六郷橋と六郷の渡し

 多摩川の旧東海道に慶長5年(1600)徳川家康が六郷大橋(長さ120間)を架けた記録は広く知られている。多摩川における最初の架橋である。この橋は、千住大橋、両国橋とともに江戸の三大橋とされた。この年は「関が原の戦い」が行われた年(10月21日)でもあり、家康率いる東軍が六郷大橋を渡橋した。
 当時はまだ河川堤防が無く、架けられた橋は洪水時に水没する「もぐり橋」となったため、記録によると多摩川の洪水によって度々流失している。度重なる流失のため1688年の洪水による流失を契機として、それ以降、羽田村の渡船が用いられるようになった。これが、江戸時代から明治へ続く「六郷の渡し」の始まりである。
「六郷の渡船場」は、旧東海道における六郷領の八幡塚村と川崎宿の間を結ぶ重要な拠点となり、「六郷の渡し」は重要な交通手段となった。これを背景にして六郷領は活気を増していくことになる。明治に入ってから明治7年(1874)に鈴木左内による六郷橋(左内橋)が架けられ、「六郷の渡し」はこの時をもって永く活躍し続けてきた役割を終えて六郷から渡し船の姿が消すことになった。しかし、左内橋は木製の橋で規模が小さく、もぐり橋であったため、4年後の1878年に多摩川の洪水により流失してしまう。さらに六郷架橋組合が明治16年(1883)に、また、大正2年(1913)にも橋が架けられたがいずれも洪水によって流失したため、橋がないときには渡船が復活し使用されていた。大正2年架橋の親柱は、六郷神社に保存されている。
 こうした度々発生する多摩川の災害を契機として、内務省による直轄事業の多摩川改修工事が大正7年度(1918)から昭和8年度までの16カ年継続事業として起工された。これに伴い大正14年(1925)にそれまでの長い間の念願だった洪水時に水没しない、堤防間を結ぶ六郷橋が完成した。その後、この橋は第一京浜国道(国道15号)のモータリゼーションの増大による拡張整備などに伴って架け替えられることになり、現在の六郷橋は昭和54年(1979)に工事を始め、昭和62年(1987)に完成している。
 六郷橋は、現在も旧東海道を結ぶ東京都と神奈川県の都県境に位置し、東海道を走る新春の風物詩である箱根駅伝のルートになっており、実況中継のTV放映により六郷橋は全国的にその名が知られている。
 家康の六郷大橋の架橋から400年近くが経過し、その間色々なドラマが展開した。そして、かつて 渡船場となっていた六郷の原風景は、数多くの浮世絵に貴重な記録として残されている。

六郷橋付近のかつての原風景
六郷川橋梁
浮世絵「六郷の渡し」

浮世絵「六郷蒸気車鉄道橋」
浮世絵「遊女の船遊び」
六郷を描いた浮世絵師たち
京急六郷橋


▲東海道五十三次「川崎」

▲六郷渡船 鳥居清長 天明4年

▲左内橋 (明治7年)

▲左内橋が描かれている

▲六郷の渡し(明治中頃)

▲六郷橋(明治30年)
六郷物語/六郷橋と六郷の渡し