六郷連載コラム(251-)
back No | 1〜50 | 51〜100 | 101〜150 | 151〜200 | 201〜250 | HOME

NO.307 令和3年 1月  3日 「令和3年元旦」

 感染病の拡大が解消しないまま新年を迎えた。そのため、今日は箱根駅伝の復路があったが、沿道での応援は止め、TV観戦した。そして今年も母校中大は12位に終わり、シード獲得は実現しなかった。それでも、例年と変わらない行事があったことは、嬉しく思う。今年は、どのような年になるのか不安である。西六郷の鎮守である高畑神社に無病息災を祈願した。

NO.306 令和2年12月 28日 「gotoトラベル」

 新型コロナの感染拡大があり、なんとなくコラムの更新を止めていたが、久しぶりのコラム再開。
 東京はgotoキャンペーンの恩恵が少なかったが、遅れて始まったgotoトラベルを利用した。利用したのは箱根の強羅と仙石原のホテルでどちらも白湯である。どちらも普段利用しないホテルである。昼食やお土産などは、クーポンで済ませると、旅行費用は半額になる。昼食は、仙谷原にある「箱根ずし」、「ダイニング やまぼうし」でどちらも美味しかった。訪れたのは、箱根ガラスの森美術館、箱根ラリック美術館などである。900人/日を超える感染者の報道があり心配ではあったが、無事に帰宅した。
 来年も感染病の恐れは解消しないが、それなりにコラムを続けようと思っている。

NO.305 令和2年 1月 17日 「学友」

 大学の友人とあった。10年ぶりである。50年来の付き合いなのでそれほどの長さを感じない。話が進めばかつての時代へ戻っていく。ただ、今は、帰りの時間を気にするようになり、夜通し飲んでいたころが懐かしい。それほど遠くない時期にまた会おうと言って別れた。

NO.304 令和2年 1月  3日 「六郷の歳時記」

 今年も、六郷を走る箱根駅伝の応援に出かけた。長い間シード権を失っている母校中大は、今年も優勝とは関係なく終始シード権争いである。エース不在の中大は、TVにもほとんど映ることなく、13位で秋の予選への参加が決まった。これが今年の六郷の歳時記の始まりである。
 六郷の冬の風物詩であるどんど焼きは、台風19号の影響で多摩川の河川敷が荒れているため中止となった。

NO.303 令和元年10月 20日 「ラグビー2019W杯」

 4連勝でベスト8に進んだ日本のW杯準々決勝が20日東京スタジアムで行われた。相手は、前回予選で勝った南アフリカである。前半は、ほぼ互角だったが、後半は南アフリカの力とスピードが勝り、多くの期待を受けたが、結果は4-26で終わった。それでも、強豪アイルランドとスコットランドを破って過去最高の成績を残した日本選手に拍手を贈りたい。

NO.302 令和元年10月 19日 「京急ギョギョギョッフェス」

 さかなクンのトークショウと油壷マリンパークの入場券付きの「京急ギョギョギョッフェス」の招待券が当たった。マリンパークは今年2度目である。初めて生で見たが、喋りながら絵を素早く書き、想像以上に忙しく喋っていた。トレードマークとなっているハコフグの帽子をかぶったパペット人形が、かわいらしかった。

NO.301 令和元年 9月 29日 「家族旅行」

 那須塩原を旅行した。宿泊したのは、かつてテレビで宣伝され、大江戸温泉物語に変わったホテルニュー塩原である。宿泊料金は、二人で2泊して約24,000円である。塩原では、松方正義が開場した千本松牧場に行き、そのあと塩原温泉郷にある塩原随一の名瀑といわれ、柱状節理を落下する竜化の滝を観た。途中には、竜化の吊り橋風挙の滝があり、往復40分程度の散策コースである。2日は、那須サファリーパークへ行き、園内をバスで巡るツアーに参加した。そのあと南が丘牧場へ行き、日本で200頭しかいないガンジー牛のソフトクリームを食べた。ホルスタインやジャージーに比べて、はるかに濃厚な味で、これを食べることが今回の旅行の目的の一つである。帰りは、箒川の塩原ダム湖に架かる320mの歩行者専用吊り橋(本州最長)のもみじ谷大吊橋に寄った(高所恐怖症のため渡らなかった)。30℃近い好天に恵まれ、秋の訪れが近い高原を楽しんだ。

NO.300 令和元年 9月 10日 「プレミアム野球観戦」

 姉と妹の家族と一緒に、横浜スタジアムで巨人VS横浜をプレミアム観戦した。VIP対応で、クーラーの効いた個室で、備えつきの生ビールや日本酒などを飲み、オードブルやお寿司などを食べながらである。席はバックネット裏坂本選手などが手の届く位置でみられる。夢のような野球観戦体験で、4番岡本の2本のホームランなどで巨人が4-1で快勝し、優勝に大きく前進した。招待してくれた姉さん家族に感謝している。

NO.299 令和元年 8月 31日 「家族旅行」

 三浦を旅行した。泊ったのは城ヶ島、油壷でどちらも京急ホテルである。三浦はいろいろなスランプ構造をもった地層が見られ中でも城ヶ島油壷はよく知られている。海岸の透明度は高く、シュノーケリングで楽しんだ。京急ホテルに宿泊すると1700円のマリンパークが無料で雨が降っているときには、ここでイルカショウなどを観た。これが、最後の夏休みである。

NO.298 令和元年 7月 31日 「家族旅行」

 伊豆を旅行した。泊ったのは下田で、4泊した。下田の海岸は、凝灰岩が波によって浸食された砂からできているため、色が白く、きれいで、水が透き通っている。行ったのは、九十浜爪木崎鍋田浜で、波がなくシノーケリングに適していて、いろいろな魚を観た。また、爪木崎では、溶岩が海中でゆっくり収縮して固まってできる俵磯と呼ばれている柱状節理(静岡県指定文化財)があり、伊豆半島が本州と衝突し、隆起したときにできた産物である。下田と言えばキンメダイで、下田漁港で有名なで、金目鯛炙り丼金目鯛三色丼を食べた。下田は、海中水族館などもあるため人気がありなかなか宿が予約できない。予約したのは今年の2月である。そのため次回来るのは一年後である。ただし、来年、下田は東京五輪に出場するアメリカのサーフィン代表のホストタウンに登録されているため、予約は難しいかも。

NO.297 令和元年 6月 20日 「東京五輪チケット」

 東京五輪チケットの抽選があり2枚が当選した。女子サッカーの準決勝と決勝である。決勝は、現在建設中のオリンピックスタジアムで行われる。当然、ナデシコJapanが勝ち残ることを期待してのことである。今、フランスでW杯が行われており、日本は決勝Tに進んでいる。平均年齢が若く、ミスが目立つが、試合を重ねる中で積極性が高まっているのがみられる。これからも深夜のTV放送で応援を続ける予定である。

NO.296 令和元年 5月 26日 「六郷菜園」

 初夏の六郷菜園の収穫が終わった。収穫したのは、ソラマメタマネギニンニクである。いずれも昨年の11月に植えたもので、収穫まで約半年を要した。跡地には白ゴマ、サツマイモを予定している。今年のは、かつてない収穫で、青梅をウメジュース、ウメジャム、カリカリウメなどにした。これからは夏野菜の季節で、30℃前後の夏日が続いているお陰でナス、トマト、ピーマン、エダマメ、スイカ、カボチャが順調に成長している。当分の間、水やりと雑草むしりが続く。今年の収穫は、ここから

NO.295 令和元年 5月 11日 「潮干狩り」

 千葉県木更津市の金田海岸へ潮干狩りに行った。アクアラインを使うと自宅から40分程度の距離である。大人一人1800円で2kg以内のアサリが持ち帰える。ただ、2kgを超えると超えた分は戻すことができず、超過分として900円を取られる。そのため、2kgに抑えるため、小さいアサリは、検量前に海に戻した。そのため、二人で合計3kg未満で、十分余裕が出てしまった。潮干狩りに要した時間は30分程度で、昨年行った横浜の海の公園に比べると、アサリの量が全然違っていた。ただし、海の公園は無料である。タマネギと自宅で採れたニンニクを炒めて、麺が隠れるほどアサリを加え調味料なしでスパゲッティにした。アサリは、身がぎっしり詰まっており、採りたてであったことから、非常に美味しかった。また、来年行ってみようと思っている。

NO.294 令和元年 5月  5日 「六郷菜園」

 連休中に六郷菜園の植え付けを行った。今、育てている野菜は、キュウイ、イチゴ、ビワ、月桂樹、ブロッコリー、ジャガイモ、アスパラガス、サトイモ、サツマイモ、ニンニク、タマネギ、ソラマメ、セリ、キンカン、オクラで、これに加え、夏野菜のエダマメ、ピーマン、シシトウ、ナス、トマト、スイカ、カボチャを植えた。野菜の種類は22種で、今まで一番多い。キュウリは、スイカを3株したため場所がなくなったので今回は見送った。今の六郷菜園の様子。この他に、ニューサマーオレンジ、ウメ、ブルーベリィー、フキ、ミョウガ、大葉がある。今年の収穫は、ここから

NO.293 令和元年 5月  1日 「東京港野鳥公園」

 この日は、新元号になった日である。それとは関係なく東京港野鳥公園に出かけた。野鳥公園は、カモ類が越冬を終えて北に去ったあと今はシギがやってきている。今回始めて見たのは、キョウジョシギ(京女鷸)である。名前は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたもといわれている。意外と鳥などの名前は、単純である。そのほか、チュウシャクシギ(中杓鷸)イソシギ(磯鷸)などが見られたが、目的は、コアジサシとカイツブリである。今回年間パスポートを買ったので(600円)度々行くことにした。

NO.292 平成31年 4月 21日 「家族旅行」

 大田区の伊豆高原の保養施設にいった。二人で2泊2食で21,000円である。ここを拠点として"伊豆ぐらんぱる公園"のパークゴルフや、伊豆ステンドグラス美術館では、妻がトンボ玉制作体験をやっていた。買い物は、激安のJAあいら伊豆と小田原の山安である。JAあいら伊豆は野菜とニューサマーオレンジなどの果実、山安はアジやキンメ、カボスなどの干物がどこよりも安い。帰りに丹那盆地にある酪農王国オラッチェに寄った。伊豆高原周辺にはいろいろ楽しめるところがあり、安くて家から近いこともありまた行くつもりである。

NO.291 平成31年 3月 31日 「三ツ池公園」

 横浜の三ッ池公園に桜を見に行った。三ッ池公園の桜は、種類が多く花見をできる広場があるため、たくさんの人が訪れていた。週末は気温が上がらず、この日が唯一の花見日和となった。三寒四温は、しばらく続きそうである。最新の"さくら図鑑"は、ここから

NO.290 平成31年 3月 22日 「奇想の系譜展」

 東京都美術館で開催している岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳、白隠慧鶴、鈴木其一の代表作を展示した「奇想の系譜展」を見に行った。目当ては、若冲の旭日雄鶏図、雪中雄鶏図などである。間近で見られてとてもよかった。最近は、シニア料金が活用できるので助かる。この日は、天気がよく、気温は21℃であったが、上野の桜は、2分咲きであった。

NO.289 平成31年 3月 10日 「多摩動物園」

 多摩動物園へ行った。3回目である。この日は、天気がよく気温は、17℃まで上昇した。多摩動物園は、オランウータンやコアラが見られることで有名で、ワシやコウノトリなどが大きな敷地で自由に飛ぶことができるようになっている。野生のカイツブリは、近くで見ることができないが、ここでは、間近で潜水するところも見ることができる。多摩動物園には駐車場がなく、有料駐車場を利用する。もっとも近くで1600円で、離れると安くなる。着いたのが遅かったのかほとんど満車である。1km程度は離れた場所を見つけて駐車した。500円である。園内は緩やかなアップダウンがあり、運動にも適している。歩数は1万歩を超えた。近づいてくる暖かい春を感じる一日であった。

NO.288 平成31年 2月 24日 「クラス会」

 小学校のクラス会で八王子市高尾の"うかい鳥山"にいった。十年前から2回目である。料理は、前回よりグレードを上げた。岩魚の塩焼きや牛肉の串焼き鳥の串焼きなど、今まで食べたどれよりも美味しい料理であった。「山野草園」には春の訪れを告げる福寿草などの花が咲いており、天気にも恵まれ楽しい一日を過ごした。福寿草の花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く。

NO.287 平成31年 2月 10日 「陶芸体験」

 昨年、強羅公園のクラストハウスの陶芸体験で造った"一輪挿し"が、届いた。重厚感がある一輪挿であるが、スイセンを活けると良くあっていると思う。今まで、一輪挿しは、砥部焼、無名異焼、信楽焼、清水焼、九谷焼などを持っている。これからは、機会があれば自分で作ろうかと思っている。

NO.286 平成31年 1月 20日 「三井アウトレットパーク 木更津」

 3年ぶりに三井アウトレットパーク 木更津へ行った。アクアラインを使って家から一時間以内にある。家からアウトレットまで、左折が3回、右折が2回である。左折の2回、右折の1回は、六郷である。左折1回は木更津、右折は川崎である。そして、アクアラインは、15kmの直線である(ETC利用で800円)。したがって、家からのルートは極めて単純である。木更津のアウトレットは、少しづつ規模を広げており、ブランド商品が安く手に入る。高校のとき、新宿へボタンダウンシャツを買い行った"三峰"が今でも健在だったことには驚いた。昼食は、ローストビーフ丼を食べたが、安くて美味しかった。

NO.285 平成31年 1月 13日 「六郷どんど焼き」

 今年も六郷の冬の風物詩"六郷どんど焼き"が多摩川で行われた。無病息災、五穀豊穣を祈願する六郷の伝統行事である。当日は焼き芋用のサツマイモを配るが、今年も菜園で作ったサツマイモを用意した。残念ながら、サツマイモを結んでいた針金がはずれてしまい、灰の中に埋もれてしまった。六郷のとんび凧の会が、たくさんの六郷の鳶凧を上げ、空を舞う風景は六郷ならではである。鳶凧は、六郷の伝統郷土玩具のひとつである。

NO.284 平成31年 1月  3日 「第95回箱根駅伝」

 名門と言われ数々の記録を持っている母校中央大学。2013年にシードを失ってから毎年シード権争いである。3日は、駅伝を六郷で応援し、六郷神社に初参り行くのが我が家の歳時記であるが、応援むなしく今年もシード獲得ならず11位に終わった。それでも3区までは、例年では、後方集団にいてほとんどテレビには映らなかったのが、今年は先頭集団に入ってテレビに映っていたのが、救いである。大学では、5年以内に5位を目指しており、11位は、来年以降に期待できそうだが、4年生のエースが抜けてしまうのが気になる。

NO.283 平成30年12月 29日 「家族旅行」

 箱根を旅行した。箱根は、湯本まで家から1時間30分で近くにある。宿泊したのは強羅。昼食は、今回の旅行の目的の一つである宮ノ下にある富士ホテルの別館菊華荘(旧御用邸)で、ジョンレノンお気に入りのカレーライスを食べた(軽井沢の万平ホテルでも食べている)。そして、箱根の定番である大涌谷で、ひとつ食べると7年寿命が延びると言われている黒たまごを食べた。ここから望む霊峰富士山は美しい。2日目は、箱根ガラスの森美術館に行った。クリスタルガラスのイルミネーションは光に反射し昼間でもきれいである。昼は、毎回食べる、スパゲッティを食べた。3日目は、強羅公園に行き、クラストハウスで、陶芸体験を行った。乾燥させて焼くのでできあがりは、2ヶ月後である。昼は、田むら銀かつ亭で強羅名物豆腐かつ煮定食を食べた。その他ラリック美術館などによった。冬の箱根は、初めてであったが、それなりに楽しかった。

NO.282 平成30年11月 18日 「第7回里地里山フェスティバル」

 大田区にある東京港野鳥公園で行われた「第7回里地里山フェスティバル」に出かけた。今回は、駐車場が工事中のため、バスで行った。そのため、野菜収穫体験やブルーベリーの苗の配布は、見送った。参加したのは、野鳥観察やクレヨンで着色して作るスズメのマグネット製作などである。今回も天気に恵まれ、歩いた歩数は10000歩を超えた。

NO.281 平成30年11月 17日 「六郷菜園」

 この日は、天気がよかったので、サトイモサツマイモを収穫した。ともに6月に植えたので、5ヶ月が経た。今回、サトイモは始めてで、地下で育つため成長の様子はわからなかったが、無事に収穫できた。煮物にして食べたが美味しかった。サツマイモは一ヶ月ほど貯蔵してから食べられる。来年の六郷の風物詩「どんど焼き」で焼き芋にして食べるつもりである。

NO.280 平成30年11月 11日 「六郷菜園」

 2週間前に種を捲いたコマツナニンニクソラマメは順調に成長している。コマツナは、早生コマツナで少し弱々しいが、間引きのため収穫して味噌汁の具にして食べた。キュウイは、昨年の半分であるが、200個収穫した。ラッカセイは、今年は豊作であった。おそらく最後の収穫であろう、ピーマンも収穫した。残っているのは、サトイモとサツマイモである。サツマイモは、ひとつだけ収穫したが、良好である。今年の六郷菜園の収穫は、終わりに近づいているが、全体的に豊作であった。

NO.279 平成30年11月  3日 「クラス会」

 横浜みなとみらいの赤レンガ倉庫に隣接するMARINE&WALK YOKOHAMA内にあるスペイン料理ミゲルフアニで小学校のクラス会を開いた。今回も幹事である。アヒージョや生ハム、パエリアなど久しぶりにスペイン料理を楽しんだ。その後船で横浜に戻り、イタリア料理屋で、それぞれ好きな飲み物で時間を過ごした。街の雰囲気はクリスマスで、若いカップルなどで賑う中で、それに関係なく楽しんだ。平成2年11月3日に開いた第一回から、28年経た。その都度撮った写真を加えた写真集を毎回用意しているが、28年経つと容姿がだいぶ変わってきている。ただ、気分は、小学校時代である。

NO.278 平成30年10月 28日 「六郷菜園」

 ソラマメとニンニクの種を植え、コマツナの種を捲いた。ほとんどの種が1週間で発芽した。ニンニクは53ソラマメは33である。ソラマメは、今まで発芽に時間がかかり、発芽率も80%程度であったが、今年は、2種類植えたが、ともに100%である。越冬している間は、ほとんど成長しないので、ソラマメ、ニンニクとも収穫は来年の5月で、7ヶ月後である。コマツナは、正月のお雑煮用で、虫除けのネットを今年も張った。キュウイは、一度に沢山食べれないので、今年は分けて収穫することにし、1回目の収穫が終わった。サトイモは、葉が枯れ始めているのでまもなく収穫である。11月の終わりには、ラッカセイとサツマイモの収穫が待っている。その跡地にアスパラガスを植える予定である。

NO.277 平成30年10月 21日 「奥多摩」

 奥多摩ウォーキングトレイルを歩いた。コースは、古里駅-鳩の巣渓谷-白丸ダム-白丸駅までの約8km間である。小さなアップダウンがあり、結構運動になった。途中の鳩の巣で、いつも寄る“鳩の巣釜めし”で、いつもの釜めしを食べた。鳩の巣で営業を続けているのはここだけである。他は、つぶれている。鳥の水炊き、刺身コンニャク、天ぷらのセットで1500円である。この店があるから、奥多摩に行くようなものである。紅葉は、まだであったが、秋らしい天気の中で身体を動かせ、爽快な日を過ごした。

NO.276 平成30年10月  7日 「家族旅行」

 那須高原を旅行した。那須の温泉は、1300年続く鹿の湯が有名で、宿泊した旅館の湯は、ここから引いている源泉かけ流しの白濁湯である。旅館の近くには、観光名所の殺生石園地があり、硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒な火山ガスがたえず噴出している。ロープウェイに乗り、山頂駅から茶臼岳の牛ヶ首山頂まで歩いた。ここは、すでに 紅葉の真っ盛りである。この日は山岳道を13000歩いたが、鹿の湯のおかげで、筋肉痛は癒された。日本では飼育頭数が少ないガンジー牛で有名な南ヶ丘牧場に寄ったが、この日は寒かったので、ソフトを食べたのは、翌日に寄ったりんどう湖のジャージー牛のミルクで作ったものである。一個500円で高価である。お土産は、チーズガーデン御用邸チーズケーキを買った。チーズガーデンは、非常に込んでいて皆同じものを買っていた。宿の食事は、美味しく、お風呂とともに満足した。

NO.275 平成30年 8月 26日 「六郷菜園」

 六郷菜園の夏野菜の収穫が、終わりに近づいた。この日は、スイカエダマメを収穫した。収穫したエダマメは、全体の1/3である。遅く植えたので、これからが収穫期である。鞘の中に実が育っているか心配したが、50%以上は、実が入っていた。収穫して時間を置くと味が落ちるといわれているため、直ぐに塩ゆでした。甘さがあり美味しかった。去年は、苗を買って育てたが、成長が悪くて失敗した。今年は種を撒いて育てた。来年も種から育てようと思っている。残りは、スイカが3個とオクラ、ナス、ピーマンがある。秋の収穫は、落花生、サトイモ、サツマイモが待っている。

NO.274 平成30年 8月 25日 「家族旅行」

 三浦市の油壺へ出かけた。家から1時間半程度の距離である。24日は台風20号が西日本へ上陸し、強風が吹き続けた。翌日も風が強かったが、荒井浜ビーチは、波もなく遊泳注意であった。水は、透きとおっており、シュノケーリングには問題がなかった。アジやキュウセン、フグの他、南にいるような魚を観るころができた。あと少しで夏も終わりだが、晴れが続けばまた海に遊びに行くつもりである。

NO.273 平成30年 8月 15日 「六郷の花火」

 大田区では、昭和59年8月15日に世界の恒久平和と人類の永遠の繁栄を願い、平和都市宣言を行った。これを記念し、毎年8月15日に大田区西六郷四丁目地先(多摩川河川敷)で「花火の祭典」を開催し、今年で31回を迎えた。例年より1,000発多い6,000発の花火を打ち上げ、約10万人以上の人が楽しんだ。目の前で上がる花火を見るのは、六郷の花火の醍醐味である。今年は、前日にシートを張りに行ったが、すでに多くの人が場所取りを行っていた。ただ、人数より広い場所取りが、前方に目立ち、六郷の恥を感じた。

NO.272 平成30年 7月 29日 「家族旅行」

 伊豆を一周した。訪れたのは、吉佐美大浜(下田)鍋田浜(下田)土肥御浜崎岬(戸田)である。南伊豆の海浜は、砂浜が白で美しいが、波が比較的大きい。一方西伊豆の海浜は、入り江にあり波がなく、水の透明感が高い。泳いだり、シュノーケリングするのには適している。台風12号が、静岡に上陸したが、夜中だったので影響は受けなかった。走破距離は450kmである。戸田のコラムは、ここから

NO.271 平成30年 6月  9日 「六郷菜園」

 六郷菜園では、キュウイ、スイカ、カボチャの実が育ってきた。スイカカボチャは、空中栽培である。収穫は、タマネギ、ニンニク、ジャガイモ、ナス、キュウリ、ピーマン、トマトである。ジャガイモ、ニンニク、タマネギ、ローリエで、自家製のカレーを作った。ニンジンは、昨年失敗したので、入っていないが、自家製なので感激しながら食べた。その他は、サトイモ、サツマイモ、ラッカセイが、順調に成長している。

NO.270 平成30年 6月  3日 「家族旅行」

 伊豆を旅行した。宿泊したのは今回で2度目のローマ風呂で知られている熱海大野屋である。風呂は大きく、貸切のカラオケなどがある。伊豆くらんぱる公園や伊豆シャボテン動物公園などで遊んだ。連日、気温が30度に近く快適な旅であった。

NO.269 平成30年 5月 20日 「里地里山フェスティバル」

 年に2回行われる「里地里山フェスティバル」に出かけた。今回で3回目の参加で、ブルーベリーの苗木をもらい、収穫祭に参加し、ダイコンの収穫を体験した。前日に続いてこの日も天気がよかった。

NO.268 平成30年 5月 19日 「クラス会」

 シュマイ弁当で知られている崎陽軒で小学校のクラス会を開いた。今回も幹事である。崎陽軒の食事の後、横浜駅東口のシーバス乗り場から船に乗り、赤レンガや大桟橋など主要なスポットを海から眺め、山下公園で降りて、イタリア料理店のカフェ ラボエムによった。初めてのシーバスで、快かった。

NO.267 平成30年 5月  4日 「金沢動物園」

 横浜市金沢区の金沢動物園へ行った。広さは大きいが、オカピがいるぐらいであまり特徴はない。この動物園は、横浜市の3つある動物園の一つであり、それぞれすみ分けている。ただ、オカピは、ズーラシアにもいる。この日は天気がよく、森林のハイキングを兼ねて行った。歩いた歩数は12000歩である。

NO.266 平成30年 5月  1日 「六郷菜園」

 六郷菜園の今の様子。キュウイの雄花が開花した。雌花はまだ蕾である。雌花が開花して結実し、11月が収穫時期である。ニュサーマーオレンジも100ほど開花し、来年の2月に収穫時期を迎える。イチゴは、今が旬である。昨年の秋に植えたソラマメもそろそろ収穫である。タマネギニンニクジャガイモブルーベリーは、もうしばらくである。そして、夏野菜のナス、ピーマン、トマト、キュウリ、カボチャ、スイカを植えた。フキが自生している場所にミョウガが成長し始めた。

NO.265 平成30年 4月 22日 「家族旅行」

 仙台に1泊した。一日目は、仙台うみの杜水族館へ行きイルカなどの、イベントを観た。二日目は、今回の最大の目的「羽生結弦、五輪連覇でパレード」である。パレードは13時30分からであるが、朝9時前にパレードコースで場所取りをして、気温が25℃を上回る中、ひたすら時間が過ぎるのを待った。来場者は、12万人と言われている。そのうち女性が90%である。特に混乱はなく、無事にパレードは終わった。妻は、Tシャツなどのイベント記念品を含めて満足していた。その後、伊達政宗の像を見るため青葉山にある仙台城址に行った。いろいろ疲れた旅行であったが、帰りの新幹線の中でビールのつまみで食べた燻り牡蠣は、美味しかった。

NO.264 平成30年 4月 20日 「潮干狩り」

 横浜市金沢区の海の公園へ潮干狩りに出かけた。結果は、不漁であった。昨年同様、海草がなく、一昨年多くの海草が繁茂していた状況が大きく変わってしまっている。環境が変わった原因はわからない。駐車料金、ガソリン代を考えると大赤字であった。

NO.263 平成30年 4月 16日 「月桂樹」

 2年前に苗を買った月桂樹が、植樹した場所が余りよくないにも拘らず育っている。この月桂樹の葉を、カレーや煮込み料理などの香辛料とするために乾燥させて、ローリエを作った。ローリエには疲労回復効果もあり風呂に入れて入浴剤として利用できるらしいので、何時か試してみたい。ローリエは食品会社GAVANで2g200円程度で売っていることを考えると、これを六郷菜園で栽培していることは貴重である。

NO.262 平成30年 4月  8日 「六郷菜園」

 昨年の秋に種を植え、冬を越したソラマメが元気に成長を続けいている。開花したソラマメは、5月のはじめ頃に収穫できる。今回は、20株のうち17株が発芽し、300サヤぐらいの収穫を期待している。その他、六郷菜園では、ジャガイモ、ニンニク、タマネギ、イチゴが育ってきている。5月のはじめには、夏野菜の植え付けがあり、そのための土づくりと雑草とり作業がしばらく続く。

NO.261 平成30年 3月 31日 「大岡川の桜」

 横浜市の京急日ノ出町駅から弘明寺駅まで約3km続く大岡川桜まつりに出かけた。この日は、天気がよく多くの人が来ていた。この桜まつりは、神奈川県では有名であるが、今回初めて行った。多くの屋台が出ていたが、相場は600円程度で高かったので、商店街で飲み物と昼食を買い花見をした。少し前は、全国的に荒れた天候が続いていたが、やっと落ち着いた天候となり、年度の区切りとしては良い日々である。この日歩いた歩数は、16,000歩であった。

NO.260 平成30年 3月 25日 「野毛山動物園」

 横浜市の野毛山動物園に出かけた。この動物園は、横浜市が運用しており、入場は無料である。この日は、天気がよく20℃を超え、多くの家族連れで賑わっていた。昼は、横浜名物のシウマイ弁当を食べた。
 週末は、連日気温が高く、三寒四温を繰り返しながら暖かい春の訪れが近いことを告げている。

NO.259 平成30年 3月 24日 「小石川植物園」

 文京区にある小石川植物園へ出かけた。目的は、桜原種のチョウジザクラオオヤマザクラを見るためである。これで10種ある桜原種の7種をさくら図鑑に整理した。残り3種のうちクマノザクラは2018年に紀伊半島南部で発見されている。その後、巣鴨のとげぬき地蔵に寄り、参拝した後、"みずの"で名物の塩大福を買い、五目そばを食べた。この日歩いた歩数は、12,000歩を超えた。

NO.258 平成30年 3月  3日 「探鳥会」

 東京港野鳥公園へニコン主催の探鳥会に出かけた。この公園は、東京都が管理している公園で大田区にある。特に冬は、いろいろな鳥が観察できるので度々出かける。この日は、3月なのでカモなどの冬鳥は、少なかったが、ツグミオオジュリンなどの樹林の野鳥を観察できた。また、オオタカがカモを捕獲して食べているのが見られた。週末は、暖かく初夏の天気で、楽しい一日を過ごした。
 今まで整理してきた野鳥図鑑はここから

NO.257 平成30年 2月 28日 「河津桜」

 今、勤めている木場で河津桜が満開を迎えている。例年に比べると少し遅い。今年は、庭の梅も同様で満開は例年なら1月の終わりであるが、今満開になっている。日本に寒気を運ぶ南岸低気圧が発達し、長く太平洋に停滞したせいなのか。ただ、六郷菜園には、フキノトウが芽を出し、暖かい春の訪れを告げている。
 今まで整理したさくら図鑑は、ここから

NO.256 平成30年 2月  4日 「節分」

 高畑神社は、六郷の小さな神社であるが、毎年、節分の日に豆まきが行われる。今年も福を求めて、子供たちに混じって豆や御餅、お菓子などを拾った。庭では、例年より遅れて梅が花を咲かせた。季節が不安定で野菜の値が上がっているが、六郷菜園の小松菜の成長も余りよくない。ニューサマーオレンジは、毎年早く収穫していたが、甘みが増す2月まで熟すのを待った。ニューサマーオレンジは、伊豆半島が北限とされているが、数年前、伊豆高原で苗を買って持ち帰り、育てている。今年は、どんな味がするのか楽しみである。

NO.255 平成30年 1月 14日 「どんど焼き」

 例年恒例の六郷の冬の風物詩どんど焼きが多摩川の河川敷で行われた。家内安全、五穀豊穣を祈願するものだそうだ。無料で芋やみかん、甘酒などが配られ、芋は竹棒につけた針金で巻きつけて火の中に入れて、焼き芋にする。30分ほど待つと焼き芋ができる。六郷菜園で作ったサツマイモも焼き芋にした。どちらも甘みがあり旨かった。今年も、例年と変わらない六郷の歳時記が始まった。

NO.254 平成30年 1月  6日 「2018年」

 2018年が始まった。2017年は、選挙など色々あったが、相変わらず好転しなかった。今年はどうだろう。冬の風物詩である箱根駅伝では、母校はまたもシードを得られず、秋の予選会の出場が決まった。別に祈願するのが目的ではなかったが、京都に3日から出かけた。寄ったのは、今宮神社、二条城、伏見稲荷、鞍馬山、錦市場、そして必ず訪れる東寺などである。今回、東寺では始めて五重塔の内部を拝観することができた。そして、前回食べられなかった、寺町通りの"かねよの特上うな丼"、伏見稲荷の門前にある"玉屋の大名弁当"、今宮神社の"いち和のあぶり餅"などを食べた。
 今年も現役の技術者として、一年を乗り切るつもりである。
 今までの京都旅行は、ここから

NO.253 平成29年11月 26日 「家族旅行」

 熱海へ旅をした。旅といっても熱海まで家から2時間程度である。宿泊したのは、ローマ風呂で有名なホテル大野屋である。今では、伊藤園ホテルズのグループに入っており、朝夕ビュッへタイプの食事、飲み放題付きで二人で2泊して3万円弱、驚くような安さである。伊豆高原の"伊豆ぐらんぱる公園"などや今まで熱海は通過するだけだったので市内を散歩した。帰りには、激安の干もの店"山安"で干ものを買った。買ったのは、伊豆で採れるキンメダイ、エボダイ、アジ、カマスである。これで今年の家族旅行は最後である。年明けには、京都旅行を予定している。

NO.252 平成29年10月 28日 「六郷菜園」

 キュウイの果実を収穫した。全部で423個あった。昨年の10倍である。早速、小分けしてリンゴを入れて保存した。熟しているものもあり、数日で食べられるようになるが、量が多いので親戚などへ配ることにした。キュウイの成長は早くは、昨年の倍になった。これからは来年に向けての枝の剪定作業がある。その他、ラッカセイ、サツマイモの収穫が待っている。ニンジンやダイコンを収穫した場所にコマツナ、ニンニクを植えた。昨年まで虫が食べ放題だったので、今年は、コマツナに、防虫ネットを張った。残るは、ソラマメとホウレンソウの植え付けである。ソラマメは、越冬して来年の5月が収穫である。ソラマメは、今まで失敗したことがなく、そのため種は2袋(1袋に10個程度)買った。これで、おそらく400個近くサヤが取れるだろう。

NO.251 平成29年10月 22日 「クラス会」

 小学校のクラス会に行った。とは言っても幹事である。今回は、LINEを使ってクラス会のアナウンスを行った。グループ化することで、都合や意見、写真などが共有できることもあり便利である。ただ、一部の人はメールに頼っているが。場所は、東京プリンスホテルでビュッフェタイプの食事である。シニアはハンデがあり、1,100円の割引である。ただ、飲み物は、割引がなく3,000円と高い。それでも料理の内容と合わせて考えると安く、皆満足していた。この日は台風21号が東京に接近する予報があったが、なんとか暴風を避けることができた。
 次の日の朝には、多摩川で大潮と洪水のピークが重なり、高水敷が冠水した。この様子は、TVで放映されていた。

NO.250 平成29年10月  9日 「八景島シーパラダイス」

 八景島シーパラダイスに行った。今回で2回目である。そして、今年は、下田海中水族館、三津シーパラダイス、油壺マリンパークに次いで水族館は4回目である。それぞれ工夫されていり、特にイルカショーは、見せるだけでなく参加型が多くなっており、アザラシやペンギンも加わっている。八景島シーパラダイスは、クジラ、セイウチも間近で見られる。入場料はどこでも高いが、シニア料金はどこでもあり、八景島は全ての乗り物に無料で乗れて一般の半額以下である。この日は、気温が30度近くになり、のんびりした秋の一日を過ごした。

このページの先頭へ HOME