六郷水門

 多摩川下流部は、明治から大正にかけて高潮や洪水の被害を度々受けていた。これらの災害を契機として、内務省直轄の多摩川改修工事が大正7年度(1918)から昭和8年度(1933)までの16カ年継続事業として起工された。この築堤工事に伴って六郷水門が施工され昭和6年(1931)3月に完成した。やがて80年を迎えようとしている。かつては六郷用水(小泉次太夫じだゆうが建設指揮監督、1611年竣工し平成23年(2011年)で400年を迎える)を排水し、洪水時にはゲートを閉じて多摩川からの逆流を防止していた。六郷用水がなくなった現在も逆流防止の役割は変わらないが閘門として利用されている。同時期に多摩川右岸においても多摩川改修工事に伴い川崎河港水門が施工されている。なお、六郷用水の経路はGoogle mapで見ることができます。
  六郷水門は国土交通省の「近代土木遺産リスト」に名を連ねており、また、(社)土木学会の「日本の近代土木遺産」にも選ばれている。六郷水門は、多摩川の改修を物語る六郷の貴重な土木文化遺産であり、誇りである。
六郷水門 六郷水門
六郷水門 港内の様子
ユリカモメ 多摩川
六郷物語/六郷の歴史文化/六郷水門
戻る