公開されている大田区指定の文化財(六郷地区)

六郷神社「狛犬」


 この狛犬は、貞享二年(1685)六郷中町の有志が願主となり、二世安楽を祈って奉納したものです。 区内に現存する最も古い狛犬で、石工は三右衛門。  昔から社殿前にあったが、現在は社務所庭に置かれている。作風は、一般の狛犬と異なり、きわめて素朴かつユーモラスで、芸術性にとんだ形態を示し、面白い。たとえば、へこみが深い大きな目、へん平な鼻、大きな口、髪の刻みは浅く、先端を巻き、胴はずんぐりとして、尾は小さく上向きに立つなど、興味深い作品と言えよう。
宝幢院「梵鐘」

 延宝九年(1681)に、当時の住職法印弁栄が願主となって浄財を募り鋳物大工椎名伊予守良寛の手により多摩川の河原において鋳造された。この梵鐘は、美術的にも高く評価され、制作年代も古く、特にこの地で鋳造された事実は興味深い。  梵鐘の銘文には、末寺名や近郷の寄進者の名が見られ、当時の宝幢院の檀徒分布や末寺関係などを知ることができる。
宝幢院「水船」

 白河石(火成岩)でできており、横67cm、幅32cm、高さ26cm。 制作年代は寛永二十年(1643)二月二十八日。在銘の水船としては区内最古と思われる。もと当院境内にあった熊野社の手洗であったが、明治元年(1868)の神仏分離で、社は六郷神社に合祀された。その折、この水船は当寺に残され、本堂前に置かれていたが、近年造園の都合上、現位置に移された。
古川薬師寺「道標」

 延宝二年(1674)に、東海道筋の雑色から多摩川道に入る分岐点に建てられた道しるべで、のち区画整理にため、現在の安養寺(古川薬師)門前に移された。 正面と両側に、古川薬師への分かれ道であることを示す銘文が刻まれている。東海道の道筋に建てられた道標では、区内に残る二基のうちの一基であり、江戸時代の交通史研究上貴重である。
古川薬師寺
「富士講碑」


 富士山の信仰集団である富士講の講名と講紋を刻んだ記念碑で、背面の銘文によって百味講社が造立したものであることがわかる。 百味講社は、当寺で毎年四月に行われた百味供に参集する信仰集団で百味供とは、薬師如来に百味の供物を献じ、加護を祈願する行事で、当寺では昭和三十五年まで続けられていた。表面に刻みこまれている112の富士講は、この百日味供に参集した講と考えられる。この碑のように、非常に数多くの講名や講紋を刻んだ例は珍しい
古川薬師寺
「銀杏折取禁制碑」

 碑の高さ148cm、幅27cm、厚さ18cm。 薬師堂前には、古くから乳いちょうが二株あり、人びとは昔から、これに折れば乳がでると信じ、いちょうの下垂の乳部を削り取るものが多かった。碑はその行為を禁止するため、元禄三年(1690)に当寺の住職によって建てられたもので、一種の聖域保護の禁制碑として注目される。大田南畝(1749-1823)は『調布日記』に「大きさ牛をかくすといひけん大木の銀杏二本ならびてたてり、かのちゝというものあまたありて目を驚かす」と記している。現在の樹は、その木の実より生じたものという。
「六郷の渡し」跡
「六郷の渡し」は、旧東海道における八幡塚村と川崎宿間の渡しで、江戸の玄間口の渡し場として、交通上極めて重要であった。架橋記録は永禄年間(1558-69)慶長年間(1596-1614)がある。その後貞享五年(1688)洪水により流失してからは、橋を架けず渡船によって交通が行われた。渡しのようすは広重の錦絵や地誌叢書類によって知ることができる。明治七年(1874)以降、地元八幡塚村篤志家鈴木佐内によって、橋が架けられ有料で通行させたが、数次の流失にあった。現在の橋は昭和五十九年(1984)に架橋されたものである。
解説文:大田区教育委員会設置の解説板より
子ども獅子舞子ども獅子舞の巡行

 平成19年2月28日、六郷地区で伝承されている「六郷神社の子ども獅子舞」が大田区指定無形民族文化財(民俗芸能)として指定、告示された。この獅子舞は、獅子の威勢が、悪性の流行病や災害を除き去るという信仰に支えられてきた民族芸能で、六郷神社の例祭で舞が見られる。六郷地区内の巡行も行われる。
六郷の歴史文化/公開されている大田区指定の文化財