野草豆知識
|
|
アヤメ科 は、単子葉植物の科で、多年草からなる。
花は放射相称または左右相称で、外花被・内花被が各3枚、おしべが3本ある。めしべは3裂し、裂片が花弁状になるものもある。花の基部には2枚の苞がつく。子房下位で、果実はさく果となる。地下茎が球根状になるものも多い。 |
|
![]() |
キク科 は、植物双子葉類合弁花類に属する1分類群である。
もっとも進化し、もっとも分化している植物とされる。キク、タンポポのように小さな花(小花)がたくさん集まり、更にそれが一個の花に見える点が形態上の主な特徴である。このような花の形状を頭状花序という。また、その基部の、ガク(萼)のように見える部分を総苞片(そうほうへん)という。 |
![]() |
キキョウ科は双子葉植物の科で、大部分が草本。
花は花弁が合生し先が5つほどに分かれる。おしべは5本。 多くは乳液を含む。観賞用に栽培するものとしてキキョウ、ツリガネソウ、ロベリアなどがある。キキョウは根にサポニンを含み薬用にもされる。山菜としてよく利用されるものにツリガネニンジンやツルニンジンがある。 |
![]() |
十字架状の花弁と、細長い角果が特徴。ワサビやキャベツ、ダイコンなど、野菜あるいはスパイスとして利用されるものを含む。
アブラナ科の野菜にはがん予防効果があるといわれており、アブラナ科のイソチオシアネートの効果とも、イソチオシアン酸の誘導体が肝臓で抱合反応などによって解毒する作用を持っている酵素に働きかけるためだともいわれている。
|
![]() |
ケシ科、は双子葉植物に属する科でケシ、ヒナゲシ、ハナビシソウなどを含む。大部分草本で一部は低木。葉は複葉または切れ込みのある単葉。花は放射相称、がくは2または4枚、花弁は4・6・8枚、またさらに多数のもの、あるいは全くないもの(タケニグサ)もある。麻薬原料のケシを初めとして各種アルカロイドを含み、有毒の種も多い。日本にはタケニグサ、クサノオウ、ヤマブキソウ、リシリヒナゲシなどが自生し、ナガミヒナゲシ、アツミゲシなどが帰化している。
|
ユリ科 は、被子植物の分類の一つ。単子葉植物に属する。外三弁、内三弁、計六枚の花弁を持ち、六本の雄しべ、子房上位などの特徴を持つもの。種は、ユリ,チューリップ,マイヅルソウ(舞鶴草),アスパラガス,イヌサフラン,ヒヤシンス,スズラン,ネギ,ニラ,ニンニク,タマネギ,ラッキョウなど。
|
|
![]() |
スミレ科 は、被子植物門双子葉植物綱のひとつ。
木本あるいは草本。葉は互生し托葉がある。花は左右相称または放射相称、がく・花弁(合着しない)・雄ずいが各5個、子房は多くは3心皮で側膜胎座。果実はさく果または液果。ほぼ世界中の寒帯から熱帯に分布する固有種である |
サクラソウ科 は暖帯から寒帯を中心に広く分布する被子植物の科である。
多くの種が、葉のない直立した茎の先端にきれいな花をつける。通常、根茎か塊根がある。葉は単葉で、通常対生または輪生し、しばしば多細胞の関節毛または粉状物を有する。花は合弁が多く、大部分は放射相称で、通常5数性。5本のおしべは花弁と対生し、通常、花筒につく。子房は1室で上位ときに中位。中央に直立する胎座(中軸胎座)に多くの胚珠がつく。果実は刮ハで、種子には胚乳がある。 |
|
![]() |
イネ科は、被子植物単子葉類の科である。
非常に種類が多く、実に様々な環境に生育する。イネ科植物は、花粉媒介を風によっておこなう風媒花へと進化したものである。そのため、その花は花弁などを失い、雌しべは長くて毛が生えていることが多い。また、花序が変形した小穂と呼ばれる偽花を単位とし、これが集合して穂を形成する。小穂内の子房が成熟した果実は外穎と内穎、時には苞穎も加わった籾殻にくるまれる。葉は平行脈をもち、細長く、薄いものが多く、根元から生える根出葉と、茎の途中に生える茎葉がある。葉の基部が茎に巻き付いて葉鞘を形成するが、カヤツリグサ科のように、葉鞘の両端が融合して筒になることは少ない。茎は節があり、節ごとに葉がつき、根が円周上に出る。 |
![]() |
カヤツリグサ科は、単子葉植物の一つの科である。
カヤツリグサ科の植物は、細長い葉を持つ草が多い。花は花びらを持たず、鱗片が重なり合って小穂を形成する。地上には先端に花をつける花茎を長く伸ばす。花は小さく、多数が集まって鱗片に覆われた小穂を形成する。小穂は花茎上に単生するか、多数が集まって花序をなす。花序の基部には方があり、これがよく発達するものもある。 さまざまな環境に生活する種があるが、湿地性の植物が多い。水中生活するものもあるが、完全に沈水性の水草になるものは少なく、多くは水中から茎を突き出して生活する。カヤツリグサ科はイネ科とは多くの点でよく似ているが、さまざまな点で区別がつく。 ・茎の断面が三角形のものが多く、葉の配列なども三角になるものが多い(三数性)。イネ科は二数性。 ・ 茎の断面を見ると、中がつまっている場合が多い。イネ科では中が空洞のものが多い。 ・ 葉の根元に、茎を巻いて、その両側が癒合した鞘を持つものが多い。イネ科では、茎を巻いても鞘にはならない場合が多い。 ・ 果実が鱗片から外れて落ちるものが多い。イネ科では、ほとんどが鱗片に包まれて落ちる。 |
![]() |
シソ科は花弁の形が唇状であることが特徴である。葉は対生で、精油を含むため香気に富み、 茎の断面は正方形のものが多い。 花は左右相称で5枚の花弁(合弁)と萼がある。普通、雌雄の区別はない。 果実は4個に分かれ種子を1個ずつ含む。種はバジル、ミント、ローズマリー、セージ、マジョラム、オレガノ、タイム、レモンバームなど多くのハーブを含む。 |
![]() |
ラン科は、単子葉植物の科のひとつで、その多くが美しく、独特の形の花を咲かせる。 ラン科植物の花は、非常に独特のもので、ユリなどと同じように、六枚の花びら(外花被片3、内花被片3)があるが、全部が同じ形ではないので、左右対称になる。特に、内花被片の一枚が変わった形になっている。多くのものでは袋や、手のひらをすぼめた形や、あるいはひだがあるなど、他の花びらとは異なっている。 根の細胞には菌類が共生して菌根を形成しており、ラン科独特の構造からラン菌根と呼ばれる。自然下では発芽の際に菌類が共生して栄養を供給する。さらに菌類への依存を強め、自分自身は光合成をせず、菌類にたよって生きる、腐生植物になっているものが、いくつもの群に見られる。 |
![]() |
バラ科 は双子葉植物綱(離弁花類)に属する植物の分類の一つ。 双子葉植物綱(離弁花類)に属する植物の分類の一つ。 科名が由来するバラを始め、野草・栽培種とも多彩な種を含む。花弁・がくは5枚、雄蕊は10本ないし多数あり、雌蕊は1本のものから多数分立するものまで多様。葉は単葉または複葉で根元に托葉がある。 サクラ、ウメ、モモなど日本で古くから親しまれている花木類、また、イチゴ、リンゴ、ビワなど果実、アーモンドなど種子が食用であるものも多い。 |
![]() |
マメ科は、双子葉類綱離弁花類バラ目、またはマメ目に属する植物の分類の1つ。 独特の花の形を持ち、豆状の果実と種子をつくることを特徴とする。マメ科の植物は、葉が羽状複葉になるものが多い。蔓植物になるものも多く、茎が巻き付くものと巻きひげを発達させるものがある。草本も木本もあり、また立派な樹木になるものも含まれる。花は左右対称になる傾向がある。種子が可食のものが多く含まれ、広義の穀物として主食並に利用されるものも数多い。 |
キンポウゲ科は、双子葉植物キンポウゲ目に属する科である。 花は両性花(一つの花に雌蕊、雄蕊が両方あるもの)で、花被として萼と花弁(はなびら)を両方持つもののほか、花弁が退化し、萼が花弁状になったものもある。雄蕊は多数、雌蕊も複数ある、いわゆる多心皮である。雌しべは多数の心皮が根本まで分かれており、それぞれに柱頭があって、それが寄り集まった構造をしている。これは花の構造としては原始的なものであると考えられている。 虫媒花で、美しいため観賞用に栽培されるものも多い。キンポウゲ、トリカブト、クレマチス、アネモネ、オダマキなどの種類がある。アルカロイドを含み有毒植物が多いが、一部は漢方薬、医薬品としても用いられる。 |
|
![]() |
双子葉植物の分類群の1つ。 花は子房上位で放射相称、萼と花弁の区別はなく花被片は4から6個で、花後も宿存して果実を包むものが多い。総状または穂状花序をなす。果実は偏平または3稜形で種子を1個含む。托葉があり、鞘状に茎を抱くものが多いが、広がって本物の葉と同じくらい大きくなるものもある。 種は穀物のソバ、ルバーブ、ヤナギタデ、ダイオウ、ツルドクダミ、スイバ、イタドリ、ミズヒキがある。 |
![]() |
双子葉植物の分類群の一つで沼や河川などで見られる水草である。 水底の土中に根と地下茎を持ち、葉と花は水面に浮くかまたは水上に出る。葉の形は円形、やじり形など。花弁と雄蕊は多数あり、雌蕊も多数の心皮からなるが、合生して柱頭は放射状になる。スイレンのほかコウホネ、オニバス、オオオニバスなどを含む。 |
双子葉植物ナデシコ目の科の1つで、約88属2000種に達する大きな科である。種は穀物のハコベ、ミミナグサ、ナデシコ、カスミソウ、ツメクサがある。 |
|
野草図鑑/野草豆知識 Photo
by H.yamada
|
|
本ページの説明は、「Wikipedia」を参考として構成している。
|