さくら図鑑
 サクラはバラ科サクラ属サクラ亜属(Prunus subg. Cerasus )に分類される落葉広葉樹である。原種は11種確認されており、エドヒガン、オオシマザクラ、ヤマザクラ、カンヒザクラ(沖縄で野生化)、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ(以上の7種は、この図鑑で整理している)、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラ(紀伊半島南部で2018年に発見)などが認められており、これらの変性や交雑などから数十種類の自生種が存在する。
江戸彼岸 エドヒガン Prunus pendula  --新宿御苑/新宿区
 桜の原種の一つ。樹高はおおよそ15m〜25m。葉は楕円形で長辺が5〜10cm。花は薄紅色から白で花弁は5枚で一重。名前の通り春の彼岸ごろに花を咲かせる。写真に見られるように萼の付け根が丸く膨らんでいるため見分けやすい。サクラの中では非常に長寿の種であることが知られており、樹齢2000年を超えるといわれる神代桜や樹齢1500年を超える淡墨桜、樹齢1000年と言われる樽見の大桜、その他にも樹齢300年を越える石割桜などが有名である(いずれも国の天然記念物)。花が多く咲く特性から多くの品種の母種として使われている。また、ソメイヨシノの片親としても知られている。
大島桜 オオシマザクラ Cerasus speciosa --木場公園/江東区
 桜の原種の一つ。高さは15mに達する。葉は長さ5cm〜10cm程度で、先端が尖った倒卵形または楕円形で互生、細かい鋸歯を持つ。花期は3月から4月にかけ、葉の成長とともに茎の先端から数個の花をつける。花弁は白色で5弁、淡い芳香を持つ。オオシマザクラは、多くの園芸品種を生み出したサクラでもあり、ソメイヨシノやカワヅザクラ(河津桜)の片親でもある。伊豆大島北東部の山中にある本種の株は、1952年に、特別天然記念物に指定されている。
山桜 ヤマザクラ Prunus jamasakura --野毛山公園/横浜市
ヤマザクラ  桜の原種の一つ。日本の野生の桜の代表的な種で「吉野の桜」とは、本来この山桜を指す。ヤマザクラを原種として品種改良された種も多い。新芽から展開しかけの若い葉の色は特に変異が大きく、赤紫色、褐色、黄緑色、緑色などがあり、裏面が白色を帯びる。 花弁は5枚で、色は一般的に白色、淡紅色だが、淡紅紫色や先端の色が濃いものなど変化も見られる。開花時期は3-4月頃。樹皮は暗褐色または暗灰色。
寒緋桜 カンヒザクラ Cerasus campanulata --小田原城址公園/神奈川県
カンヒザクラ  桜の原種の一つ。釣り鐘状の花が特徴。花の色は白から濃い桃色まで様々の個体差がある。おおよそ1月から2月上旬にかけてが開花期となる。花の大きさは1.5〜2.5cm程度。樹高は5m程度。葉は秋になると紅葉する。主に沖縄県で野生化し、沖縄で「桜」と言えばこのカンヒザクラを指す。早咲きで有名なカワヅザクラ(河津桜)の片親である。
豆桜マメザクラ Prunus incisa Thunb. ex Murray --木場公園/江東区
マメザクラ  桜の原種の一つ。富士山近辺やその山麓、箱根近辺等に自生しており、フジザクラやハコネザクラとも言う。マメザクラ(豆桜)の名が表すように、この種は樹高が大きくならず、花も小さい。花の時期は3月下旬〜5月上旬で、花弁は五枚一重で色は白から薄紅色。花は1〜2cm。他種と違い花を下に向けて開かせる。木の肌は薄い灰色。細い枝を長く伸ばす。葉は広い楕円形で葉の端の鋸上の部分は切込みが深い。実は赤黒く熟する。フユザクラの片親である
丁字桜チョウジザクラ Cerasus apetala (Sieb. & Zucc.) Masam. --小石川植物園/文京区
チョウジザクラ  桜の原種の一つ。花は3月下旬から4月下旬に咲く。花は白からやや薄紅色。五枚一重であり、花びらは小さく花全体で大きくても2cm前後。花は180度近くまで平たく開き、萼筒も長く、このとき横から見ると丁字のように見えることが名前の由来。花は下向きに咲くことが多い。本州の東北以南の太平洋側に見られる。また、九州にも一部で見られる。山地を好んで分布し、谷川の近くのような岩石の多い部分でも生息できる。石灰岩地にも生息する。
大山桜オオヤマザクラ Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba) --小石川植物園/文京区
オオヤマザクラ  桜の原種の一つ。花は直径3-4.5cm。色は淡紅色だが、ソメイヨシノ等の白い種と比べるとしっかりと色がつく。開花時期は、4月下旬。左の写真は、一輪が開花したばかりの3月下旬のものであるため、淡紅色ではない。7mから15m程度の高さに育ち、20m程度まで育つこともある。また根元近くから枝を生やし、枝の範囲も7mから15m程度にまで成長する。夏になると黒紫色の実をつける。実は小さなえんどう豆程度の大きさ。鳥が良く食するが、人間にとっては小さく目立たないため食用にされない。

 野生種に比べると園芸品種の数は極めて多く、花弁の数や色、花のつけかたなどを改良しようと古くから多くの園芸品種が作られ、日本では固有種・交配種を含め600種以上の品種が確認されている。これらの品種の中には、天然記念物に指定されているものも少なくない。江戸末期に開発されたソメイヨシノ(染井吉野)は、明治以降、全国各地に広まり、サクラの中で最も一般的な品種となっている。
染井吉野 ソメイヨシノ Prunus × yedoensis --木場公園/江東区
ソメイヨシノ  ソメイヨシノは江戸時代中期-末期に園芸品種として確立したとされている。エドヒガン系統の桜とオオシマザクラの遺伝子的特徴をもつとされる。開花が華やかであることや若木から花を咲かす特性が好まれている。花弁は5枚。花色は咲き始めは淡紅色、満開になると白色に近づく。原種の一方であるエドヒガン系統と同じく満開時には花だけが密生して樹体全体を覆うが、エドヒガンよりも花が大きく派手である。開花時期は、3月後半。エドヒガン系統の花が葉より先に咲く性質とオオシマザクラの大きくて整った花形を併せ持った品種である。自ら増えることのないソメイヨシノは接ぎ木など人間の手によって広まる以外に手立てがない。
小彼岸 コヒガン Cerasus ×subhirtella Miquel 'Subhirtella'  --新宿御苑/新宿区
コヒガン  エドヒガンとマメザクラの交雑種と考えられている。 花期が早く、春の彼岸ごろには花が咲き始める。花は五枚一重で薄い紅色の花を咲かす。ただし、色はソメイヨシノよりも濃い。萼は細長いが、根元が少し膨れている。また、毛が多い。これらの特徴は母種の特徴を継いでいると考えられる。なお、萼はエドヒガンよりも細長い。 樹木としてはあまり大きく育たず、5m程度である。枝を沢山張り巡らせる性質がある。葉にも多く毛が生える。また、花が終わると小さい黒い実をつける。秋になると葉は紅葉する。
大寒桜 オオカンザクラ Cerasus×kanzakura 'Oh-kanzakura' Ohwi --伊豆高原/伊東市
オオカンザクラ

 早咲きのオオシマザクラとカンヒザクラの交配種。葉の長さは2cm程度で、花序は散形状で2〜4花からなり、直径3cmほどになる。

 

寒桜 カンザクラ Prunus ×kanzakura --三ツ池公園/横浜市
カンザクラ

 カンヒザクラとヤマザクラの雑種と推定されている。花は小輪、一重咲きで淡紅色。開花期は3月上旬。暖地では1月中旬から花が咲きだす。

 

おかめ桜 オカメザクラ Prunus incamp cv. Okame --三ツ池公園/横浜市
オカメザクラ

 カンヒザクラとマメザクラの交配による園芸品種。花は、淡い紅色の一重咲きで、下を向いているのが特徴。早咲きで花期は2月下旬から3月上旬ごろ。

 

河津桜 カワヅザクラ Cerasus lannesiana Carriere, 1872 'Kawazu-zakura' --木場公園/江東区
 オオシマザクラとカンヒザクラ の自然交雑種であると推定されている。1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜である。花は桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃い。また花期が1ヶ月と長い。和名は、1955年に飯田勝美が静岡県河津町で原木を偶然発見したことが由来である。毎年2月上旬から行われる河津町の河津桜まつりは有名である。
笹部さくら ササベザクラ Cerasus leveilleana ‘Sasabezakura’ --池上本門寺/大田区
 カスミザクラとオオシマザクラ系との交配種。直立性落葉高木。小枝は赤褐色または灰褐色で光沢有り。4月中旬、若葉と同時かやや早く2〜3個の花が散形花序または散房花序に開花する。笹部新太郎翁の庭に芽生えた桜を昭和60年に新品種の「笹部さくら」として命名した。
八重紅枝垂 ヤエベニシダレ Prunus pendula Maxim.cv.Pleno-rosea --木場公園/江東区
ヤエベニシダレ  エドヒガン系の園芸品種の桜の一種。枝は長く垂れ、花も下垂し、開花は葉に先行する。花弁は15〜20個、楕円形でややねじれており、平開しない。蕾から花弁が展開するにつれて、花色が濃紅紫色から淡紅紫色へと変化する。花が八重咲きで濃い紅色をしたシダレザクラである。開花時期は、3月後半。
横浜緋桜  ヨコハマヒザクラ Prunus x kanzakura cv. Yokohamahizakura  --三ツ池公園 /横浜市
 早咲き種のカンヒザクラとヤマザクラ系の兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ)の交配種。 横浜市で普通に見られる。
冬桜  フユザクラ Prunus × parvifolia ‘Parvifolia’  --葛西臨海公園/江戸川区
フユザクラ  オオシマザクラとマメザクラの種間交雑種。花は中輪、一重咲きで白色。開花期は4月上旬、11〜12月。春と秋、年2回花を咲かせる。
早春桜  ソウシュンザクラ Prunus incisa 'Sousyunzakura'  --小石川植物園/文京区
ソウシュンザクラ  マメザクラの園芸品種である。
修善寺寒桜  シュゼンジカンザクラ Prunus ×kanzakura ‘Rubescens’  --三ツ池公園 /横浜市
 カンヒザクラとオオシマザクラの雑種。花は中輪、一重咲きで紅紫色。開花期は3月中旬。伊豆の修禅寺境内にある。
椿寒桜  ツバキ カンザクラ Cerasus ‘Introrsa’  --三ツ池公園 /横浜市
ツバキ カンザクラ  カンヒザクラとシナミザクラの雑種と考えられている。原木は愛媛県松山市居相町の伊豫豆比古命神社にある。3月中旬に開花し、密集して次々と花をつけ、かつ散りにくいため花期は長く、満開時には華麗な姿を楽しむことができる。花序は散形状で、通常は5花をつけるが、4-6花のこともある。5弁の一重咲き。花色は強い紅色か紅紫色。
十月桜  ジュウガツザクラ Cerasus × subhirtella ‘Semperflorens’  --三ツ池公園 /横浜市
 エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされている。花は4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。また、春のほうが花は大きい。樹高は5m程。
越の彼岸  コシノヒガン Prunus pendula var. koshiensis  --三ツ池公園 /横浜市
 エドヒガンの系列の雑種。花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は3月下旬。

 里桜(サトザクラ) Cerasus lannesiana Carriereは、オオシマザクラを基にして開発されたと考えられる園芸品種の桜の総称。オオシマザクラにヤマザクラ、エドヒガン、カスミザクラ、マメザクラなどを掛け合わせたものとされる。
 サトザクラの歴史は、人々がサクラを庭に植え始めた平安時代からと言われる。このころから品種の育成が行われ、人為的な交配や突然変異、野生のものからの選抜育成などが続けられた結果、200種以上のサトザクラが誕生した。人里で開発されたサクラを全てサトザクラという場合もあり、この場合は更に多くの種類のサクラがサトザクラに分類される。 サトザクラは往々にして人間の観賞用に改良されてきたため、花びらの数の多いものや、見栄えのするものを選んで作られている。八重咲き、枝垂れ咲きの種類も多い。
鬱金桜 ウコンザクラ Cerasus lannesiana 'Grandiflora' A. Wagner --池上本門寺/大田区
ウコンザクラ  サトザクラ群の栽培品種である。開花時期はソメイヨシノより遅めの4月中旬頃。数百品種あるサクラのうちで唯一、黄色の花を咲かせるサクラである。花弁数が15〜20枚程度の大輪の八重咲きである。別名として「黄桜」「浅葱桜」などがある。
御衣黄 ギョイコウ Cerasus lannesiana 'Gioiko' Koidzumi  --木場公園/江東区
ギョイコウ  サトザクラ群のサクラの栽培品種である。花期はソメイヨシノより遅く、4月の下旬頃。花弁数は10から15程度の八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。ウコンザクラと同様に花の色が珍しいサクラである。
白妙 シロタエ Prunus lannesiana ‘Shirotae’  --新宿御苑/新宿区
シロタエ  オオシマザクラ系のサトザクラ群の園芸品種の桜。 四月中旬に花を咲かせる。花は「白色八重咲き」の代表と言われている。
一葉  イチヨウ Prunus lannesiana Wils. cv. Hisakura --新宿御苑/新宿区
イチヨウ  サトザクラ群の園芸品種の桜。 四月中旬に花を咲かせる。花は八重咲き。大きいものでは直径5cm以上の大輪になる。淡紅色であり、花弁の内側が白い。このため花が開いてくると白っぽい色に見えるようになり、満開期には白い花に見える。 花の中心部から葉の形に変化した雌しべが一本突き出ており、この様子からイチヨウの名前がついたという。
関山 カンザン Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama  --新宿御苑
カンザン  サトザクラ群の園芸品種の桜。 四月中旬に花を咲かせる。花は濃い桜色で八重咲き。 花弁は多い場合は50枚を超える。花は大輪であり生育条件が整えば5cmを越えることもある。雌しべは2本葉化しており、花の中心から突き出ている。花の時期には葉が生えている場合が多い。また、花が長い期間持つことも特徴であり、長い期間楽しむことができる。写真は、未開花。
塩釜桜 シオガマザクラ Prunus leveilleana Koehne cv.Shiogama --塩釜神社/宮城県
シオガマザクラ  サトザクラ群に属する八重桜の一種で、淡紅色の大輪が花軸に密に群生する。一つの花に35-50もの花弁がつき、先端が2-3のノコギリ状になっている。めしべが2-3の緑色の小さな葉に変化する。国の天然記念物に指定されている。
梅護寺数珠掛桜 バイゴジジュズカケザクラ Prunus leveilleana cv. Juzukakezakura --新宿御苑/新宿区
バイゴジジュズカケザクラ   サトザクラ群の園芸品種の桜。 花の色は薄紅色で、細いはなびらが多数見られる菊咲きの桜。花の大きさは4cm程度と大輪。最盛期は4月下旬から5月初頭。咲いてから時間がたつと色が少し薄れる。 木は落葉の亜高木。葉の形はおおむね楕円形であり、葉はギザギザになっている。新潟県の梅護寺に原木となる木があり、親鸞聖人が数珠を掛けた桜から数珠のような花が咲いたという逸話からこの名前がつけられ、同寺のバイゴジジュズカケザクラは天然記念物に指定されている。写真は、未開花。
子福桜 コブクザクラ Prunus x Kobuku-zakura --木場公園/江東区
コブクザクラ  サトザクラ群の園芸品種の桜。白色で八重咲きで年に2咲く。葉は細長い楕円形で、互い違いに生える。
陽光桜 ヨウコウザクラ  --ズーラシア動物園/横浜市
ヨウコウザクラ  サトザクラの天城吉野(アマギヨシノ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配による。開花時期は3月から4月である。ソメイヨシノよりも少し早く咲く。一重咲きで、カンヒザクラの紅色が残されている。花径は4、5cmくらいある大輪で、3、4輪が下向きにつく。樹高は5mから8mくらいである。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
紅笠 ベニガサ Prunus lannesiana ‘Benigasa’ --三ツ池公園 /横浜市
ベニガサ  オオシマザクラとソメイヨシノの交雑種(サトザクラ群に分類される)といわれており、オオシマザクラに似た点も見られる。花の色や萼につく毛の量などが影響を受けていると考えられる。樹木としてはソメイヨシノと同じ程度の大きさまで育つ。花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。北海道の浅利政俊が糸括と里桜の自然交雑によって得られた実生苗から1963年に選抜した 美しい八重桜。
八重紅大島 ヤエベニオオシマ Prunus lannesiana var. speciosa ‘Yaebeni-ohshima’ --三ツ池公園 /横浜市
ヤエベニオオシマ  サトザクラ群の園芸品種の桜。花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月上中旬。八重咲きで美しい大島桜系の桜で、染井吉野とほぼ同時期に開花する。
薄重大島 ウスガサネオオシマ Cerasus spedosa f. semiplena --三ツ池公園 /横浜市
ウスガサネオオシマ  オオシマザクラの園芸品種の一つ。オオシマザクラは展葉と同時に花を咲かせ、花色は白色で大きな花をもつのが特徴である。
寒咲大島 カンザキオオシマ Prunus lannesiana var. speciosa 'Kanzakiohshima' --小石川植物園/文京区
カンザキオオシマ  オオシマザクラには様々な変異が多くそのうちのひとつといわれている。オオシマザクラと特徴は同じだが、開花期が早いのでこの名で呼ばれている。

※本「さくら図鑑」の解説では、サクラの学名は、Prunus(スモモ属)またはCerasus(サクラ属)を使用している。図鑑によっては、どちらかに使い分けがされているが、特に定義が決まっていないようであるので、本「さくら図鑑」では分けて使用しないことにし2語あることを、ここで明示した。
さくら図鑑 Photo by H.Yamada Since 2011
本ページの解説は、「Wikipedia」などを参考として構成している。
このページの先頭へ