六郷を描いた浮世絵師たち
 数多くの浮世絵師たちが六郷を描いている。
最初に描いたのは、東海道五十三次を描いた歌川広重で、広重は東海道五十三次シリーズの「六郷の渡し」で2枚の絵を残しているが、その他にも構図を替えて度々「六郷の渡し」を書いている。
その影響か三代広重も六郷川(現多摩川)で絵を書いており、その当時、日本で始めて新橋-横浜で鉄道が開通し、文明開化の象徴となった蒸気機関車が六郷川橋梁をわたる姿を描いている。
生涯に数多くの絵を残した葛飾北斎も代表作の富嶽三十六景「武州玉川」で六郷を描いており、独特な絵からは当時の生活感が伝わる。北斎の門人で、後に北斎の長女お美与と結婚し北斎の養子になった柳川重信が北斎の絵を模写している。ただ、この絵は、北斎の絵と比べると全く奥行が感じられない。
「北寿浮絵上手」と評価された同じ北斎の門人、昇亭北寿は「東海道名所」シリーズで六郷を三角形の明暗表現で山や土手の立体感を表す手法で描いており、優れた独創性を感じる。
八頭身の健康的な美人画様式を創り上げ、現実の江戸風景を写実的に描いた鳥居清長も六郷を書いており、多摩川に浮かぶ船で遊ぶ八頭身の美人画を描いている。
狩野派の狩野白桂斎に画技を学んだ渓斎英泉は北斎より先に藍色を用いた藍摺絵を描いており、それを浮世絵「六郷渡」に見ることができる。葛飾北斎の門人である柳々居辰斎が英泉と同様の絵を書いているが、藍色を使用していないため、英泉の絵より暗い感じを受ける。
「最後の浮世絵師」と評価された魁斎芳年は、明治天皇が東賀東幸で東京へ向かった際に六郷川(多摩川)に特設された船橋を渡った様子を浮世絵として残しており、歴史資料として貴重な記録となっている。
詳細な鳥瞰図や名所図を刊行した大旅行家の歌川貞秀は、六郷から見た風景に山や村の名を記載し、他の浮世絵とは異なる地図的な絵を描いている。
衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる川瀬巴水は、数々の作品を渡辺版画店より発表し、終生、夜、雪などといった詩情的な風景版画を貫いた。晩年は大田区に住み六郷から多摩川の風景を描いている。

 このような江戸から明治そして近代に移り変わる中で浮世絵師たちが六郷で描いた個性ある画は、かつての六郷の記憶を物語る貴重な文化遺産として後世に永久に残されるだろう。


歌川 広重 --寛政9年(1797)ー安政5年(1858)-- このページの先頭へ
 広重は、江戸の下級武士・八代洲河岸、定火消屋敷の同心、安藤源右衛門の子として誕生、幼名徳太郎、のち鉄蔵、重右衛門また徳兵衛とも称す。文化6年(1809)数え13歳の時、2月に母を亡くし、同月父が隠居、広重が同心職を継ぐ。幼い頃から絵心が勝り、文化8年(1811)頃、歌川豊廣(1776-1828年)に入門、翌文化9年(1812)に師と自分から一文字づつとって歌川廣重の名を与えられた。広重は始め役者絵から出発、やがて美人画に手をそめたが、南宋画も学んで、天保3年(1832)36歳の時に浮世絵師として独立した。この年、公用で東海道を上り、翌年から「東海道五十三次」を発表、風景画家としての名声は決定的なものとなった。以降、種々の「東海道」シリーズを発表したが、各種の「江戸名所」シリーズも多く手掛けており、ともに秀作をみた。また、この間、花鳥画においてもすぐれた作品を出し続け、晩年には美人画3枚続も手掛けている。

▲東海道五十三次シリーズ(広重)
(最初に描いた画)

▲東海道五十三次シリーズ(広重)
(変更後の画)

▲東海道五十三次 六郷の渡し(広重)
                 -

▲東海道五十三次(広重)
「春霞ともに立出てめをとばしわたりつるみの心のとけし」 春園静枝

▲東海道五十三次 川崎(広重)

▲東海道五十三次 川崎(広重)

▲六合渡し場の景(広重)

   ▲五十三次名所図絵 川崎
中央に左内橋が見られる

三代 歌川広重 --天保13年(1842) - 明治27年(1894)--  このページの先頭へ
 三代歌川広重(俗称・安藤徳兵衛)は、初代歌川広重に入門し、重政と称して、文久(1861-1864)頃から作画を始めたが、慶応3年(1867)、初代広重の養女お辰に婿入りして、2代目歌川広重を自称した。しかし、実際には、3代目歌川広重であった。これは、歌川国貞と同じように、意識的に二代目を抹殺したためである。広重の名前では、初代、二代と同様に三代広重も「東海道五拾三次」を描いたことで、世に知られているが、さすがに、明治という時代を反映して、怒濤のごとく押し寄せる文明開化の産物、蒸気車、蒸気船、鉄道、洋風建築、洋服、散切り頭の民衆、人力車などを積極的に描いている。なかでも、明治5年(1872)に開通した新橋-横浜間を結ぶ鉄道の登場は、当時、鉄輪が蒸気で走行するといって話題騒然、物凄いカルチャーショックを起こした。開通の前から浮世絵師たちが、想像を膨らませて描いた錦絵は、全国にニュースとなって流れた。三代広重は、こういった文明開化の有様を、毒々しい輸入アニリン紅を多用して描いたので、彼の開化絵は、「赤絵」と呼ばれ、当時の落ち着きのない騒々しい世相を見事に映し取っていたといえよう。三代広重の開化絵は、初代広重がもっていた叙情性とは縁がないが、からりとした明治前期の時代色を良く伝えている。下は、渡し舟とともに描かれた「六郷川蒸気車往返之全図」である。
  
▲六郷蒸気車鉄道之図(三代広重)

   ▲六郷川蒸気車往返之全図(三代広重)

昇斎 一景   --生没年不詳--  このページの先頭へ
 歌川広重の門人といわれる。姓名不詳。 作画期は明治3年(1870年)から明治7年(1874年)までと短く、早世したと見られる。明治時代初期の風俗、風景を多く描いた。東京名所の3枚続や鉄道錦絵などがあり、特に鉄道を描いた作品が散見される。画風は3代歌川広重に似ているが、人物を描くと同時に時代の風俗や空気を的確に写し出している。また、一景の作画期が明治初期に限られるため、明治政府主導の文明開化がどの程度民衆に浸透しているかを推し量る貴重な資料としても使える。

▲六合陸蒸気車鉄道之全図 昇斎一景

葛飾 北斎 --宝暦10年〈1760〉- 嘉永2年〈1849〉--  このページの先頭へ
 森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表した。若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮世絵にも傑出していた。しかし、北斎の絵師としての地位は「富嶽三十六景」の発表により、不動のものとなっただけでなく、風景画にも新生面を開いた。北斎の業績は、浮世絵の中でまさに巨大な高峰であったが、達者な描写力、速筆は『北斎漫画』の中にも見ることが可能である。葛飾派の祖となり、後には、ゴッホなどの印象派画壇の芸術家を始め、工芸家や音楽家にも影響を与えている。1999年には、アメリカの雑誌『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一選ばれている。

▲六郷渡(北斎)           ▲六郷渡(柳川重信) --模写--
      
▲東海道五十三次 川崎(北斎)    ▲富嶽三十六景「武州玉川」(北斎)

昇亭北寿 --宝暦12年(1763) - 文化7年(1824)--  このページの先頭へ
 葛飾北斎の門人。北斎の洋風版画を引継いで、さらに個性的な作品を描いた。遠近法、陰影法など、かなり表現派的な作風であった。空を大きく取った、低い地平線や水平線、動いている様な入道雲あるいは霞状の独特な雲の表現、銅版画の様な乾いた墨線、三角形の明暗表現で山や土手の立体感を表すなど、20世紀初頭のピカソたち立体派の先駆をなす作品が、江戸で既に北寿によって試みられていた。北寿の真骨頂は風景画で、代表作に、「江戸名所」、「東海道名所」などのシリーズものがある。

▲東海道川崎宿 六郷川渡之図 -右側が六郷-

鳥居 清長 --宝暦2年(1752) - 文化12年(1815)--  このページの先頭へ
 鈴木春信と喜多川歌麿にはさまれた天明期を中心に活躍、彼らや後の写楽・北斎・広重と並び六大浮世絵師の一人として、今日世界的に高く評価されている。『美南見十二候 六月 座敷の遊興』 天明4年(1784)鳥居清満の門人。鳥居派は役者絵を専門とする画派だが、むしろ清長の本領は一世を風靡した「美南見十二候」「風俗東之錦」「当世遊里美人合」などの美人画にある。美人画は初め細身で繊細な鈴木春信や北尾重政・礒田湖龍斎の作風を学んでいるが、天明(1781‐1789)期になると次第に諸家の影響を離れて、写生に基づく堅実な素描を元に八頭身でどっしりとした体つきの健康的な美人画様式を創り上げた。また美人画の背景に、現実の江戸風景を写実的に写したのは清長が最初であるとされる。大判二枚続・三枚続の大画面を使いこなし、現実的な背景に美人を群像的に配する清長の作風は美人風俗画と称され、後の大判続物発展の基礎を築いた。天明5年(1785)師である清満が没すると、孫の庄之助が成長するまでの中継ぎとして、二年後の天明7年(1787)鳥居家4代目を襲名する。その後は美人画からは遠ざり、鳥居派の家業である看板絵や番付などの仕事に専念し、晩年になると黄表紙、芝居本、絵本などに力を注いだ。

▲六郷渡船

渓斎 英泉   --寛政2年〈1790〉- 嘉永元年〈1848〉--  このページの先頭へ
 江戸市中の星ヶ岡にて、下級武士の子として生まれた。 狩野派の狩野典信の弟子という狩野白桂斎に画技を学ぶ。 深谷宿にて菊川英二に寄寓、浮世絵師・菊川英山の門人格として本格的に絵筆を執ることとなり、これが浮世絵師・渓斎英泉の始まりであった。英泉は英山宅の居候となって門下で美人画を学びつつ、近在の葛飾北斎宅にも出入りし、私淑をもってその画法を学び取っていく。北斎に先駆けて日本で初めて藍色を用いた藍摺絵を描いたのは、英泉である。英泉の画風に多くを学んだ絵師としては、歌川国貞を挙げることができる。 これは、当時の批評家にしてすでに言われていることであった。 当初は英山の影響を受けて可憐に描いていた美人画のほうも、この時分から英山色を脱して独自の艶を放つようになり、それに連れ、評判を取るようにもなっていた。 妖艶な美人画絵師としての英泉はこの分野で磨かれていく。 文化13年(1816)、26歳の時には、北斎から譲られた号「可候」をもって、合巻『櫻曇春朧夜(はなぐもりはる-の-おぼろよ)』を発表。 挿絵とともに本文も自ら手掛けることとなる。 艶本は毎年のように作られ、さまざまな隠号をもって人気本を世に送り出すなか、傑作と名高い『春野薄雪』も文政5年(1822)に著された。

▲六郷渡(渓斎 英泉)

▲六郷渡(柳々居辰斎) --模写--

歌川 国貞   --天明6年〈1786〉- 元治元年〈1865〉--  このページの先頭へ
 天明6年(1786年)、江戸本所の竪川の五ツ目に渡し船の株を持つ材木問屋の家に生まれた。15、6歳で豊国の門下に入り歌川を称し、後に国貞と名乗った。作画期が長く、その作品の量も膨大なものになっている。五渡亭国貞時代の美人画が、良く時代の「粋」な女性像を表現し得ている。また文政12年(1841年)刊行の柳亭種彦作『偐紫田舎源氏』の挿絵は「源氏絵」ブームを巻き起こし、歌舞伎に影響するほどであった。この評判に隠れて役者絵は押されがちであるが、質量ともにやはり独自な世界を持っており、ことに大首絵は優れていた。歌川広重と合作した「双筆五十三次」においては、歌舞伎役者などの人物を描き、広重が風景を描いている。

▲双筆五十三次 川崎

▲東海道五十三次の内川崎-白井権八の大首絵

歌川 国芳   --寛政10年〈1798年〉 - 文久元年〈1861年〉--  このページの先頭へ
 幼少期から絵を学び、7、8歳で北尾重政の『絵本武者鞋』や北尾政美の『諸職画鑑』を写し、12歳で描いた「鍾馗提剣図」を初代歌川豊国が目に留め、文化8年(1811年)に15歳で入門したという画想の豊かさ、斬新なデザイン力、奇想天外なアイデア、確実なデッサン力を持ち、浮世絵の枠にとどまらない広範な魅力を持つ作品を多数生み出した。 弘化元年に葛飾北斎門人の大塚道菴の紹介により、北斎と出会っている。

▲東海道五十三次人物志 川崎

落合 芳幾   --天保4年〈1833年〉 - 明治37年〈1904年〉--  このページの先頭へ
 姓は落合、名は幾次郎。画姓は歌川。画号は一恵斎、一寫ヨ、寫ヨ、朝霞楼、洒落斎、寤「弥など天保4年(1833年)4月、日本堤下の編笠茶屋に生まれる。浅草田町の引手茶屋の子ともいわれる。始めは質屋に奉公していたが、子どもの時から絵を好んでおり、嘉永2年(1849年)頃、17、8歳で近所の歌川芳兼に誘われて歌川国芳に入門する。一時は浮世絵師として芳年と人気を二分する程であったが、新聞人としてまた挿絵画家として新聞の発行にもかかわった。錦絵版『東京日日新聞』に新聞錦絵を書き始め、錦絵新聞流行の先駆けとなる。「弥次さん喜多さん」で知られている「東海道膝栗毛野次馬」で川崎を描いている。

▲東海道膝栗毛野次馬 川崎

魁斎 芳年   --天保10年(1839)- 明治25年(1892)--  このページの先頭へ
 江戸新橋南大阪町の商家である吉岡兵部の次男・米次郎として生まれる。のちに、京都の画家の家である月岡家・月岡雪斎の養子となる。歴史絵や美人画、役者絵などの浮世絵を主に手がける。特に無惨絵で知られ「狂画家」「血まみれ芳年」などと呼ばれていたが、各分野で独特の画風がある。また当時、没落していく浮世絵師の中で最も成功し、門下からは日本画・洋画で活躍する画家を多く輩出したこともあり「最後の浮世絵師」と評価されることもある。
 明治天皇の東賀東幸は慶応4年(明治元年・1868年)の秋に行われた。一行総勢2800人は9月下旬に京都を発ち、川崎宿には10月12日に到着した。兵庫本陣で昼食をとった後、六郷川(多摩川)に特設された船橋を渡り、当日は品川宿へ泊まり、翌13日に東京城へ入った。この六郷川を渡った様子を魁斎芳年が浮世絵として残している。

▲武州六郷船渡図 (魁斎芳年) 明治元年(1868)

歌川 貞秀   --文化4年(1807年)-明治12年(1879年)--   このページの先頭へ
  初代歌川国貞の門人。天保年間後半に「日本八景づくし」や「大江戸十景」などの風景画を発表し、注目を浴びた。嘉永2年(1849)の人気番付では、歌川国芳、歌川広重、鳥居清満(2代目)、柳川重信(2代目)、そして貞秀が幕内になっている。その後、慶応3年(1867)のパリ万博に出品の際には、歌川芳宗と共に浮世絵師の総代となり、当時、最も高名な絵師であった。貞秀は、地理に強い関心を持ち、鳥瞰による一覧図を数多く描いた。幕末の頃には、北は北海道松前から、南は九州まで自ら歩いて、「奥州一覧之図」、「肥前長崎丸山廓中の風景」あるいは「大日本国郡名所」の他、各種の詳細な鳥瞰一覧図、名所図を刊行するなど、当時における大旅行家の一人でもあった。明治元年(1868)の絵師番付において、貞秀は第1位になっている。
 「東海道六郷渡」は、視点が比較的高い鳥瞰的な構図で、絵の中には六郷や雑式(色)などの地名が書かれており、地図的な表現を用いている。なお、この中の「茶見世」は京急六郷土手駅前に現存している(推測)。

▲東海道 六郷渡 (歌川 貞秀)

川瀬 巴水(かわせ はすい)   --明治16年(1883年)-昭和32年(1957年)-- このページの先頭へ
 衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られ、数々の作品を渡邊版画店(3代目店主・渡邊章一郎は、TVなんでも鑑定団)より発表した。終生、夜、雪などといった詩情的な風景版画を貫いた。始めは伊東深水の影響が大きかったが、次第に歌川広重や小林清親の風景版画を研究していき、技法的な工夫も見られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。
 1948年(昭和23年)、東京都大田区内に引越し、「暮れゆく古川堤」を描いている。古川堤は、大田区西六郷の古川薬師(安養寺)前の多摩川の堤防のこと。

▲暮れゆく古川堤 (川瀬 巴水)
(浮世絵師の解説は「Wikipedia」を参考にした)
六郷物語/六郷を描いた浮世絵師たち