砥部焼
   砥部焼は、大洲藩・九代藩主、加藤泰候の時代に藩の財政を立て直すため砥石くずを使った磁器づくりを命じたことに起源を発するといわれている。命じられた杉野丈助が砥部の五本松という所に登り窯を据え、苦労の末に1777年(安政6年)にようやく白地に藍色の焼き物作りに成功したといわれる。後背の山地から良質の陶石が産出されていたことから、大洲藩の庇護のもと、発展を遂げた。やや厚手の白磁に、呉須と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案(青花)が特徴。砥部焼の多くは手作り成形のため、全国的に見ても決して大産地や有名産地ではないが、独特の風合いが愛好家に評価されている。
 近年ブームの讃岐うどんの器としても砥部焼はよく用いられる。愛媛県指定無形文化財。
 
砥部焼 Photo by H.Yamada