ツユクサ | |||
-ツユクサ科- Commelina communis | |||
|
畑の隅や道端で見かけることの多い一年生植物である。高さは15〜50cmで直立することはなく、茎は地面を這う。6〜9月にかけて1.5〜2cmほどの青い花をつける。花弁は3枚あり、上部の2枚は特徴的で青く大きいが、下部の1枚は白くて小さく目立たない。雌しべが1本、雄しべが6本で成り立っている。 名前の由来は、朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。 万葉集には月草(ツユクサの別名)を詠ったものが9首存在し、古くから日本人に親しまれていた花の一つであると言える。朝咲いた花が昼しぼむことから、儚さの象徴として詠まれたものも多い。また俳句においては、露草、月草、蛍草などの名で、秋の季語とされる。 『月草に衣ぞ染むる君がため斑の衣摺らむと思ひて』
|
||
Photo by H.Yamada 野草図鑑/ツユクサ
|