大田区「六郷」の名の由来

 「新編武蔵風土記稿」巻之四十(荏原郡之ニ:六郷領)によると、「多摩川の岸沿いの、八幡塚、高畑、古川、町屋、道塚、雑色の6村が、昔六郷村という一つの村であった、という言い伝えがある」ことを述べているが、六郷村は明治以降(明治22年)の地名である。古川薬師の「銀杏折取禁止碑」(1690)には六郷領古川村の名がある。この他にも六郷の名の由来の言い伝えはいろいろあり、確証となるものはないようであるが、現在の六郷地区(西六郷、仲六郷、東六郷、南六郷)はこの6村の位置と概ね一致している。なぜか、明治21年の町村合併では、古来より六郷領の1画として位置づけられていた道塚村が外れて5村が六郷村となった。合併するときには、いずれかの町村の名をつけることが多く、一時は八幡塚村の名が候補にあがったが、古くから広く知られている六郷の名がつけられた(六郷用水六郷の渡しなど)。このときに地名としての6村の名は消えた。現在、かつての地名は、高畑村は高畑神社と高畑小学校、古川村は古川薬師、道塚村は道塚小学校、八幡塚村は六郷神社(六郷八幡社)、雑色村は、京急雑色駅などに名を残している。その後、六郷町(昭和3年)に変わり、更に現在の名となった。
 なお、現在(H27)の六郷地区の人口は65,000人を超えており、大田区内の地区でもっとも多い。町丁面積では、大田区の中で西六郷4丁目がもっとも大きい。

かつての六村かつての六郷

現在の六郷地区現在の地図

八幡塚 八幡宮八幡塚村
古川薬師古川村
六郷地区の位置

東海道五拾三次「川崎」六郷渡船
   歌川 広重

東海道五十三次

六郷物語/六郷の名の由来