六郷鳶凧物語

六郷の鳶凧 六郷の大空を舞う鳶凧
 翼を広げて風に乗り、ゆったりと輪を描いて飛ぶ鳶。大空を滑空する鳶と間違う凧が六郷の空に舞う。毎年正月の恒例行事として定着している「六郷鳶凧」の凧上げ風景である。大正期には国内はもとより海外輸出もされるほど盛んに作られながら、第2次大戦中に途絶えてしまった鳶凧。その凧が地元有志によって復活し、「古川薬師凧の会」による凧揚げ大会が昭和58年から大田区西六郷の安養寺(古川薬師)近くの多摩川河川敷を会場として成人の日に行われるようになった。

六郷の鳶凧の特徴鳶凧の嘴
 本物の鳶さながらに浮かぶ鳶の特徴は、形へのこだわりである。凧絵を楽しむ角凧や奴凧と違い、鳶という鳥の形にこだわる点である。三角に突き出た嘴、左右の端がぴんと伸びた尾羽、大きい鳶の羽先表現の「羽切り」などといった特徴である。六郷で語られる鳶凧の由来「六郷の鳶凧」は、江戸時代の終わりごろ、八幡塚村(東六郷)の人が多摩川の河原で捕まえた鳶を見ながらいろいろ工夫して作り出したという。

鳶凧が盛んに作られた理由
  鳶凧が盛んに作られるようになった理由には、凧の効用が語られている。多摩川で獲った魚を河原に並べて干したところ、カラスの群れに荒らされて困った。そこで鳶凧を上げたところ、カラスが驚いて逃げ回ったことから盛んに作られるようになったというのである。これは、六郷の凧屋の一軒であった竹内権次郎翁が伝えていた鳶凧の由来である。写実性を意識した凧作りが語られ、その形が生産の盛んとなった理由に結びついている。川魚を干すこと有無や、カラス除けの効果の詮索はともかくとして、空高く上げた鳶凧があたかも本物の鳶のようであって、それが人気の理由であったことを良くものがたっている。 本物の鳶を操るような楽しみを覚える「鳶凧」は、晴れわたる冬空のここかしこであげられ、季節には大森から川崎、六郷辺りの空は黒く霞むとも言われた。これは、「日本郷土玩具・東の部」(武井武雄著・昭和5年刊)中の一文である。大げさな表現とは思うが、黒い鳶凧が盛んに上る様子は印象的である。

六郷の鳶凧の由来トンビ
 「六郷の鳶」は「江戸の鳶」の生き残り、ちなみに日本の凧は中国から伝来し、平安時代の「和名類聚抄」には伝来のままの名前で「紙老鴟」あるいは「紙鳶」とある。鳶凧は、凧の歴史の中では古くからある形であって、六郷以外にも鳶凧を名乗る凧があった。そうした例に、茨城県の龍ヶ崎、千葉県の長南町、静岡県の浜松や磐田などの鳶凧があるが、それらは奴凧の形をした平面の絵凧である。比べてみると、嘴を三角に突き出したり「羽切り」の工夫をした「六郷の鳶凧」は立体的で精悍に見えてくる。

江戸時代の鳶凧
 凧あげが一般に広まった江戸時代の鳶凧はどのようなものであったのであろうか。それを知る手がかりが、宝暦年間から天保初年までの約70年間の江戸の世相風物を記した「宝暦現来集」の次の記述にみられる。
○「安政の中ごろまでは、かわらを鳶と云凧有り、紅売にてぬりたる鳶凧有しが、その後見掛けず」
○「同年此より奴凧と云を張り出し、今有所の奴凧也、其此迄は土器鳶四ツ谷鳶とて、口嘴の付いたる、又すほうにて染などしたる鳶凧、さまざまな鳶凧類有りしが、いまは何れもなき也、」
 記述は短いが、安政年間の中ごろまでは、「土器(かわらげ)鳶」や「四ツ谷鳶」など「嘴のついた鳶凧」や、黒に限らず紅殻や蘇芳で染めた赤い鳶凧があったが、そのころから奴凧にとって代わったことを述べている。「嘴の付いた鳶凧」は六郷の鳶凧を彷彿とさせ、江戸の鳶凧の特徴を引き継いだ最後の姿が「六郷の鳶凧」ではないかと考えさせられる。竹内権次郎翁が伝えた「六郷の鳶凧」の由来は、江戸時代の終わりごろに六郷に伝わり、産地化していく中で生まれた伝承なのであろう。

鳶凧作りが六郷で盛んだった時代
  竹内翁の談話では、生産が盛んとなったのは明治末から大正の始めころである。農業の合間の副業として盛んになりはじめ、大正期には製造家は8軒となり、その凧屋たちで、集荷と東京の際物問屋への出荷を行う六郷鳶凧製造組合が結成されている。各地へは問屋を通じて送られるが、嘴の突き出た鳶凧の荷作りの難しさもあって、問屋を通さず直接各地に送るようになり、関東一円はもとより、北は樺太・北海道、南は九州・沖縄までほとんど全国へ送られるようになる。さらに、竹内氏だけであったが、海外輸出を手がけ、大正末期からイギリス、アメリカ、フランス、カナダなどへ輸出したそうである。製造家は、冬に伐った虫のつきにくい真竹を11月から2月に仕入、それを割って天日で干す。骨を組むのは農閑期や田畑の合間仕事で、一日骨を組むと「少々鳶」で250枚から300枚、「小鳶」で200枚ほど組む。こうして大量に骨組みを作っておき、後に凧紙を張って出荷していた。出荷の時期は、秦野・厚木・藤沢・平塚といった相州物が5月ごろ、外国向けが7月から8月、秋物といって正月用が9月終わりから11月にかけてであった。

鳶凧の種類と形羽切りをつけた中鳶凧
  六郷の鳶凧屋がつくったのは、大きさによって分けた4種類の鳶凧であった。最も小さいのは「小々鳶」(翼長70cm、胴丈36cm、3本糸目)で一番多く作られた。次が「小鳶」(翼長96cm、胴丈44cm、9本糸目)で六郷の鳶凧の代表的なものであったという。そして「中鳶」、最も大きいのが「羽切り」をつけた「大鳶」(翼長134cm、胴丈51cm)である。「中鳶」は「小鳶」と同じ大きさのものに「羽切り」をつけたものであった(右写真)。最も多く作られた六郷の代表的な鳶凧は「小鳶」で、この4種類の鳶凧を主としながら、蝉凧、虻凧、扇子凧なども手掛けていた。

沼津御用邸記念公園に保存されている献上凧献上 鳶凧
 鳶凧製造が盛んであったころ、六郷で作られた大凧がある。それは、昭和天皇が大正5年に正式に皇太子となられた立太子礼を祝って作ったもので、羽の長さ7.2mと5.4mの羽切りの大鳶凧をそれぞれ5枚献上したのであった。「沼津の御用邸へ汽車に積んで送り出したがトンネルがくぐれず蒲田駅まで引き返し、丈をつめて送り出した」とか、「沼津御用邸で凧を上げるのに自動車で凧糸を引いた」というエピソードが語られている。そして時がたち、沼津御用邸公園に保存されていた7.2mと5.4mのそれぞれ1枚ずつは昭和54年に里帰りし、和紙を張り直された後は、7.2mの大凧は大田区立郷土博物館(右写真)にて、5.4mの大凧は沼津御用邸記念公園にて展示保存されている。なお、沼津御用邸記念公園保存の大凧は、平成15年10月に「六郷とんび凧の会」の上田格一氏、吉田恒男氏らによって再び補修され、翌年11月にその大凧は沼津の人々によって大空にあげられている。

出典:「博物館ノートNO136」より 大田区立郷土博物館
六郷物語/六郷鳶凧物語 Photo by H.yamada