野草豆辞典
一年生植物 一年生草本・一年草・一年生作物・一年生
種子から発芽して一年以内に生長して開花・結実して、種子を残して枯死する植物。普通は草本である
冬型一年草・越年草
秋に発芽し越冬し翌年に枯れる植物である。
二年生植物
種子〜枯死までが1年を超えて2年以内でのものをいう。
多年生植物 多年生宿根草・木本植物 個体として複数年にわたって生存する植物である。生育に適さない時期(多くは冬だが夏のこともある)に、地上部が枯れるものを宿根草。
種子植物の基本構造 地中にあり、四方へ分枝している。水や無機養分を地中から吸収して他の器官へ供給するとともに、植物体を支える役割を担っている。
地上部にあって分枝し、規則的に葉をつけている。植物体の地上部を支えるとともに、葉と根の間で水、無機養分、有機化合物などの通道という役割を担っている。
茎についており、扁平な形をしている。外界との間で水 (水蒸気) や酸素、二酸化炭素の交換を行い、光合成による有機物の生成という役割を担っている。

種子植物の生殖器官である。

雌雄同体 雄の生殖器官と雌の生殖器官を一個体に持っているもの。
雌雄異体 雄の生殖器官と雌の生殖器官が別々に存在し、機能する。
種子植物 被子植物  花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったものをいう。キク科、ラン科、マメ科、イネ科など。
 胚珠(はいしゅ)とは種子植物の種子になる部分である。卵細胞を内蔵し、受粉の時は花粉から花粉管が胚珠の内部へと伸び、花粉内部の精細胞が胚珠内部の卵細胞と受精する。
裸子植物 胚珠がむきだしになっているものを指す。イチョウ類、マツ類など。
被子植物 単子葉植物 1枚の子葉(しよう)を持つことで特徴づけられている植物の1群のことであ。ラン科、ユリ科など。
双子葉植物 2枚の初期葉もしくは子葉をもつ植物のことである。シソ科、バラ科、マメ科など。
双子葉植物 合弁花類 花弁同士が全部または一部くっついている花。
離弁花類

花弁同士がくっついていない花.。

花の種類

完全花  萼、花弁、雌蕊、雄蕊が全部揃っている花。両性花の意味で使うこともある。
不完全花 萼、花弁、雌蕊、雄蕊 のひとつ以上が欠けている花。単性花の意味で使うこともある。
副花冠  花冠と雄蕊の間にある花冠に似たものをいう。副冠ともいう。スイセンなど。
(きょ) 花冠の基部が後ろに飛び出たもの。スミレ、ツタバウンランなど。
無花被花 花被の無い花。裸花ともいう。ヤナギ、ドクダミなど。
単花被花 萼はあるが花冠の無い花。萼が花冠に見えるものが多い。シュウメイギクなど。
両花被花 萼と花冠のある花。多くの花がこれにあたる。
合弁花  アサガオ、ツツジなど。
離弁花  花弁同士がくっついていない花。バラ、ナタネなど。
閉鎖花  花冠が開かずに終わる花。例えばホトケノザの花はその一部が閉鎖花。
開放花  花冠が開く花。ほとんどの花がそうである。
異形花  同一の種で複数の花の形があることをいう。例えば、雄花、雌花のある植物などが典型例である。花の形の個数により二形花、三形花などということがある。
装飾花  花弁が大きく発達した花のことで、小さい両性花を囲むように存在し、昆虫の誘引のためと言われている。アジサイなど。
八重咲き 一種の奇形である。雄蘂や雌しべが花弁化し、花弁がよけいに重なっている花形。

春の七草
秋の七草
芹(せり) セリ セリ科 女郎花(おみなえし) オミナエシ科
薺(なずな) ナズナ(ぺんぺん草) アブラナ科 尾花(おばな:ススキのこと) イネ科
御形(ごぎょう) ハハコグサ(母子草) キク科 桔梗(ききょう) キキョウ科
繁縷(はこべら) ナデシコ科 撫子(なでしこ) ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ) コオニタビラコ(小鬼田平子) キク科 藤袴(ふじばかま) キク科
菘(すずな) カブ(蕪) アブラナ科 葛(くず) マメ科
蘿蔔(すずしろ) ダイコン(大根) アブラナ科 萩(はぎ) マメ科
野草図鑑/野草豆辞典