六郷物語

 六郷(東京都大田区)は、かつて西に通じる旧東海道があり、六郷を流れる多摩川とともに、そこでは様々な歴史や物語が展開され、数多くの文化遺産が、その記憶として残されている。徳川家康は、1597年から、六郷から遠く離れた狛江市元和泉の多摩川から取水した用水を六郷に導水して水田開発を進めた。導水した水路「六郷用水」は、今でもかつての経路に遺構を見ることができる。さらに、家康は、「関が原の戦い」があった1660年に、千住大橋、両国橋とともに江戸の三大橋とされた六郷大橋を多摩川に架橋し、流通の経路を整備した。多摩川の橋梁は、多摩川の度重なる洪水被災から渡橋をあきらめ渡船を用いるようになる。そこでも数々の文化が生まれており、「六郷の渡し」は六郷の原風景とともに北斎や広重をはじめ数多くの浮世絵師が、その記憶を浮世絵に残している。明治時代には文明開化の象徴となった日本初の鉄道が開通し、六郷橋梁を渡る蒸気機関車の姿も浮世絵に見ることができる。六郷の浮世絵の特徴は、背景に、多摩川と遠くに霊峰富士山が描かれ、絵に奥行きが感じられる。それは、遮るものがない遠くに、富士山が見えることであり、かつての浮世絵にとどまらず、変わらない今の六郷の魅力でもある。現在、周辺が都市化された多摩川は地域の住民や訪れる人に憩いの場を提供している。また、春には堤防沿いに桜が咲き、夏には花火の祭典、秋には越冬のため渡り鳥が訪れ、冬には「六郷の鳶凧」が空を舞い、正月には六郷橋を箱根駅伝が渡る。六郷には、多摩川とともに豊かで魅力的な風物詩と歳時記などの物語がある。
六郷の橋まで来たり 春の風(寒山落木巻三(明治27年)春の風連句-正岡子規)
●六郷連載コラム ●六郷のお知らせ ●六郷防災情報 ●六郷の高潮
●多摩川に見る自然文化 ●六郷菜園の生き物たち ●六郷散歩 ●「六郷」の名の由来
●六郷の花火の祭典六郷の花火 ●六郷菜園六郷菜園 ●六郷を描いた浮世絵師鳥居清長画 ●六郷川橋梁六郷川橋梁
●六郷に残る歴史文化六郷水門 ●六郷の鳶凧六郷の鳶凧 ●六郷橋と六郷の渡し六郷の渡し ●六郷の祭り六郷神社 神輿
六郷物語
Photograph Pictorial Book
●野草図鑑 シラン ●野鳥図鑑 カワセミ ●昆虫図鑑アキアカネ ●さくら図鑑カンヒザクラ
●樹木図鑑 ●とんぼ図鑑 ●水辺の野鳥たち
Journey
●長崎散歩 ●横浜散歩 ●京都散歩 ●戸田散歩
●四国散歩 ●六郷散歩 ●三崎散歩 ●函館散歩
●高尾山散歩 ●上高地散歩 ●別府散歩 ●金沢散歩
●草津・軽井沢散歩
Photograph Gallery
●各地の狛犬 ●おお空 ●美しい山並 ●お祭り
●美しい流れ多摩川 ●景 勝立石/三浦半島 ●日本の庭園美大徳寺 ●美しい文化遺産平等院
●霊峰富士山 ●五重塔
Collection Gallery
●愛車物語 ●水彩画シリーズ  ●プラモデル ●The Beatles  
●古備前  ●雛人形 ●五月人形   
Solution
●水文学 ●数値解析 ●水理学 ●fortran
Since 2010