ノウルシ

-トウダイグサ科-  Euphorbia adenochlora Morr. et Decne.
準絶滅危惧(NT)

ノウルシ
群生するノウルシ

 乾燥を嫌い、湿地を好む多年草。野原に生え群生する。花期は4-5月。茎の高さは30cm。葉は互生し、狭長楕円形で長さ5-6cm、幅6-7cm、裏面に短い軟毛が生えている。茎の先には5枚の葉を輪生し、そこから枝が散形にのび、杯状の花序をつける。花の下側に付く苞 葉は黄色の倒卵形で遠くから花弁の用に見える。花序のふちにある4つの腺体は広楕円形、子房は球形で円錐状の突起が多数ある。
 
茎を切ると出る乳液がかぶれをおこすことから名がつけられた。和名は野漆。有毒物質がよく知られている。

Photo by H.Yamada (渡良瀬遊水地/栃木県) 野草図鑑/ノウルシ
戻る