|
六郷連載コラム(201-250)
|
|
NO.252 平成29年10月 28日 「六郷菜園」 | |
NO.251 平成29年10月 22日 「クラス会」 次の日の朝には、多摩川で大潮と洪水のピークが重なり、高水敷が冠水した。この様子は、TVで放映されていた。 | |
NO.250 平成29年10月 9日 「八景島シーパラダイス」 | |
NO.249 平成29年 9月 30日 「機動戦士ガンダムユニコーン」 | |
NO.248 平成29年 9月 11日 「家族旅行」 | |
NO.247 平成29年 9月 3日 「六郷菜園」 | |
NO.246 平成29年 8月 27日 「家族旅行」 | |
NO.245 平成29年 8月 15日 「花火の祭典」 | |
NO.244 平成29年 8月 5日 「家族旅行」 戸田のエッセイは、ここから。 | |
NO.243 平成29年 5月 28日 「東京港野鳥公園フェスティバル」 | |
NO.242 平成29年 5月 27日 「キュウイ」 | |
NO.241 平成29年 5月 20日 「キュウイ」 | |
NO.240 平成29年 5月 5日 「お台場」 | |
NO.239 平成29年 5月 3日 「高尾山」 | |
NO.238 平成29年 4月 30日 「潮干狩り」 | |
NO.237 平成29年 4月 28日 「潮干狩り」 | |
NO.236 平成29年 4月 9日 「三ツ池公園」 神奈川県立三ツ池公園へ出かけた。「さくら名所100選」に選ばれており、多くの種類の桜を時期ごとに観ることができる。ただ、ほとんどがソメイヨシノである。さくら図鑑は、数年前から作り始めて毎年更新していおり、三ツ池公園で数種が増えた。今年の気候は、連年になく不安定で、ソメイヨシノが満開を迎えたのは、4月に入ってからである。そして、六郷菜園では、ようやくジャガイモが芽を出した。種芋を植えてから2週間ほど経つ。近くのホームセンターでは、ナスやキュウリなどの夏野菜が売られており、いよいよ、夏野菜の準備が本番を迎えた。 | |
NO.235 平成29年 3月 31日 「家族旅行」 | |
NO.234 平成29年 3月 25日 「ズーラシア動物園」 | |
NO.233 平成29年 3月 12日 「六郷菜園」 六郷菜園のソラマメが暖かい春を迎えて成長を始めた。同時に花が開花した。ただ、成長に比べて、開花が早いのが気になる。この花が、やがて種を含んだサヤになる。収穫は、5月の初め頃からである。コマツナは、収穫を終えたが、例年同様に種を採るため一本だけ残している。そして、今年も夏野菜の準備の季節を迎えた。 | |
NO.232 平成29年 3月 11日 「城南島海浜公園」 | |
NO.231 平成29年 2月 12日 「ふきのとう」 | |
NO.230 平成28年12月 31日 「家族旅行」 家族で姫路/神戸/有馬を旅行した。姫路では、国宝姫路城を見学し、名物の穴子を食べた。神戸は三宮に宿泊し、元町、南京町、旧居留地の北野などを巡った。有馬では、温泉につかり、六甲山から神戸市内を展望した。特に意識をしたわけではないが、今回の旅行で、日本三大中華街、日本三大名泉、日本三大夜景(六甲山は昼間であったが)、日本三大名城、日本三大和牛を達成した。旧外人居留地は、長崎、横浜、函館に続いて4箇所目である。
震災から20年が経た今、当時の傷跡は目立っていないが、文化財などに復興の記録などが残されていた。 | |
NO.229 平成28年12月 25日 「梅の開花」 今年は、社会情勢を合わせるように、はっきりした天気が続かない一年である。 | |
NO.228 平成28年11月 20日 「東京湾野鳥公園」 東京湾野鳥公園の第5回里地里山フェスティバルに出かけた。野菜収穫体験やイネの脱穀体験、軽食販売、無料豚汁配布、ブルーベリーの苗木無料配布、スタンプラリーなどがあった。ほぼ全てに参加し、収穫体験は「ダイコン」引き抜き体験に参加した。おでんの具にして食べたが、新鮮なので美味しかった。ブルーベリーの苗木は、2本もらい、早速、六郷菜園に植えた。高さ80cmぐらいである。大事に育てて来年の果実の収穫を目指す。入場料を含めてほとんどが無料であり、運営スタッフは、数多くのボランティアが支えいる。自然体験のイベントは貴重でこれからも続けて欲しい。当日は、晴天で気温も20℃を超え、前日に比べて10月上旬の天気に恵まれた気持ちのいい一日であった。また、来年の春のイベントに参加するつもりである。なお、野鳥園の鳥は、ここで整理している。 | |
NO.227 平成28年11月 10日 「家族旅行」 噴火警戒が解除された箱根を旅行した。巡ったのは、「彫刻の森美術館」、「ガラスの森美術館」、「仙石原」、「大涌谷」である。宿泊したのは、箱根湯本である。そのため、湯本と箱根山を2往復した。今年の、紅葉は早く訪れ、いたるところで見ることができた。彫刻の美術館では、11月なのに、ホトトギスが咲いていた。大涌谷では、名物の黒卵を買った。ひとつ食べると7年寿命が延びると言われている。大涌谷までのケーブルカーは、点検のため、停止しており、このため車で行った。高所恐怖症の私にとっては幸いであった。古芦ノ湖が湿地化した仙石原は、ススキで覆われており、この広さは、関東では唯一の場所である。同じイネ科の植物であるヨシの群落は、こことは比べ物にならないほど広大な渡良瀬遊水地がある。春になると、どちらも植物の生育環境の保全などのため野焼きを行う。イネ科の植物の根は、地下茎であるため、焼かれてもすぐに新しい芽が成長する。また、焼かれることによって、地面まで光が当たるため春を待つ野草に発芽の機会を与えることになる。4速ATのシフトチェンジを駆使して、ワインディングロードを楽しんだ。来年の箱根駅伝で、数々の記録を持っている母校がここを走らないと思うと少し寂しい。 | |
NO.226 平成28年11月 6日 「クラス会」 | |
NO.225 平成28年10月 30日 「キュウイ」 | |
NO.224 平成28年10月 23日 「深大寺・神代植物園」 調布市の深大寺と神代植物園に行った。神代植物園は、武蔵野台地にあり、武蔵野の面影を今に伝えている。ただ、バラ園など人工的なものが多く整備されており、それが残念である。入場は有料である。それにも関わらず多くの人が訪れていた。深大寺は、ソバが有名で江戸時代から続いている。かつては、この地でソバを栽培していたが、一時他県のものを使用していた。今は、深大寺産である。深大寺は、台地の上にあり、そのため水はけがいいので、ソバの栽培に適している。反面水田には適さない。これが、深大寺のソバを発展させた理由である。深大寺周辺には、たくさんの蕎麦屋があり、その中の「雀のお宿」に入った。注文したのは、"とろろそば"である。ソバは、好物なので土産も買った。 | |
NO.223 平成28年10月 10日 「AMERICAN-PICNIC DAY」 今年も世田谷ベースのAMERICAN-PICNIC DAYがお台場で行われた。毎週BSフジで番組を観ていることもあり、今年は、前売りチケットを購入した。所さんの愛車やバイクなどテレビで紹介しているものが、展示されていて、特に、under repair dogが間近で見られたのがよかった。その他、カスタマイズされた車の展示や色々なグッズの販売などで4時間程度を過ごした。お台場に実物大のガンダムが設置されてから数年が過ぎたが、今回、初めてその全貌を見た。お台場は、都心から近距離にあって広い空間があるため開放感があり、そのため多くの人が訪れていた。それは、幕張や横浜みなとみらいと並ぶ東京臨海地域の魅力である。
| |
NO.222 平成28年 8月 28日 「クラス会」 | |
NO.221 平成28年 8月 21日 「六郷菜園」 | |
NO.220 平成28年 8月 20日 「家族旅行」 今年も西伊豆の戸田を旅行した。戸田では、ほとんどを御浜ビーチで過ごした。戸田は、高足ガニが水揚げされることで有名だが、同じ深海では、手長エビ(アカザエビ)も採れる。戸田には、毎年行っているが、今回は初めて夕食で、高足ガニの塩ゆでと手長エビの刺身を食べた。高足ガニは、活きたものをボイルしたもので、美味しかった。ただ、少し小さかったのが残念である。手長エビは、戸田でも高級品で、伊勢エビに引けを取らない美味しさである。同じ民宿に泊まり、3泊4日の旅であった。戸田のエッセイは、ここから。 | |
NO.219 平成28年 8月 15日 「花火の祭典」 大田区は、昭和59年8月15日に平和都市宣言を行った。これを記念して、毎年8月15日に「花火の祭典」が、西六郷の多摩川河川敷で行われる。今年で、29回を迎えた。例年より、早くシートを敷に河川敷に行ったが、2日前で既に前の方は埋まっていた。それでも前から4列目を確保した。目の前から見る花火は、爽快で、これが六郷の花火の醍醐味である。今年も無事にこの日を迎えられたことを幸せに思った。 | |
NO.218 平成28年 8月 6日 「六郷菜園」 スイカを収穫した。結実してから35日目である。断面は、綺麗で皮が薄く、収穫のタイミングは、よっかた。この小玉スイカは、他に2つ成長を続けており、さらに、ブラックブッシュが2つ実をつけている。どれも8月下旬に収穫を予定しているが、ブラックブッシュは、初めてなので、どのくらいに成長するのかわからない。空中栽培がどの程度の重さまで耐えるのか、少し心配である。今年は、初めて試みた、トウモロコシ、エダマメが失敗したが、その他は順調に収穫を続けている。
| |
NO.217 平成28年 8月 5日 「家族旅行」 神奈川県の三浦を旅行した。宿泊したのは、城ヶ島で、遊んだのは油壺である。油壺の海岸は、砂ではなく、砂利のような感じである。そのため水は、濁りがなく澄んでいる。シュノーケリングをするのに絶好の場所である。2日間をここで過ごした。もちろん油壺マリンパークにも行った。家から油壺までの距離は、約70kmで、横浜横須賀道路を利用したので1時間30分程度を要した。 | |
NO.216 平成28年 7月 23日 「スイカ」 今年は、スイカを空中栽培した。受粉の機会を逃し、成長したのは一つである。それでも、順調に成長している。ただ、開花を続けているので、結実する可能性は残っている。空中栽培は、路地栽培よりは占用面積が少なく、管理も楽で、全体に陽が当たるのでメリットが多い。今のところ問題は発生していない。スイカを包んでいるネットは、夏みかんが入っていたネットで特別なものは使用していない。受粉してから収穫まで約40日なので8月7日頃が収穫日である。 | |
NO.215 平成28年 7月 2日 「家族旅行」 家族で、草津・軽井沢を旅行した。草津は2度目である。湯畑の周りは、観光のための整備が進んでおり、白根山は、火山噴火警戒レベル引上げのため"立入禁止"となっていた。それより、本白根山のコマクサを見ることが目的であった。コマクサは、本白根山の火口の砂礫地に群生しており、不思議な光景である。本白根山では、頂上を含み約2時間30分のトレッキングであった。草津の帰りに、軽井沢へ行った。軽井沢では、50数年ぶりに、浅間山の鬼押し出しに行った。その後、軽井沢の目的地である万平ホテルに行った。万平ホテルは、世界で最も有名なイギリス生まれのロックバンドのThe BeatlesのボーカルであるJohn Lennonが、かつてオノヨーコとともに避暑で滞在したところである。そこでJohnも食べたであろうカレーライスを食べた。車は、非力ながら快調に500kmを走破した。 | |
NO.214 平成28年 6月 18日 「六郷菜園」
六郷菜園の野菜は、梅雨を迎えて順調に成長を続けている。同時に雑草も繁茂している。今年初めて植えたトウモロコシも実を付けている。近所でも、プランターでトウモロコシを育てており、風に気をつければ、簡単に育てることができるようだ。空中栽培を試みているスイカも上にツルを伸ばしており、夏の収穫が楽しみである。腐葉土を入れた土で育てている落花生も今年は、期待できそうである。ただ、ナスの成長が悪いのが気になる。 | |
NO.213 平成28年 6月 4日 「潮干狩り」
また、潮干狩りに横浜市金沢の「海の公園」に行った。干潮時の1時間前後が、潮が沖まで引くので、その間がアサリ狩りの時間である。成果は、以前より少ないが、2kg程度ある。シーズンは、4月からなので、この時期は採り尽くされた感じで、沖の方へ行かないとなかなか採れなかった。採ったアサリは、砂抜きをして、酒蒸し、スパゲティにして食べたが、まだ沢山残っている。これから、暑さが増すので今回が最後である。 | |
NO.212 平成28年 5月 21日 「ソラマメの収穫」 ソラマメを収穫した。ほとんどの袋に、3つのソラマメが入っている。これを、アルミホイールに包み、オーブントースターで焼いた。茹でるより、蒸し焼きになるので、香りもよくふっくらとして美味しい。これで、秋に植えた野菜の収穫が全て終わった。そして、今、六郷菜園では、キュウリ、ナス、スイカ、カボチャ、ピーマン、エダマメ、トマト、ズッキーニ、トウモロコシ、ラッカセイ、ミョウガ、フキが育っている。トウモロコシとエダマメは、今年初めて植えたが、順調に成長している。これらが、無事に収穫できれば、来年さらに数を増やそうと思っている。 | |
NO.211 平成28年 5月 15日 「ソラマメ」
ソラマメが、そろそろ収穫を迎えた。今年は、13本に、50〜60個ぐらいのソラマメが育っている。収穫時期は、上(空)を向いているソラマメが下を向いたときになる。昨年の11月の終わりに苗を植えたので、約半年を経ての収穫である。 | |
NO.210 平成28年 5月 14日 「キュウイ」
| |
NO.209 平成28年 5月 6日 「潮干狩り」
横浜市の海の公園へ潮干狩りに出かけた。50数年ぶりの潮干狩りである。10時30分が干潮時であるので、その2時間前を目標に家を出た。この日は、平日で雨の予想なので、連休中と違いあまり混雑は見られない。ただ、これまでの休みの間に多くのアサリが採られたために浅い場所でのアサリは見当たらなく、膝ぐらいまでの場所でアサリを採った。用具は、熊手と網のカゴである。成果は、二人で2kg以上ある。駐車場の料金とガソリン代を超える十分な収穫である。酒蒸し、バター炒め、味噌汁、スパゲティなどにして食べるつもりである。 | |
NO.208 平成28年 5月 3日 「イチゴ」 六郷菜園でイチゴを収穫した。六郷菜園でイチゴを植えてから4年が経つが今では、菜園の6分の1がイチゴが占めている。肥料を与えていないが、自然に成長を続けている。今年は、非常によいイチゴが育っており、2日置きに収穫している。しばらくは、デザートはイチゴである。 | |
NO.207 平成28年 4月 10日 「家族旅行」 伊豆を旅行した。十数年ぶりの車での旅である。宿泊したのは、大田区の伊豆高原学園である。区の小学校の校外学習施設で、区民にも開放しており、昨年リニューアルオープンした。ここを拠点として、稲取の朝市、下田の九十浜海岸、河津七滝、伊豆アニマルキングダム、城ヶ崎などを巡った。目的の一つに、下田の"勝"で金目鯛丼を食べることであったが、残念ながら水揚げが少なく、鯛やマグロなどとともに金目鯛が乗っている丼を注文した。久しぶりの金目鯛は、美味しかった。お土産は、稲取の朝市で、極安の金目鯛、アジ、イカの干物とニューサマーオレンジなどを買った。車ならでの旅行で、色々なところを訪れ、沢山のものを買ったが、伊豆のワインディングロードには、少し疲れた。 | |
NO.206 平成28年 3月 21日 「ソラマメ」 | |
NO.205 平成28年 2月 28日 「三井アウトレットパーク 木更津」 三井アウトレットパーク 木更津へ出かけた。東京湾アクアラインで家から往復約60kmである。ETCを利用したので、高速料金は800円である。アクアラインは15kmの直線で、ほとんどハンドルを切る必要がなく単調で、奇妙な恐怖感を感じる。高所恐怖症のこともあるが。したがって、快適なドライブを感じなかった。そもそも、車の運転自体8年ぶりということもある。高速では200馬力を軽く超える他の車に比べて非常にパワーが不足しているが、直進は安定しており、室内のエンジン音はさほど大きくは感じられなかった。カーナビはiPodが使える機種で、少し地図の情報が古いがそれなりに役に立った。アウトレットは、色々なブランド店が入っており、それなりに多くの人が訪れていたが、車を持たない爆買外国人は見当たらなかった。 | |
NO.204 平成28年 2月 21日 「車」 | |
NO.203 平成28年 2月 7日 「ふきのとう」
六郷菜園で、例年より早く"ふきのとう"が、芽をだした。天ぷらにするつもりで収穫した。今年の初収穫である。小松菜は、成長が悪く、虫にさんざん食われているため、今年は収穫を諦めた。ホウレンソウも成長が悪いが、虫には強く、しばらくしてから収穫するつもりである。そら豆は、雪の重みにも耐えて、成長を始める暖かい春が訪れるのを待っている。梅は、満開を迎えて、メジロが連日やってきている。今年も、六郷菜園の一年が始まった。
| |
NO.202 平成28年 1月 24日 「プラモデル」 結局、プラモデルが8個に増えた。それぞれ組立には、特徴がある。例えば、ガンダムやXウィング・ファイターは、接着剤を使わずに組立て、部品を外して取り替えることができる。車は、塗装なしの白色であり、塗料を買って好みの色に着色する。Xウィング・ファイターは、映画と同様なスス汚れの塗装をすることになっている(まだやっていないが)。どれも、組立には、5時間以上を費やすため、数日かかる。所ジョージは、複数のプラモデルを買ってきて、それを組み合わせてカスタマイズして楽しんでいる。だんだん、プラモデルより本物が欲しくなってきた。
| |
NO.201 平成28年 1月 16日 「映画」
映画"スター・ウォーズ/フォースの覚醒"を見に行った。30年以上前の続きである。登場する人物は変わらず、それなりに老た役を演じている。ただ、ドロイドと Xウィング・ファイター、ファルコンなどは、変わらず登場し、新たにBB-8が加わる。映画を観る前に買ったバンダイのXウィング・ファイターは、今回のシリーズに登場するものとは違い、レジスター仕様ではない。映画を見てから買えばよかった。それはともかく、ストーリーは、少し悲しい場面があるが、続きがあるような結末であった。 年齢による割引の特典があり、二人で1400円安く観れた。 | |
|
|
|