旧六郷橋の橋門と親柱(1925年)
多摩川の旧東海道に慶長5年(1600)徳川家康が六郷大橋(長さ120間)を架けたことは広く知られている。多摩川で最初の架橋である。しかし、多摩川の度重なる洪水によって橋は流失し、渡船が利用される。明治入ってから明治7年(1874)に六郷橋(左内橋)が架けられ、さらに明治18年(1885)、大正2年(1913)に橋が架けられたがいずれも洪水によって流失したため、橋がないときには一時的に渡船が復活し使用された。こうした度々発生する災害を契機として、内務省による直轄の多摩川改修工事が大正7年度(1918)から昭和8年度までの16カ年継続事業として起工された。これに伴い大正14年(1925)にそれまでの念願だった堤防間を結ぶ旧六郷橋が完成した。
 1913年に架けられた六郷橋の親柱は六郷神社に、1925年に完成した旧六郷橋の記憶を残す橋門と親柱が現在の六郷橋のすぐ近くの宮本台緑地に保存されている(多摩川左岸)。
  現在の六郷橋は昭和54年(1979)に工事を始め、昭和62年(1987)に完成している。
 そして、かつて 渡船場となっていた六郷の原風景は、数多くの浮世絵に貴重な記録として残されている。

▲六郷橋(1913)親柱 -六郷神社-

▲旧六郷橋(1925) 川崎から望む姿

▲保存されている旧六郷橋(1925)橋門と親柱
「六郷橋付近のかつての原風景」
「六郷橋と六郷の渡し」  
 
旧六郷橋の橋門と親柱(1925年)