六郷の鳶凧(とんびたこ)
 鳶凧の原型は、江戸時代後半に六郷に伝わった。明治に入って製造業者竹内権次郎翁らによって生産化され、全国各地にとどまらず海外までも輸出されるような発展を遂げた。しかし、太平洋戦争の影響を受けて六郷の鳶凧は衰退を続け、昭和33年に最後の凧製造業者竹内権次郎氏の廃業をもって職業としての凧屋は六郷から消え、この六郷の貴重な文化が途絶える危機をむかえた。昭和40年ごろ「六郷の昔を語る会」「大田郷土の会」らの苦心の活動から始まった輪は徐々に広がり続け、昭和50年に入って六郷の鳶凧は完全復活をとげた。そして現在でもその伝承を受け継ぎ「六郷とんび凧の会」が六郷の魅力であり、誇りであり、財産である「六郷の鳶凧」を「守り」、「伝え」そして「広げる」ために凧つくり体験教室や凧揚げ大会など積極的に活躍している。
 こうした様々な方の努力や情熱によって、現在も六郷に接する多摩川の河川敷で、「六郷の鳶凧」が空に舞う姿を見ることができる。

鳶凧物語 小鳶凧 骨の組み方(小鳶)
六郷の空を舞う鳶凧 いろいろな鳶凧 六郷どんど焼
長崎ハタ揚げin東京 六郷鳶凧に関するお知らせ  
六郷の大空を舞う六郷の鳶凧。この鳶凧は大田区立郷土博物館主催の鳶凧つくり体験教室において「六郷とんび凧の会」の指導によって作成したものである。 大とんび凧
5月の六郷とんび凧 小とんび凧
六郷物語/六郷の鳶凧

あなたで 人目です。ありがとうございます。