六郷連載コラム(151-200)
|
|
NO.200 平成28年 1月 1日 「家族旅行」 | |
NO.199 平成27年12月 20日 「梅の開花」 庭の梅が開花した。家の梅の開花は早いが、今年は例年より早い。暖冬が原因なのか。おそらく、1月の下旬には満開を迎えるだろう。同時のメジロやヒヨドリがやってきている。庭には、その他、センリョウ、ナンテン、サザンカが咲いている。このまま、暖かい日が続くといいが。 | |
NO.198 平成27年12月 6日 「機動戦士ガンダム」 ガンダムのことは、全く知らないが、衝動的にガンプラを買った。モデルは、バンダイのガンダムアストレイレッドフレームである。組立には接着剤を使わず、部品をニッパで切り取り、ヤスリで磨いて、組み合わせるだけである。それでも5時間を費やした。車のプラモデルと違いどの部分を作っているのか、最後に組み立てるまでわからない。組み立てたものは、関節が可動式であり、どのように3次元の設計図を書いて、このプラモデルを作ったのか感心する。2つ目に挑戦するかは、今のところわからないが、組立の面白さは感じた。
| |
NO.197 平成27年12月 5日 「キュウイ」 収穫してから約1ヶ月経たので、キュウイを食べてみた。キュウイは完全に熟していた。食べた感じは、甘さはあったが、キュウイの味は少し足りなかった。おそらく、熟しすぎたのだろう。それでも初収穫なので十分満足している。来年は、棚を拡張したので、もっとたくさんの収穫が期待できる。 | |
NO.196 平成27年11月 29日 「六郷菜園」 六郷菜園にソラマメの苗を植えた。ソラマメは、冬の間は、植えたままの状態で越冬し、春になると成長が始まり、5月頃花が咲き、6月の初めに収穫となる。なぜ秋に植えるのかは分からないが、あそらく自然界では、実が種になって夏の終わりに落下し、秋に発芽するからだと思う。ほぼ野生化して菜園に繁茂しているイチゴは、今まで土の上で実をつけていたため、実を保護するため一部のイチゴを黒シートで覆った畝に移植した。1ヶ月ほど前に植えたコマツナとホウレンソウは、順調に成長しているが、雑草が、生えてきており、これからの六郷菜園の作業は、雑草の管理が主体になる。
| |
NO.195 平成27年11月 7日 「キュウイ」 | |
NO.194 平成27年 9月 27日 「家族旅行」 特に北陸新幹線が開通したわけでもないが、金沢を旅行した。3泊4日の旅である。東京から金沢までは、2時間30分で、11時ごろ金沢に着いた。ホテルで荷物を預け、昼食を食べるため、近江町市場の寿司屋に入った。すぐにノドグロ、甘エビ、ガスエビ、シロエビ、ボタンエビなど富山や金沢で採れる魚を注文した。ノドグロは、生と炙りを食べたがどちらも身がやわらくて甘くクセのない味がした。甘エビは、金沢で採れるものを食べたが、身が大きく弾力があり美味しかった。この店には、帰りの日も食べに行った。かつて、金沢を訪れたことがあるが、その時は、犀川、浅野川、辰巳用水など見て、観光地は全く回らなかったので、今回は、ひがし茶屋街や兼六園など誰でも訪れるところを回った。新幹線が開業したことや連休のため、どこも混んでいたが、近江町市場以外は、それほど驚くほどのものは感じなかった。ただ、昔の旧家や建物が街の中に所々残されており、これを機会に色々整備されていくようなことが感じられた。古九谷焼は、一度、釜を閉じたが、180年前に再興し、今では色々な窯元で九谷焼きが作られており、人間国宝の徳田八十吉や吉田美統などが有名である。古九谷焼きは、本来5彩であるが、赤を使わない吉田屋のものが九谷らしく、前から欲しかったので、これを買った。北陸新幹線は、かつての日本海と立山連峰を見ながら走る北陸線と大きく異なり、ほとんどがトンネルであり、単なる移動手段である。
| |
NO.193 平成27年 9月 19日 「SUICA」 東京駅100周年記念のスイカが届いた。2月にネット予約をして、通知のはがきとメールが来てから、8月に振込用紙が届き、振込をしてから1ヶ月後の9月18日に届いた。費用は、1500円の乗車券とデポジット代500円の2000円である。したがって、カードを返せば無料となる。約500万人が応募したので、日本人の25人の一人がスイカを持っていることになる。
| |
NO.192 平成27年 9月 12日 「水彩画」 天気が悪く、外に出かける気がしないこともあり、久しぶりに水彩画を描いた。描いたのは、前に作った、プラモデルの、Skyline2000GTR、Skyline2000GT-EX、Luce、RELUDEである。Luceは、プラモデルが手に入らなかったので、かつて撮影した写真をもとにした。プラモデルは、自由な位置、方向を選んで描けることが、実際の車の写生と異なるところで、仮想空間を背景として加えて描くことができるので面白みがある。車は面的なカーブを多様にデザインされて作られており、これを表現するのは、光の当たるところと影の構成である。なかなか難しいが、練習になる。まだ、上手くは描けないが、とりあえず、コラムに紹介した。 | |
NO.191 平成27年 8月 29日 「八景島シーパラダイス」 横浜市金沢区の八景島シーパラダイスへ出かけた。20年前から開園していたが、訪れたのは、今回が初めてである。家から約1時間で着くところにあり、開園当時は、海の上を走るジェットコースターが話題になったが、乗り物には興味がなかったので考えもしなかった。今回は、水族館が目当てである。最近では、どこの水族館もいろいろ工夫しているが、ここは、広い敷地と海に面していることで、それなりに工夫されている。海の中に釣り堀があり、釣ったアジは、一匹60円でフライにしてくれる。食事場所は、数が多く選ぶのに迷う。見所は、巨大な水槽を泳ぐ、1万匹を超えるイワシの群れである。当然、ここも、アトラクションをやっているが、珍しく、イルカの他にセイウチ、アシカ、ペンギン、ペリカンが登場する。アトラクションの邪魔にならないように水槽の中では、ジンベイザメが泳いでいるのが、面白い。水族館なのにホッキョクグマがいて、元気で遊んでいたのが印象に残った。なにも考えずのんびりした一日を過ごした。 | |
NO.190 平成27年 8月 23日 「プラモデルその3」 かつて載っていた車と同じ、4ドア-スカイライン2000GT(GC10)のプラモデルを買った。塗装前の白色を、持っていたものと同じ青の塗料で塗装した。塗装に用いたのは、Mr.Colorのスプレーである。塗装は、ダンボールの中で行い、水泳用のゴーグルとマスクをした。初めて塗装を行ったが、ムラなく仕上がり、車体を横から見ると、スカイラインの特徴であるサーフィンラインが綺麗に浮き上がっている。室内の制作は、塗装をしなかったので部品をセメダインで固定しただけである。駆動関係は、バネを使うなど手が込んであるが、前に作成したGTRほどではない。ただ残念なのは、フロント面である。ライトの裏に白い紙を張り付ければ良かったのか、全体に黒で仕上がってしまった。車のプラモデルの組立は、モデルの機構に色々な工夫が見られるため感心すると同時に、組立時は無心になれるため趣味としては良いと思うが、このモデルの制作でしばらく停止である。 | |
NO.189 平成27年 8月 22日 「六郷菜園」 六郷菜園も今年の収穫を終えつつある。今年の収穫は、ナス以外は、まあまあの出来であった。特に昨年ダメにしたキュウリは、成長が早く、収穫したときは普通の倍近くになっている時が多かった。夏の小松菜は、成長が早いがほとんどが虫に食われてしまった。残すのは、キュウイである。いつが収穫期なのか、11月と言われているが、収穫するときの目安がわからない。これから、秋に向けて枯れた野菜と一面に繁茂した雑草の処理が始まる。 | |
NO.188 平成27年 8月 15日 「六郷の花火」 昭和59年に始めた大田区平和都市宣言記念事業「第28回花火の祭典」が8月15日に六郷の多摩川河川敷で行われた。場所は、家から5分程度の近さであり、帰りの交通の混雑はないので、他の花火に行く気がしない。前日の14日の朝6時からシートを敷に行ったが既に前の列は埋め尽くされていて、全列から30m程度の場所を確保した。それでも、近くから見る花火が広大に広がるときは、感激する。これが、六郷の花火の醍醐味である。今年は、親戚も来て一緒に楽しんだ。 なお、今年の花火の来場者は大田区発表で12.5万人、ただし、多摩川右岸の川崎市側からの観客は含まれていない。 | |
NO.187 平成27年 8月 10日 「家族旅行」 | |
NO.186 平成27年 8月 5日 「スイカその2」 暑い日が続いているためスイカを収穫した。外見は数日前よりシマがはっきりしていたが、少し早かったようで、切った見ると完全には熟していない。早速冷やして食べてみた。少し甘味が少ないが水分が豊富で美味かった。あと三個ある。時間をおいて育つのを待つことにする。スイカは広い土地が必要になるため、おそらく六郷でスイカを育てているのは、我が家の六郷菜園だけであろう。 | |
NO.185 平成27年 7月 25日 「スイカ」 3個のスイカがようやく成長し始めた。長さ10cmほどで受粉して20日程度経ている。3つ植えたうちの一つで、他は枯れてしまった。その他に、昨年食べたスイカの種を保存していたものを植えたのが1個成長している。スイカは水分をあまり好まないため、長く続いた梅雨により成長が遅れている。おそらく8月10日付近が収穫時期と思われるが、熟しているかは切ってみないとわからない。今年は、雑草対策のため黒マルチを敷き、その上の網ネットを被せ万全の対応をしたので、収穫を楽しみに待っている。 | |
NO.184 平成27年 7月 4日 「プラモデルその2」 残り、2台の車のうちのホンダPreludeのプラモデルを手に入れた。持っていたPreludeの車体の色は黒であったが、色は塗装しないでそのまま組み立てた。モデルは、車体の色を除けば持っていたものと同じである。エンジンは2,200cc、DOHCのVTECで、駆動方式は4WS(四輪操舵)である。プラモデルは、本物と同じ、後輪も曲げることが出来るように作られている。これで、3台のプラモデルが揃った。残りのマツダLuceは、年代が古いため、多分存在していないだろう。 | |
NO.183 平成27年 6月 27日 「プラモデル」 かつて、保有していた車の4台内の2台の1/24スケールのプラモデルを組み立てた。実際にはニッサンSkylineのGT-XとGT-EXに乗っていたが、購入できたのは、GT-RとGT-ESである。GT-Rはエンジンからの組立となった。エンジンは4バルブDOHCの6気筒でソレックスの3連キャブレータを装備している。本物のエンジン同様に水平ではなく少し傾いているいるなど細かいところまで再現して作られている。制作には12時間を要した。GT-ESは、かなり省略されており、エンジンはなく、ステアリングはラック&ピニオンまで作っているが、向きを変えることができない。制作時間は4時間である。どちらも塗料は含まれていないため、MrCOLORの塗料を買ったが失敗を恐れて塗るのはやめた。組み立てている時、昔のことを色々思い出し懐かしさを感じることができた。 | |
NO.182 平成27年 6月 14日 「六郷菜園のカエル」 今年も庭に2匹のカエルが姿を現した。六郷菜園を除くと、手入れをしていないため、庭のほとんどが雑草に占領されている。このため、ダンゴムシなどの虫が多くいる。ダンゴムシは、落ち葉を食べて、微生物が分解しやすい状態し土壌を豊かにするといわれているが、六郷菜園では野菜の根なども食べてしまうため、害虫である。これをカエルが食べてくれるため、駆除になっている。それは、ともかく、毎年姿をみると安心する。
| |
NO.181 平成27年 6月 7日 「六郷菜園の祭り」 今年も6月の第1週に六郷の夏の風物詩「六郷のお祭り」が行われた。六郷の総鎮守「六郷神社」には、2基の御神輿があるが、今年は、屋根に巴ご紋が飾られて弐の宮が宮出しされ、地区内を巡行した。壱の宮の屋根には、徳川家の三つ葉葵の紋が飾られている。これは、六郷神社が、源氏や徳川家と縁が深かったことによるためで大きな祭礼の時だけ宮出しされる。
各町会の御神輿も町会内を巡行した。毎年のことであるが、町会の御神輿がでるため、六郷神社のお神輿を担ぐ人が不足する。そのため、近くの蒲田や羽田などから担手やってくる。5年に一回の祭礼では、1千万の費用がかかると言われている。電子工場など大手の企業が移転していくこともあり、費用を集めるのに苦労している。 | |
NO.180 平成27年 6月 6日 「六郷菜園の梅」 六郷菜園の梅の実を収穫した。六郷菜園の梅は、開花時期が早く、実を付けるのも早い。そのためか、実は小さく、熟す前に落下していた。熟す前なので梅酒にしか使えないため、そのまま放置しておいた。ところが、今年は、6月に入っ見ると大きな実に育っていた。そのため数は少ないが実を収穫し、梅干し用に塩漬けした。今年の夏の塩分補給用に期待している。
| |
NO.179 平成27年 5月 31日 「横浜開港祭」 横浜開港祭へ出かけた。特に目的があった訳ではなかったが、幸運にも日本丸メモリアルパーク内に保存されている日本丸の総帆展帆に遭遇することができた。さらに、無料で船内を見学することができ、ラッキーな一日であった。ただ、気温が30度を越え、湿度も高く真夏日には参った。今年の夏は、どこまで暑くなるのだろう。
| |
NO.178 平成27年 5月 23日 「キュウイの結実」 13日の受粉後にキュウイの花が落ちはじめ、19日に結実を知らせる実が現れた。受粉後6日である。思ったより早い。大きさは、1cm程度である。開花したもの全てが結実した。20個以上ある。これから半年かけて、食べごろの4、5cmに成長する。キュウイは、あまり落実しないと言われているが、初めてなので気になる。まだ、多くの葉に覆われており、果実の成長を促進させるためには、どのような手立てが必要か、色々調べてみることにする。 | |
NO.177 平成27年 5月 17日 「久里浜」 京急久里浜へ行った。久里浜は、ペリーが上陸した地として知られており、これを契機として日本は近代化へ向けて大きく変わり続けることになる。海辺には、砂浜が整備されているが、東京湾なので透明度はよくない。ただ、駅から近いこともあり、この日はバーベキューなどを楽しむ人などがいて賑わいを見せていた。近くの岸壁では、釣りをする人も多く、カタクチイワシを簡単に釣っていた。近くの野比海岸まで行ったが、野比海岸は面白みの無いところで、この延長に津久井浜ビーチ、三浦ビーチがあり、それは野比海岸と同じである。ただ、久里浜より、東京湾の出口に近いため、透明度は若干高い。イワシが気になっていたので、帰りに廻り寿司へ行った。頼んだイワシは釣っていたイワシと同じカタクチイワシであった。イワシは小さいのでこれを軍艦巻きにしてある。安くて美味しかった。 | |
NO.176 平成27年 5月 16日 「キュウイ」 台風6号が去った翌日の5月13日は気温が高く好天であったためかキュウイが一斉に開花した。植樹して、3年目である。2年目のオスも2個開花していたが、結実を確実にして秋に果樹を収穫するため、高価な花粉を購入して人工受粉を行った。花は、20個以上ある。多くの花は、家の窓から手の届く所にあり、これから秋に向けて果実(キュウイフルーツ)に成長する様子を観察するのが楽しみである。 | |
NO.175 平成27年 5月 6日 「高尾山」 高尾山へ行った。4回目である。今回は、高尾駅から日影沢までバスで行き、そこから「いろはの森コース」により、高尾山頂に行く道を選んだ。このコースは急な登り坂が続くため、道中ほとん人は見かけず、混雑している1号路とは、別の世界である。このコースを選んだのは、高尾山は、多くの種類のスミレが自生していることで有名であり、ニリンソウなどの野草を観察するのが目的であったが、日影沢林道を外れて、「いろはの森コース」を行ったためか、あまり見ることはできなかった。山頂で昼食をとり、休憩したあと、3号路により山を下った。このまま、6号路で下山する予定であったが、トイレのため1号路に出てそのまま下った。1号路は、舗装されていて車も通る急な勾配の道をひたすら下る面白みがないルートである。山頂では、かすかに富士山を望むことができた。この日の歩数は22,000歩であった。 2年前に書いた高尾山のエッセイは、こちらから。 | |
NO.174 平成27年 5月 5日 「六郷菜園」 六郷菜園は、初夏を迎えて色々なものが成長してきた。昨年の秋に植えた「ソラマメ」は、花の後に実を付けはじめ、おそらく20房以上はあるであろう。まもなく実が垂れて収穫の時期を迎える。キュウイは、3月に入り急速に成長し、多くの葉に覆われている。数多くの蕾をつけているが、花が咲いてもオスのキュウイには蕾がないため、残念ながら今年は、果実になることはないだろう。苺は、株分けしたものが至るところで成長し、赤い果実をつけている。この他、六郷菜園には、タマネギ、ニンニクがあり、やがて収穫時期になる。新たに、夏野菜のキュウリ、長ナス、トマト、ピーマンそしてスイカを植えた。スイカは黒マルチをして、昨年手こずった雑草対策に備えた。だんだん六郷菜園も野菜畑らしくなった。菜園の外では、梅が実を付け、ニューサマーオレンジが蕾を持っている。やがて、ミョウガも芽を出す頃である。 六郷菜園の収穫は、こちらから。 | |
NO.173 平成27年 5月 2日 「観音崎公園」 神奈川県立観音崎公園へ行った。自宅から1時間程度で近いが、今回、初めて行った。公園は、東京湾内にあり、潮の移動が少なく養分が多いためか、浜辺には海藻が茂っており、透明度は高くはない。それでも、東京などから近いこともあり、この日は数多くの人々が、バーベキューなどをやっていた。気温は20度を少し超えた程度であるが、泳ぐ子供たちもいた。シュノーケリングは無理かもしれないが、釣りはできるかもしれない。近くには、海岸を歩くハイキングコースなどがあり、ゆっくりするにはいい場所である。この日の歩数は15,000歩であった。 | |
NO.172 平成27年 4月 29日 「多摩動物公園」 都立多摩動物公園へ行った。今回で2回目である。多摩動物公園の敷地は広く、動物達には広いスペースが与えられており、檻の中に入っているのは少ない。ライオンはほとんど放し飼いに近く、囲い内を走る「ライオンバス」の中から見る。オランウータンには、 150mのスカイウォークが用意されており、比較的自由な活動が確保されている。イヌワシなどのワシ・タカにも大きな檻があり、この中を飛ぶことができる。珍しい動物はいないが飽きのこない動物園である。この日の歩数は20,000歩を超えた。 | |
NO.171 平成27年 4月 18日 「家族旅行」 | |
NO.170 平成27年 3月 28日 「ひつじのショーン」 最近、我が家で、ひつじのショーンが人気である。ひつじのショーンは毎週土曜日午前9:00からEテレで放映しているアニメである。アニメといっても絵ではなく、粘土のコマ撮影で作られ、牧場の羊や犬たちが繰り広げる愉快な1話7分のドラマが1回で3話展開される。言葉はなく(動物なので当然である)、豊かな仕草の変化で表情を表現し、他に見られない描写で作られている。大人が見ても楽しめる作品である。原作はイギリスで作成され、今年映画化されている。日本でも7月4日から全国ロードショウが始まる。日本でどの程度の人気があるのか分からないが、おそらく見に行くだろう。 | |
NO.169 平成27年 3月 21日 「河津桜」 河津桜は、開花が早く、咲いている期間も長いが、そろそろ終わりに近づいている。まだ、ソメイヨシノの開花宣言は発表されていないが、気温は3寒4温を繰り返し、暖かい春の訪れが近いことを告げている。 不幸な出来事が世界中で続いているが、春を迎えて好転すればと願っている。 | |
NO.168 平成27年 2月 14日 「六郷菜園のキュウイ」 今年で3年目を迎えたキュウイ。昨年は順調に成長を続け、棚が狭いこともあり、四方に枝がはみ出した。はみ出した枝は切断したが、近くのサザンカに巻きついた枝もある。キュウイは3年目から開花すると言われており、今年は期待している。開花すれば、オスのキュウイも育っているため、果実を付けるだろう。今のキュウイは、それを待つかのように静かに成長を止めている。 | |
NO.167 平成27年 2月 7日 「谷津干潟」 1993年にラムサール条約登録地に登録された習志野市の谷津干潟に出かけた。東京湾で残されている数少ない湿地の一つである。周囲は、東京湾の他の場所と同様に、住宅地や工業地などの開発により埋め立てられたが、この場所が利根川放水路の計画地であったため(幻の放水路?)、全域の埋め立てを免れた。この干潟は、サギ類、カモ類などが普通に見られることで、有名な場所である。訪れは日は、オナガガモ、オオバン、コサギ、ゴイサギ、ダイゼン、ヒドリガモなどが見られた。レッドリストのセイタカシギは、この数日間は、訪れていないそうで、見ることはできなかった。 私が住んでいる六郷には多摩川があり、多摩川の干潟では、セイタカシギをはじめとして、これらの鳥たちを容易に見ることができ、多くの水鳥の写真をここで撮影している。ただ、最近ドバトやユリカモメに餌をあげる人が増えてきており、警戒心が強いサギやシギが寄り付かなくなってきているのが気になる。 | |
NO.166 平成27年 2月 1日 「節分祭」 西六郷の鎮守様高畑神社で節分祭があった。小さい神社であるが、それなりに祭事ごとを行っている。節分祭は六郷の歳時記であり風物詩でもある。豆以外にも、お餅やお菓子などが沢山まかれ、子供たちに混じって拾いながら、邪気を追い払い一年の無病息災を願った。 | |
NO.165 平成27年 1月 31日 「六郷菜園の梅」 六郷菜園の梅の開花が進んでいる。六郷菜園の梅の開花は早く、12月に開花して、まもなく満開を迎える。朝早くには、メジロやヒヨドリたちが密の香りに惹かれてやってきている。例年と同じ、六郷菜園に早い春の訪れを告げている。ただ、昨日は、積雪があり、まだまだ、寒い日が続く。 | |
NO.164 平成27年 1月 1日 「元旦」 新年を迎え、おめでとうございます。 例年と同様に新年が明けるのを近くの高畑神社で迎え、家内安全と無病息災を祈願した。そして、例年と同じように、六郷菜園で収穫した小松菜を具に入れた雑煮 を食べた。今年の雑煮のお餅は、近くの和菓子屋から買ってきたものを入れたが、スーパーで買った物とは全然違い、昔食べた雑煮を思い出しながら食べた。 昨年は、各地で自然災害が局地的に発生したが、東京を避けるように発生しているのが気になる。首都直下型地震が極めて高い確率で起こると言われており、法や防災計画の見直しがなされてきているが、防災まちづくりの仕事を行っている立場からみると、23区における為政者の取り組みに余り期待をもてないことなど心配がある。未体験の災害をどのように乗り越えていくか、これが今年の重要テーマである。 | |
NO.163 平成26年12月 29日 「家族旅行」 別府と由布院を旅行した。この旅行で鳥取県以外の都道府県は、全て訪れた。別府では、「別府地獄めぐり」と「別府保養ランドの紺屋地獄温泉」、「うみたまご」に行った。紺屋地獄温泉は、鉱泥湯で弘法大師も浸かった由緒ある温泉で効能も抜群であると言われている。露天風呂は、温度があまり高くなくゆっくりと浸かった。洗い場はなく浸かるだけの温泉であるが、1時間以上入っていた。由布院は、おみやげの店などが1km以上並ぶ観光地で宿泊すればそれなりに楽しめただろう。由布院までは、バスを利用したおかげで、由布岳の雄大な姿を見ることができ、動画はYouTubeにアップした。食事は、大分県名物の「とり天」、「だんご汁」そして「関アジ」の刺身を食べた。とり天と関アジはホテルの近くの炉端焼きで食べたが、どれも美味しかった。関アジは、身に弾力があり、味も普通に食べているものと少し違っていた。「とり天」は、他の店でも食べたが、この店のものは、身が柔らかく美味しかった。値段が安く又行ってみたい店であったが、残念ながら一回しか行かず心残りである。 | |
NO.162 平成26年11月 23日 「小松菜」 10月に植え付けた小松菜が順調に成長している。発芽率は、50%程度か。ただ、植え付けたのが遅かったため、正月に間に合うか心配である。昨年、残ったほうれん草の種も同時に蒔いたが、発芽率は悪い。小松菜は、野菜といっても、元はアブラナ科の野草である。一度発芽すれば、枯れることなく成長するので水撒きなど手がかからない。その他、六郷菜園には、玉ねぎ、そら豆、ニンニク、人参、苺を育てている。 | |
NO.161 平成26年10月 18日 「大学の懇親会」 大学の研究室の懇親会に出席した。港区芝の徳川家の菩提寺である増上寺の横にあるホテルで、久しぶりにビュッフェの食事を楽しんだ。20名の参加であったが、ほとんどが初対面である。ただ、大学の先輩や後輩なので、違和感は感じなかった。一人づつの挨拶を聞くと色々な刺激を受ける事があり、それなりに良い体験をした。 | |
NO.160 平成26年10月 11日 「クラス会」 小学校のクラス会を上野で行った。連絡が取れたのは18名で、参加したのは11名であった。平成2年に始めてから途切れることなく今日まで続けている。数年前から幹事をやっており、都合が悪く参加できない人がいるため、年に2回開くことにしている。今回は送別会も兼ねており、今後メンバーが減ることになるが、5年ぶりの再会など久しぶりに参加する人もいて、毎回10数名が集まっている。小学校では、クラス変えがなく6年間を一緒に過ごしたこともあり、気軽に話せることができる数少ない仲間たちである。これからも当たり前のように、クラス会は続いていく。 | |
NO.159 平成26年10月 4日 「六郷菜園」 六郷菜園を冬野菜の植え付けのため耕し、カキ殻石灰をまいた。春に採取した小松菜の種を巻くためである。小松菜の種は、試しに巻いて発芽を確認している。今、1000個ほど冷蔵庫に保存している。種を巻いて水を与えれば、スイッチが入り冬眠状態から覚め、発芽するはずである。種は買っても300円程度であるが、六郷菜園で育った野菜の種をできるだけ採ろうと思っている。巨大に成長したオクラも乾燥させており、振ると中に種ができているのが分かる。これが六郷のブランド「六郷野菜」の発祥である。 | |
NO.158 平成26年 9月 27日 「同窓会」 中学校の同窓会に参加した。集まったのは60名程度である。卒業生は、約500名であったので約1割である。5年前に1回目が行われ今回で2回目である。最後の幹事の挨拶で、次は5年後が予定された。集まった半分以上の人は記憶がない。おそらく次回は参加しないだろう。ただ、懐かしい人に数人巡り会えたので収穫はあった。
| |
NO.157 平成26年 9月 13日 「3回忌」 母の3回忌の法要を迎えた。存命なら100歳である。この日は、六郷家族19名が全員揃い追善供養を行った。最近、家族が全員揃うのは法事の時だけである。次は、4年後の7回忌である。 | |
NO.156 平成26年 8月 31日 「六郷菜園」 | |
NO.155 平成26年 8月 23日 「家族旅行」 | |
NO.154 平成26年 8月 15日 「花火の祭典」 毎年、8月15日に行われる「花火の祭典」が、今年で30年、第29回を迎えた。今年は、12万3千人(大田区発表)が六郷の多摩川河川敷で花火を楽しんだ。この「花火の祭典」は、昭和59年に大田区が平和都市宣言を行ったのを機会に始められたもので、第1回から継続して野外コンサートも行われている。朝の5時に起きて、家から4分ほどの多摩川へ場所取りに行くのが例年の習慣である。既に多くのビニールシートが敷かれていたが、前列から30mほどの場所を確保した。花火は、間近で打ち上げられるため、寝ながら花火を見ることになるが、これが六郷の花火の醍醐味である。この日は我が国が終戦を迎えた日であり、今年で69年が過ぎた。それを思い出す日でもある。 | |
NO.153 平成26年 8月 9日 「家族旅行」 | |
NO.153 平成26年 7月 26日 「ミョウガ」 六郷菜園でミョウガを収穫した。50個以上ある。スーパーでは、一個50円ほどで販売している。夏には欠かせない野菜である。そうめんの薬味や味噌汁の具として食べる他、塩漬けにして食べる。危険な輸入食品が報道されているが、六郷菜園で収穫したミョウガなどは、極めて安全であり、新鮮野菜である。 | |
NO.152 平成26年 7月 14日 「我が家のカエル」 毎年6月に姿を見せるカエルがやっと庭に現れた。同時に、家の近くでも二匹のカエルを見つけ、庭で保護した。このカエルはまだ若く、近くで生まれて親とはぐれてしまって、雑草が生い茂る我が家に餌を求めてやって来たのだろう。おそらく3年前に、我が家の庭から飛び出したカエルの子供だろう。六郷菜園の周囲は雑草が繁茂しており、今はミョウガが背丈高く成長している。この中は、ダンゴムシやバッタ、ミミズなど餌となる小動物が豊富にある。カエルにとって他にはない、貴重な空間を提供している。また、安全でもある。大人のカエルになるまで、ここで成長すればよい。 | |
NO.151 平成26年 6月 25日 「ワールドカップ杯」 我が国のグループリーグ敗退が決まった。数多くのシュートを放ったが、結果は2本だけがゴールした。ただ、全てが日本に悪く働いたわけではない。初戦のコートジボワールは前半エースを温存してくれ、次のギリシャは10人にしてくれた。そして、ギリシャが勝ち、諦めていた日本にも決勝Tが見えてきた。可能性と期待に満ちた試合だったが、これはきっとサッカーの神様の仕業だろう。奇しくも4年前の6月25日は日本が決勝T進出を決めている。4年後のこの日はどのように迎えるのだろうか。 | |
|