六郷用水
 六郷用水は、慶長2年(1597)に徳川家康の命により、小泉次太夫が15年の歳月をかけて開削した。多摩川の水を現狛江市和泉で取水し、世田谷領に入って深大寺付近から流出する野川、仙川および谷沢川などを合流し、世田谷領内14カ村(図-5では六郷用水による灌漑は確認できない。)を灌漑して六郷領に入る。六郷領では鵜木村から矢口村に至って南北に引き分けられ、南堀は蒲田、六郷、糀谷方面、北堀は池上、堤方、新井宿、不入斗に至って東京湾に流入する全長30kmにも及ぶ大規模な用水で、六郷領では35カ村の田地を潤した。
 六郷用水の経路は、多摩川の侵食によって形成された河岸段丘に沿って、高さを保ちながら六郷へ向かっている。後に武蔵野台地の尾根筋に作られた玉川上水も同様であるが、当時の測量技術の高さが伺える。
 では、なぜ、六郷用水の取水口を和泉村としたのか。これについて以下に推測した。当時の用水の取水は自然取水で取水口には水門などは設けない(図-1)。したがって、洪水時には、取水口からの氾濫を許容することになるが、氾濫した水は、開墾した場所まで到達することになる。そこで、次太夫は氾濫水を制御する場所として、山付堤となっている亀甲山に着目した(図-5)。これにより、氾濫した水は、亀甲山直上流で多摩川へ戻り、六郷へは到達しないことになる。ただ、世田谷領では氾濫することになるが、用水の目的が六郷領の新田開墾であったことや当時の世田谷領の氾濫原が農地や荒地であったことなどで説明がつく。そして取水地点は、亀甲山上流において流路が安定する湾曲部を選び、流路が左岸側によっている和泉村地先を選んだと考えられる(図-2)。以上のことは、家康への説明として、明確で分かりやすいとものとして捉えられる。結果として、六郷から遠く離れた地点での取水となった
(文責:HP製作者)
 亀甲山による山付堤は、現在でも六郷にとって治水上重要な位置づけとなっており、世田谷区上流の洪水氾濫の影響を受けないことが、多摩川浸水想定区域図を見れば容易に理解できる。
 取水地点の拡大図(図-1)を見ると取水口を固定するため取水口の左岸下流と右岸上流には堤防が築かれており、さらに導流堤が設けられているなどの工夫が見られるが、残念ながら多摩川の改修によってその様子を今に見ることはできない。
 また、どの範囲を六郷領としているのかは不明だが(図-7)、現在の六郷地区(高畑村、古川村、道塚村、雑色村、町屋村、八幡塚村)においては、六郷用水は埋め立てられたり、暗渠化されたりして、その姿を確認することはできない。ただ、六郷用水の多摩川の合流点には、昭和6年に竣工した六郷水門が、かつての記憶として現存している。なお、六郷用水の経路はGoogle mapで見ることができる。
 参考とした明治初期から中期の迅速図(「歴史的農業環境閲覧システム」より。この図の使用については承諾済み)には、六郷用水の経路や地名、土地利用などが示された精度の高い最も古い資料として貴重である。
六郷用水
▲図-1 六郷用水上流端(取水口、導流堤を築いて取水)
六郷用水
▲図-2 六郷用水上流端(取水後、河岸段丘に沿って流れる。 現在の世田谷通り)
六郷用水
▲図-3 世田谷領(野川などを合わせる)
六郷用水
▲図-4 谷沢川と立体交差
六郷用水
▲図-5 世田谷領(亀甲山を通過、用水の世田谷領への分派は見られない)
六郷用水
▲図-6 六郷領の受益区域に入る(北堀と南堀に分かれる)
六郷用水
▲図-7 六郷領の中心で数派に分かれる(六郷水門付近で多摩川へ合流、東京湾へ流入)
六郷物語/六郷の歴史文化/六郷と六郷用水