれば、木の枝に留まってカキなどの熟した実をついばむ様子も観察される。繁殖期は巣で寝るが、ヒナが巣立つと親子ともに集まって群れを形成するようになり、夜は一か所に集まってねぐらを形成する。 | |
ツバメ 燕ースズメ目ツバメ科- Hirundo rustica -西六郷/大田区- | |
全長は約17cm。背は光沢のある藍黒色で、喉と額が赤い。腹は白く、胸に黒い横帯がある。尾は長く切れ込みの深い二股形。翼が大きく、飛行に適した細長い体型である。脚は短く歩行には不向きで、巣材の泥を求めるとき以外は地面に降りることはめったにない。飛翔する昆虫などを空中で捕食する。また、水面上を飛行しながら水を飲む。 | |
◇ ハト目 -Columbiformes ◇ |
|
キジバト 雉鳩 ーハト目ハト科ー Streptopelia orientalis -多摩川/大田区- | |
平地から山地の明るい森林に生息するが、都市部でも普通に見られる。樹上に小枝等を組み合わせた皿状の巣を作るが、古巣を利用することも多く、人工建築物に営巣することもある。全長約33cm。体色は雌雄同色で茶褐色から紫灰色。翼に、黒と赤褐色の鱗状の模様があるのが特徴。頚部側面に青と白の横縞模様がある。和名の由来はキジの雌に体色が似ていることが由来とされる。雄のさえずり声はかなり特徴的である。 「デデッポッポー」と表現される。 | |
カワラバト(ドバト) 河原鳩 ーハト目ハト科ー Columba livia -多摩川/大田区- | |
北海道を含む日本全土で普通に見ることができる。全長は30 - 35 cm。首は短く胸が俗に言う鳩胸のごとく盛り上がっている。「クックー」「ゴロッポ、ゴロッポ」「ウーウー」等鳴く。主翼10枚副翼10枚尾翼12枚が基本。換羽期は六〜十月で、主翼と尾翼は全て、副翼は毎年一枚が翼端へ向かって、一枚ずつ順番に抜け替わる。このため、年齢は副翼を見ると推定できる。近年では鳩に餌を与えることを防止するよう呼びかけている地域もあり、荒川区など一部自治体では条例で禁止している。 | |
◇ キジ目 -Galliformes ◇ |
|
キジ 雉子 -キジ目キジ科- Phasianus versicolor -湿性花園/箱根町- | |
国鳥である。山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息している。地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる。繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする。子育てはメスだけが行う。地面を浅く掘って枯れ草を敷いた巣を作る。4-7月に6-12個の卵を産む。オスが縄張りを持ち、メスは複数のオスの縄張りに出入りするので乱婚の可能性が高い。飛ぶのは苦手だが、走るのは速い。人体で知覚できない地震の初期微動を知覚できるため、人間より数秒速く地震を察知することができる。 | |
◇ キツツキ目 -Piciformes ◇ |
|
エゾアカゲラ 蝦夷赤啄木鳥 ーキツツキ目 キツツキ科ー Passer montanus -函館市/北海道- | |
形態全長20-24cm 中形のキツツキ類である。黒、白、赤の3色からなる。背は黒く、肩羽先端が白い。腹部や尾羽基部下面は赤い羽毛で覆われる。翼の色彩は黒く、中雨覆や大雨覆に白い斑紋が入っている。虹彩は暗赤色。嘴はやや短い。嘴や足の色は黒い。オスの成鳥は後頭が赤い羽毛で覆われ、和名の由来になっている。メスの成鳥は後頭が黒い羽毛で覆われる。食性は雑食で、主に昆虫、クモ、多足類を食べるが果実、種子なども食べる。主に樹幹で採食を行う。主に枯れ木の幹に、くちばしで入口直径4cm、深さ30-45cmの穴を開けた巣に、日本では5-7月に4-6個の卵を産む。鳴き声は、キョッ、キョッ。 | |
◇ フクロウ目 -Strigiformes ◇ |
|
トラフズク 虎斑木菟 -フクロウ目フクロウ科- Asio otusw -多摩川/大田区- | |
針葉樹林や広葉樹林に生息する。全長38cm。頭部から背面の羽毛は灰褐色で、褐色の縦縞が入る。腹面の羽毛は黄褐色で、黒褐色の縦縞が入る。 虹彩(目の角膜と水晶体の間にある薄い膜)はオレンジ色。外耳状の羽毛は発達する。単独もしくはペアで生活するが、冬季には小規模な群れを形成し集団で眠る。夜行性で、昼間は樹上で休む。鳴き声は低音で「ウーウー」と聞こえる。食性は動物食で、昆虫類、小型の鳥類、小型哺乳類等を食べる。 | |
◇ タカ目 -Accipitriformes ◇ |
|
トンビ 鳶 ータカ目タカ科ー Milvus migrans -六郷/大田区- | |
「ピーヒョロロロロ…」という鳴き声はよく知られており、日本ではもっとも身近な猛禽類である。タカ科の中では比較的大型であり、全長は60〜65cmほどで、カラスより一回り大きい。体色は褐色と白のまだら模様で、眼の周囲が黒褐色になっている。飛んでいる時は翼下面の先端近くに白い模様が見える。視力が非常に優れていると言われ、上空を飛翔しながら餌を探し、餌を見つけるとその場所に急降下して捕らえる。 | |
水辺の野鳥たち Photo
by H.Yamada Since 2011
|
|
本ページの解説は、「Wikipedia」などを参考として構成している。
このページの先頭へ |