エドヒガン
-バラ科- Prunus pendula
エドヒガン
エドヒガン

 桜の野生種の一つ。樹高はおおよそ15m〜25m。葉は楕円形で長辺が5〜10cm。 ソメイヨシノより早く花が着き始める。花は薄紅色から白で花弁は5枚で一重。下の写真に見られるように萼の付け根が丸く膨らんでいるのが特徴で、このことからエドヒガンが特定できる。葉より先に花が咲き、咲きはじめは他種に比べると一週間から十日ほど早い。 ヤマザクラと共にサクラの中では非常に長寿の種であることが知られており、樹齢2000年を超えるといわれる神代桜や樹齢1500年を超える淡墨桜、樹齢1000年と言われる樽見の大桜、その他にも樹齢300年を越える石割桜などが有名である。 花が多く咲く特性から多くの品種の母種として使われている。また、ソメイヨシノの片親としても知られている。 和名は江戸彼岸。名前の通り春の彼岸ごろに花を咲かせる。

樹木図鑑/エドヒガン
Photo by H.Yamada -201104010(新宿御苑/東京都)
戻る