六郷川橋梁

 明治政府は明治2年(1869)日本で初めての鉄道建設を東京・横浜間で決定し、3年後の明治5年9月12日に全線を開通させた。
多摩川を渡る初めての鉄道橋(六郷川橋梁)は、明治3年10月に着工し、明治4年7月に完成している。この橋は木製で、全長506m、流水部は115mの檜製のラチス形のトラス橋7連からなる。耐久性に劣る木製橋を用いたのは、鉄製橋の輸入に対する財政的、工期的な問題からといわれているが、5年後に架け替えられたことをから、それだけ国際的地位の確立を目指す明治政府は文明開化といわれた近代化を急いだのだろう。
 当時の様子は、数多くの浮世絵に見ることができる。
そして、複線化の計画に伴い初代の六郷川橋梁は木製から鉄製の橋への架け替えが進められ、明治10年(1877)に日本最初の複線用鉄橋として架け替えられることになる。この六郷川橋梁は全長約500mで、本橋と避溢橋からなり、本橋部に長さ約30mの錬鉄製トラス桁六連が使われていた。この橋梁の開通式には、時の工部卿伊藤博文も出席して、盛大に行われたと伝えられている。橋の設計は当時のお雇い外人、英人土木技師ボイルによるもので、明治8年(1875)英国リバプールのハミルトンズ・ウインザー・アイアンワークス社で製作され、輸入された。
さらに、東海道線の複々線化に伴い、明治45年に二代目の鉄橋は外され、その後単線用に改造され、大正4年に御殿場線の酒匂川に架けられ使用された。そして昭和40年、酒匂川でもその役割を終え、一世紀近くに及び活躍した現役の座を退いた。そして、現在の橋梁(四代目)は、六郷地区の交通緩和を図るための高架整備に伴って架け替えられ、京浜東北線が昭和42年、東海道線が46年に竣工している。
一方、並行する京急電鉄は、それまでの木製橋から鉄橋への架け替えに着手し、官設鉄道に遅れ明治44年に完成している。この橋梁は、昭和47年の架け替えまで運用されている。昭和47年の架け替えは、当時の国鉄線と同様に六郷の交通緩和に伴うものであった。


▲保存されている六郷川橋梁のトラス部
-博物館「明治村」HPより-
道路橋の六郷橋は、徳川家康による六郷大橋の架橋(1600)以来、明治まで度重なる多摩川の洪水により度々流失していたが、鉄橋の架橋は鉄道橋より大きく遅れて、大正14年(1925)に完成した。それまでは渡船による「六郷の渡し」が行われていた。
現在、六郷川橋梁(二代目)の一部が「東海旅客鉄道三島社員研修センター」と犬山市の「明治村」で所蔵されており、三島社員研究センターに保存されている橋は昭和42年(1967)に鉄道記念物に指定されている。また、開業当初の蒸気機関車は客車は英国から輸入した150形式(重要文化財/鉄道記念物)で、さいたま市「鉄道博物館」に保存されている。(解説文は明治村HPを参考にして編集した)
明治30年ごろ、俳人正岡子規が川崎大師に向かう途中、六郷川橋梁を蒸気機関車で渡っており、そのときに詠んだ句が残されている。
六郷の 橋まで来たり 春の風』『多摩川を 汽車で通るや 梨の花


 明治時代の文化を伝承するため、六郷川橋梁の一部が遠く離れて保存・公開されているが、これは六郷の歴史文化を物語る貴重な土木遺産でもあり、六郷の財産でもある。


▲六郷鉄道橋 (木造)明治4年完成 上流から望む(左が六郷) -大田区立郷土博物館-

▲東海道六郷川橋梁(鉄橋) 明治11年完成 下流から望む(右が六郷)
六郷物語/六郷の歴史文化/六郷川橋梁