アゼナルコ | |
- カヤツリグサ科 - Carex dimorpholepis |
|
|
湿地に生育する多年草。さまざまな湿地的環境で見られ、今でも普通種である。花茎は立ち上がり、先端はやや斜めに垂れる。小穂は先端近くに数個がやや間を置いて着き、それぞれに細い柄があって完全に垂れ下がる。それぞれの基部からは長い葉状の苞がある。最下のものは花序より長く、斜めに立ち上がって先端は下を向く。小穂はいずれも円柱形で長さ3-6cm、先端の頂小穂は先の方約半分が雌花で根元側半分が雄花の、いわゆる雌雄性。それ以外の小穂は雌性。この頂小穂が雌雄性というのはかなり珍しい特徴。しかも、この種では雄花部が雌花部の半分以下くらいの太さしかなく、雌花の所で段をなして急に太くなっているのが少々奇妙である。和名は畦鳴子で、垂れ下がる小穂を鳴子に見立て、畦に出現することから。 |
Photo by H.Yamada (渡良瀬遊水地/栃木県) 野草図鑑/アゼナルコ
|