六郷連載コラム(201-250)
back No | 1〜50 | 51〜100 | 101〜150 | 151〜200 | 201〜250 | 251〜 | HOME

NO.252 平成29年10月 28日 「六郷菜園」

 キュウイの果実を収穫した。全部で423個あった。昨年の10倍である。早速、小分けしてリンゴを入れて保存した。熟しているものもあり、数日で食べられるようになるが、量が多いので親戚などへ配ることにした。キュウイの成長は早くは、昨年の倍になった。これからは来年に向けての枝の剪定作業がある。その他、ラッカセイ、サツマイモの収穫が待っている。ニンジンやダイコンを収穫した場所にコマツナ、ニンニクを植えた。昨年まで虫が食べ放題だったので、今年は、コマツナに、防虫ネットを張った。残るは、ソラマメとホウレンソウの植え付けである。ソラマメは、越冬して来年の5月が収穫である。ソラマメは、今まで失敗したことがなく、そのため種は2袋(1袋に10個程度)買った。これで、おそらく400個近くサヤが取れるだろう。

NO.251 平成29年10月 22日 「クラス会」

 小学校のクラス会に行った。とは言っても幹事である。今回は、LINEを使ってクラス会のアナウンスを行った。グループ化することで、都合や意見、写真などが共有できることもあり便利である。ただ、一部の人はメールに頼っているが。場所は、東京プリンスホテルでビュッフェタイプの食事である。シニアはハンデがあり、1,100円の割引である。ただ、飲み物は、割引がなく3,000円と高い。それでも料理の内容と合わせて考えると安く、皆満足していた。この日は台風21号が東京に接近する予報があったが、なんとか暴風を避けることができた。
 次の日の朝には、多摩川で大潮と洪水のピークが重なり、高水敷が冠水した。この様子は、TVで放映されていた。

NO.250 平成29年10月  9日 「八景島シーパラダイス」

 八景島シーパラダイスに行った。今回で2回目である。そして、今年は、下田海中水族館、三津シーパラダイス、油壺マリンパークに次いで水族館は4回目である。それぞれ工夫されていり、特にイルカショーは、見せるだけでなく参加型が多くなっており、アザラシやペンギンも加わっている。八景島シーパラダイスは、クジラ、セイウチも間近で見られる。入場料はどこでも高いが、シニア料金はどこでもあり、八景島は全ての乗り物に無料で乗れて一般の半額以下である。この日は、気温が30度近くになり、のんびりした秋の一日を過ごした。

NO.249 平成29年 9月 30日 「機動戦士ガンダムユニコーン」

 お台場で9月11日に公開された実物大の「ガンダム ユニコーン」を記念してプラモデル「RG 1/144 ガンダムベース限定 RX-0 ユニコーンガンダム Ver. TWC」が発売された。それを、お台場のガンダムベースへ買いに行った。税抜きで4000円である(楽天では、既に7000円近い値段で売っていた)。パーツをみるとおよそ500個以上あるようで、晴天時は六郷菜園の野菜の面倒をみるので、おそらく、完成は年内には無理であろう。組立のイメージ

NO.248 平成29年 9月 11日 「家族旅行」

 毎年行っている戸田を通らない東>南>西>中伊豆のルートで伊豆半島を一周した。南伊豆の海岸は、砂が白く、久しぶりに訪れた下田の戸浦海岸は、相変わらず美しいビーチであった。宿泊したのは、下田のホテルで二人で2泊しても32,000円である。下田では、今回の目的の一つである、市場の食堂金目亭で、 あぶり金目丼 金目三色丼を食べた。二日目は、下田海中水族館で、今年3回目の イルカショーなどを観た。その後、石廊崎「日本の灯台50選」の石廊埼灯台などを観た。三日目は、堂ヶ島で青の洞窟、陸繋砂州(トンボロ現象)である三四郎島などを巡った。この後、土肥から中伊豆の修善寺を通り、東名沼津から自宅へ向かった。2泊3日の走行距離450kmの旅で、三日間とも晴天であった。

NO.247 平成29年 9月  3日 「六郷菜園」

 春に植えたミニダイコンを収穫した。育て方が悪いのか、土が悪いのか分からないがあまりいい成果ではなかった。それでも味噌汁の具として食べたが、味が薄かった。一方キュウイは順調に成長しており、100を超えて実がなっている。収穫まで1ヶ月あるが、楽しみである。その他、ニンジン、エンゲン、ラッカセイ、サツマイが収穫を待っている。今まで収穫したものは、ここから

NO.246 平成29年 8月 27日 「家族旅行」

 油壺へ遊びに行った。油壺には、いくつかビーチがあるが、その中で一番広い荒井浜へ行った。油壺は、岩が多く、砂も砂利に近い大きさなので水は透き通ている。簡単に観れた魚はキュウセンで、キュウセンの名は、三浦半島で使われていた呼称で、これが全国に広まったと言われている。食べて美味しいか分からないが、ウニが沢山いた。油壺観潮荘に宿泊したので、マリンパークは無料である。戸田に次いで、今回が2度目の海で、曇が続いた今年の夏であったが、どちらも晴天であった。おそらくシュノーケリングは、これが今年最後になるだろう。

NO.245 平成29年 8月 15日 「花火の祭典」

 大田区では昭和59年8月15日に世界の恒久平和と人類の永遠の繁栄を願い、平和都市宣言を行った。これを記念して、毎年8月15日に大田区西六郷4丁目で「花火の祭典」を開催している。天候や災害等の影響から、今年が30回目となる。はずであったが、今年の異常な天候により、中止となった。目の前で、上がる花火を見るのが六郷の花火の醍醐味である。今年は、いい場所を狙って、早めに場所取りに行った。2日前なのに既に、最前列はシートで埋まっていた。年々打ち上げ数が増え、今年は6000発が予定されていた。残念である。

NO.244 平成29年 8月  5日 「家族旅行」

 毎年行っている西伊豆の戸田へ、3泊4日の旅行をした。泊まったのは民宿で、ここの料理は美味しい。かつて200軒以上あった民宿は、今は一割程度に減っている。やったことは、シュノーケルと釣りであるが、今年は、トビウオが網ですくえる納涼船に乗った。残念ながら成果はなかったが、トビウオの他にサユリを採った人がいた。帰りに、三津シーパラダイスへ寄り、イルカやアザラシなどのショーを観た。まだ夏は始まったばかり、暑さをしのぎに、またどこかへ行こうか考えている。
 戸田のエッセイは、ここから

NO.243 平成29年 5月 28日 「東京港野鳥公園フェスティバル」

 昨年に続き、今年も第5回東京港野鳥公園フェスティバルへ出かけた。そして、今年も大根収穫の自然体験に参加した。この日は、気温が高く、7月上旬の陽気であった。その他、無料配布のブルーベリーの苗をもらうなど、無料の企画を楽しんだ。秋にも同じフェスティバルがあるので、参加しようと考えている。

NO.242 平成29年 5月 27日 「キュウイ」

 キュイウの開花から一週間で、実が成長し始めている。ほぼ、全ての雌花が結実したようである。これからの楽しみは、日々の成長である。ただ、実を大きく育てるには、小さい実を摘出しなければならない。数多く実が育っているので、いろいろやってみようかと思っている。

NO.241 平成29年 5月 20日 「キュウイ」

 キュイウが開花した。昨年と違って、雄花が先に開花し、数日遅れで雌花が開花した。今年は、雌花、雄花とも沢山開花し、ハチがやってきているが、開花の時期がズレているので、受粉用の雄花の花粉を買った。ただ、剪定をしていないので、お生い茂っているサザンカの上や、いたるところに咲いている。収穫は、半年後の11月である。

NO.240 平成29年 5月  5日 「お台場」

 お台場で開かれた「おぎはぎの愛車遍歴フェステバル2017」に出かけた。家からお台場までは、中央防波堤経由で約40分である。我が国のモータリゼーションの一躍を担ったスカイライン2000GTや初代ポルシェ911の901型など懐かしい車が展示されていた。

NO.239 平成29年 5月  3日 「高尾山」

 ミシュランガイド三星の高尾山へ出かけた。ルートは、上りは1号路で、帰りは6号路を使った。1号路は、想定どおり連休なので混雑していたが、久しぶりに薬王院へ寄って頂上に向かった。6号路は、半分が荒れた道や急勾配である。そのため、人は少ない。往復で4時間、約2万歩であった。残念ながら、高尾山名物"とろろ蕎麦"は、食べなかった。

NO.238 平成29年 4月 30日 「潮干狩り」

 海の公園が不漁だったので、大田区の城南島海浜公園へ出かけた。ここは、家から車で30分ぐらいである。もともと、期待していなかったので、採れたことが嬉しかった。ここは、キャップ場などがあり、潮干狩りよりも、ゆっくり休日を楽しむ人が多く訪れていた。

NO.237 平成29年 4月 28日 「潮干狩り」

 横浜市金沢区の海の公園へ潮干狩り出かけた。この日は、潮干狩りのシーズンが始まって初めての大潮で、数週間前から予定していた。平日であったが、連休の前日であったこともあり、多くの人が訪れていた。理由は分からないが、残念ながら今年は不漁である。

NO.236 平成29年 4月  9日 「三ツ池公園」

 神奈川県立三ツ池公園へ出かけた。「さくら名所100選」に選ばれており、多くの種類の桜を時期ごとに観ることができる。ただ、ほとんどがソメイヨシノである。さくら図鑑は、数年前から作り始めて毎年更新していおり、三ツ池公園で数種が増えた。今年の気候は、連年になく不安定で、ソメイヨシノが満開を迎えたのは、4月に入ってからである。そして、六郷菜園では、ようやくジャガイモが芽を出した。種芋を植えてから2週間ほど経つ。近くのホームセンターでは、ナスやキュウリなどの夏野菜が売られており、いよいよ、夏野菜の準備が本番を迎えた。

NO.235 平成29年 3月 31日 「家族旅行」

 伊豆を旅行した。宿泊したのは、健保組合の熱海の保養所「薫風荘」で、特別料理を頼んでも二人合わせて12,200円である。残念ながら2日間とも雨で、気温も10℃を下回った。ほとんどの桜は、開花にはまだ早く、つぼみである。一日目の昼は、伊東マリンタウンで「あじ丼」、「刺身盛り合わせ」を食べた。ここでしばらく時間を潰し、宿舎へ向かった。宿舎に泊まれるのは最大で6組で、建物の中は、木を主体としたデザインで、保養所としては良好である。二日目は、稲取の朝市に出かけた。昨年同様に、甘夏とニューサマーオレンジを、えぼ鯛の干物と地のり、シイタケなどを買った。甘夏は3個で100円の安さである。向かう先の大室山は、みぞれが降っているため、途中の旅の駅などで車を停めながら、東京に帰ることにした。今回の旅行は、稲取以外に、特に目的があったわけではないので、これでよしとした。

NO.234 平成29年 3月 25日 「ズーラシア動物園」

 横浜市のズーラシア動物園に出かけた。今回で2回目である。この動物園は、オカピが見られることで知られている。横浜には3箇所の動物園があり、それぞれ特徴があるためキリンやカバはここにはいない。敷地は山を削って造成しているが、歩道は勾配がなく歩きやすくなっている。敷地内には、山林を保存している自然区域があり、そこに、カタクリ(ユリ科)の群落が花を咲かせていた。カタクリを見たのは、これで2回目である。開花は10日間程度であるので見れたのは幸運であった。まだ、寒い日が続き27日には、雪の予想である。桜の開花も例年より遅れそうである。

NO.233 平成29年 3月 12日 「六郷菜園」

 六郷菜園のソラマメが暖かい春を迎えて成長を始めた。同時にが開花した。ただ、成長に比べて、開花が早いのが気になる。この花が、やがて種を含んだサヤになる。収穫は、5月の初め頃からである。コマツナは、収穫を終えたが、例年同様に種を採るため一本だけ残している。そして、今年も夏野菜の準備の季節を迎えた。

NO.232 平成29年 3月 11日 「城南島海浜公園」

 大田区には、2箇所の人工海浜公園がある。そのうちのひとつ城南島海浜公園へ、出かけた。バーベキュウ広場や浜辺、魚釣り場がある。また、ここは、羽田空港を離着陸する飛行機の空路になっており、真下から飛行機を観ることができるスポットとして知られている。そして、数週間後に訪れる潮干狩りシーズンには多くの人がアサリを求めて賑合う。昨年は、横浜市金沢区の海の公園に行ったが、今年は、城南海浜公園にも行ってみようかと考えている。

NO.231 平成29年 2月 12日 「ふきのとう」

 各地で大雪の被害が発生しているが、東京では気温が低い日があるが穏やかである。そして、六郷菜園では暖かい春の訪れが近いことを告げる「ふきのとう」が芽(?)を出し始めた。栽培ではなく、自然に自生している。「ふきのとう」は、天ぷらなどが美味しいとされているが、天ぷらは後片付けが大変なのでやらない。したがって、ふきのとうは、そのまま放置するのでやがて花をつける。収穫したふきのとうは、知り合いに譲ることにした。その他、数は少ないが、苺が花を咲かせており、やがて果実になる。そら豆と玉ねぎは、順調に冬を越せそうで、止めていた成長をまもなく始める。例年と変わらない六郷菜園の歳時記が始まった。

NO.230 平成28年12月 31日 「家族旅行」

 家族で姫路/神戸/有馬を旅行した。姫路では、国宝姫路城を見学し、名物の穴子を食べた。神戸は三宮に宿泊し、元町、南京町、旧居留地の北野などを巡った。有馬では、温泉につかり、六甲山から神戸市内を展望した。特に意識をしたわけではないが、今回の旅行で、日本三大中華街、日本三大名泉、日本三大夜景(六甲山は昼間であったが)、日本三大名城、日本三大和牛を達成した。旧外人居留地は、長崎、横浜、函館に続いて4箇所目である。
 震災から20年が経た今、当時の傷跡は目立っていないが、文化財などに復興の記録などが残されていた。

NO.229 平成28年12月 25日 「梅の開花」

 20℃を越える日が続いたため、梅が開花した。六郷菜園の梅の開花は早いが、今年は例年になく早い。このままだと年内に満開を迎そうである。早速メジロがやってきている。春に大きな実をつけることを期待している。六郷菜園では、この他に冬の風物詩であるサザンカセンリョウが咲いている。ニューサマーオレンジは、伊豆が北限と言われているが、伊豆で買ったものを6年前から育てており、春に開花し結実した実がようやく黄色みを帯びてきた(本来は、初夏に収穫期を迎る)。野菜では、タマネギ、ホウレンソウ、コマツナ、ソラマメが成長している。コマツナハ、正月のお雑煮の具になる。
 今年は、社会情勢を合わせるように、はっきりした天気が続かない一年である。

NO.228 平成28年11月 20日 「東京湾野鳥公園」

 東京湾野鳥公園の第5回里地里山フェスティバルに出かけた。野菜収穫体験やイネの脱穀体験、軽食販売、無料豚汁配布、ブルーベリーの苗木無料配布、スタンプラリーなどがあった。ほぼ全てに参加し、収穫体験は「ダイコン」引き抜き体験に参加した。おでんの具にして食べたが、新鮮なので美味しかった。ブルーベリーの苗木は、2本もらい、早速、六郷菜園に植えた。高さ80cmぐらいである。大事に育てて来年の果実の収穫を目指す。入場料を含めてほとんどが無料であり、運営スタッフは、数多くのボランティアが支えいる。自然体験のイベントは貴重でこれからも続けて欲しい。当日は、晴天で気温も20℃を超え、前日に比べて10月上旬の天気に恵まれた気持ちのいい一日であった。また、来年の春のイベントに参加するつもりである。なお、野鳥園の鳥は、ここで整理している。

NO.227 平成28年11月 10日 「家族旅行」

 噴火警戒が解除された箱根を旅行した。巡ったのは、「彫刻の森美術館」、「ガラスの森美術館」、「仙石原」、「大涌谷」である。宿泊したのは、箱根湯本である。そのため、湯本と箱根山を2往復した。今年の、紅葉は早く訪れ、いたるところで見ることができた。彫刻の美術館では、11月なのに、ホトトギスが咲いていた。大涌谷では、名物の黒卵を買った。ひとつ食べると7年寿命が延びると言われている。大涌谷までのケーブルカーは、点検のため、停止しており、このため車で行った。高所恐怖症の私にとっては幸いであった。古芦ノ湖が湿地化した仙石原は、ススキで覆われており、この広さは、関東では唯一の場所である。同じイネ科の植物であるヨシの群落は、こことは比べ物にならないほど広大な渡良瀬遊水地がある。春になると、どちらも植物の生育環境の保全などのため野焼きを行う。イネ科の植物の根は、地下茎であるため、焼かれてもすぐに新しい芽が成長する。また、焼かれることによって、地面まで光が当たるため春を待つ野草に発芽の機会を与えることになる。
 4速ATのシフトチェンジを駆使して、ワインディングロードを楽しんだ。来年の箱根駅伝で、数々の記録を持っている母校がここを走らないと思うと少し寂しい。

NO.226 平成28年11月  6日 「クラス会」

 小学校のクラス会に参加した。と言っても幹事であるが。ここ数年幹事を続けている。クラス会は、年に2回開いているので最近は、場所を探すのに苦労する。今回は、簡単に鍋を考え「とらふぐ亭」を選んだ。野菜の値段が上昇しているが、それなりに白菜やネギなどは、入っていた。なんといっても、フグは、フグ刺しである。唐揚は魚とはおもえない弾力があり、全てが美味しかった。来年は、浅草界隈のリクエストがあったので、少し場所選びが楽になった。

NO.225 平成28年10月 30日 「キュウイ」

 六郷菜園のキュウイを収穫した。全部で41個である。開花してから約5ケ月が経た。キュウイは、収穫してもすぐには、固くて食べられない。リンゴのエチレンガスの作用により、キュウイが甘くなると言われており、1ケ月程度リンゴと一緒にして熟成するのを待つ。時間がかかるが、それだけ美味しく食べれる。そしてキュウイの葉は、枯れ落ち、枝だけになる。その後、混雑している枝を切り、春の開花を待つ。六郷菜園では、冬に向けて、ほうれん草、小松菜、そら豆の種を蒔いた。そら豆は、今から種を蒔き、発芽してから成長を止めて越冬し、春に再び成長を始める。これも収穫には、6ケ月ぐらいかかる。六郷菜園の一年間の作業が終わりに近づいてきた。

NO.224 平成28年10月 23日 「深大寺・神代植物園」

 調布市の深大寺と神代植物園に行った。神代植物園は、武蔵野台地にあり、武蔵野の面影を今に伝えている。ただ、バラ園など人工的なものが多く整備されており、それが残念である。入場は有料である。それにも関わらず多くの人が訪れていた。
 深大寺は、ソバが有名で江戸時代から続いている。かつては、この地でソバを栽培していたが、一時他県のものを使用していた。今は、深大寺産である。深大寺は、台地の上にあり、そのため水はけがいいので、ソバの栽培に適している。反面水田には適さない。これが、深大寺のソバを発展させた理由である。深大寺周辺には、たくさんの蕎麦屋があり、その中の「雀のお宿」に入った。注文したのは、"とろろそば"である。ソバは、好物なので土産も買った。

NO.223  平成28年10月 10日 「AMERICAN-PICNIC DAY」

 今年も世田谷ベースのAMERICAN-PICNIC DAYがお台場で行われた。毎週BSフジで番組を観ていることもあり、今年は、前売りチケットを購入した。所さんの愛車バイクなどテレビで紹介しているものが、展示されていて、特に、under repair dogが間近で見られたのがよかった。その他、カスタマイズされた車の展示や色々なグッズの販売などで4時間程度を過ごした。お台場に実物大のガンダムが設置されてから数年が過ぎたが、今回、初めてその全貌を見た。お台場は、都心から近距離にあって広い空間があるため開放感があり、そのため多くの人が訪れていた。それは、幕張や横浜みなとみらいと並ぶ東京臨海地域の魅力である。

NO.222  平成28年 8月 28日 「クラス会」

 小学校のクラス会に出かけた。日の出桟橋から出航し、東京湾を130分で周回するランチコースである。乗った船は、シンフォニーである。船は、高速で走るが、揺れがほとんどない。屋形船に比べると、岸からの眺めは遠いが、広い範囲を巡るため、それなりにいいところがある。ただ、料金は、一般的なビュッフェ 料理と同じぐらいであるが、クルーズ代を含むため、料理の内容は、期待とおりではなかった。

NO.221  平成28年 8月 21日 「六郷菜園」

 六郷菜園でスイカとカボチャを収穫した。スイカは、2個目の収穫で、これもよく熟しており成功である。残りは、7個に増えたが、食べれるのは、2個ぐらいか。昨年、収穫したスイカの種を保存していて、それを蒔いたが、蒔いた時期が遅く成長が悪い。今年も、種を保存し、来年の春に発芽させようと思っている。カボチャは、20cmぐらいで、大きく育った。二つに切るのに苦労した。カボチャ料理の定番である甘煮にして食べた。初めてにしては、上出来である。

NO.220  平成28年 8月 20日 「家族旅行」

 今年も西伊豆の戸田を旅行した。戸田では、ほとんどを御浜ビーチで過ごした。戸田は、高足ガニが水揚げされることで有名だが、同じ深海では、手長エビ(アカザエビ)も採れる。戸田には、毎年行っているが、今回は初めて夕食で、高足ガニの塩ゆで手長エビの刺身を食べた。高足ガニは、活きたものをボイルしたもので、美味しかった。ただ、少し小さかったのが残念である。手長エビは、戸田でも高級品で、伊勢エビに引けを取らない美味しさである。同じ民宿に泊まり、3泊4日の旅であった。
 戸田のエッセイは、ここから

NO.219  平成28年 8月 15日 「花火の祭典」

 大田区は、昭和59年8月15日に平和都市宣言を行った。これを記念して、毎年8月15日に「花火の祭典」が、西六郷の多摩川河川敷で行われる。今年で、29回を迎えた。例年より、早くシートを敷に河川敷に行ったが、2日前で既に前の方は埋まっていた。それでも前から4列目を確保した。目の前から見る花火は、爽快で、これが六郷の花火の醍醐味である。今年も無事にこの日を迎えられたことを幸せに思った。

NO.218  平成28年 8月  6日 「六郷菜園」

 スイカを収穫した。結実してから35日目である。断面は、綺麗で皮が薄く、収穫のタイミングは、よっかた。この小玉スイカは、他に2つ成長を続けており、さらに、ブラックブッシュが2つ実をつけている。どれも8月下旬に収穫を予定しているが、ブラックブッシュは、初めてなので、どのくらいに成長するのかわからない。空中栽培がどの程度の重さまで耐えるのか、少し心配である。今年は、初めて試みた、トウモロコシ、エダマメが失敗したが、その他は順調に収穫を続けている。

NO.217  平成28年 8月  5日 「家族旅行」

 神奈川県の三浦を旅行した。宿泊したのは、城ヶ島で、遊んだのは油壺である。油壺の海岸は、砂ではなく、砂利のような感じである。そのため水は、濁りがなく澄んでいる。シュノーケリングをするのに絶好の場所である。2日間をここで過ごした。もちろん油壺マリンパークにも行った。家から油壺までの距離は、約70kmで、横浜横須賀道路を利用したので1時間30分程度を要した。

NO.216  平成28年 7月 23日 「スイカ」

 今年は、スイカを空中栽培した。受粉の機会を逃し、成長したのは一つである。それでも、順調に成長している。ただ、開花を続けているので、結実する可能性は残っている。空中栽培は、路地栽培よりは占用面積が少なく、管理も楽で、全体に陽が当たるのでメリットが多い。今のところ問題は発生していない。スイカを包んでいるネットは、夏みかんが入っていたネットで特別なものは使用していない。受粉してから収穫まで約40日なので8月7日頃が収穫日である。 

NO.215  平成28年 7月  2日 「家族旅行」

 家族で、草津・軽井沢を旅行した。草津は2度目である。湯畑の周りは、観光のための整備が進んでおり、白根山は、火山噴火警戒レベル引上げのため"立入禁止"となっていた。それより、本白根山のコマクサを見ることが目的であった。コマクサは、本白根山の火口の砂礫地に群生しており、不思議な光景である。本白根山では、頂上を含み約2時間30分のトレッキングであった。草津の帰りに、軽井沢へ行った。軽井沢では、50数年ぶりに、浅間山の鬼押し出しに行った。その後、軽井沢の目的地である万平ホテルに行った。万平ホテルは、世界で最も有名なイギリス生まれのロックバンドのThe BeatlesのボーカルであるJohn Lennonが、かつてオノヨーコとともに避暑で滞在したところである。そこでJohnも食べたであろうカレーライスを食べた。車は、非力ながら快調に500kmを走破した。

NO.214  平成28年 6月 18日 「六郷菜園」

 六郷菜園の野菜は、梅雨を迎えて順調に成長を続けている。同時に雑草も繁茂している。今年初めて植えたトウモロコシも実を付けている。近所でも、プランターでトウモロコシを育てており、風に気をつければ、簡単に育てることができるようだ。空中栽培を試みているスイカも上にツルを伸ばしており、夏の収穫が楽しみである。腐葉土を入れた土で育てている落花生も今年は、期待できそうである。ただ、ナスの成長が悪いのが気になる。

NO.213  平成28年 6月  4日 「潮干狩り」

 また、潮干狩りに横浜市金沢の「海の公園」に行った。干潮時の1時間前後が、潮が沖まで引くので、その間がアサリ狩りの時間である。成果は、以前より少ないが、2kg程度ある。シーズンは、4月からなので、この時期は採り尽くされた感じで、沖の方へ行かないとなかなか採れなかった。採ったアサリは、砂抜きをして、酒蒸し、スパゲティにして食べたが、まだ沢山残っている。これから、暑さが増すので今回が最後である。

NO.212  平成28年 5月 21日 「ソラマメの収穫」

 ソラマメを収穫した。ほとんどの袋に、3つのソラマメが入っている。これを、アルミホイールに包み、オーブントースターで焼いた。茹でるより、蒸し焼きになるので、香りもよくふっくらとして美味しい。これで、秋に植えた野菜の収穫が全て終わった。そして、今、六郷菜園では、キュウリ、ナス、スイカ、カボチャ、ピーマン、エダマメ、トマト、ズッキーニ、トウモロコシ、ラッカセイ、ミョウガ、フキが育っている。トウモロコシとエダマメは、今年初めて植えたが、順調に成長している。これらが、無事に収穫できれば、来年さらに数を増やそうと思っている。

NO.211  平成28年 5月 15日 「ソラマメ」

 ソラマメが、そろそろ収穫を迎えた。今年は、13本に、50〜60個ぐらいのソラマメが育っている。収穫時期は、上(空)を向いているソラマメが下を向いたときになる。昨年の11月の終わりに苗を植えたので、約半年を経ての収穫である。

NO.210  平成28年 5月 14日 「キュウイ」

 キュウイが開花した。昨年より数が少ないが、オスメスがともに開花した。ハチが飛んできているので交配が期待できる。これから、一週間程度花が咲き続け、やがて果実をつける。そしてキュウイの収穫までの5ヶ月を待つことになる。

NO.209  平成28年 5月  6日 「潮干狩り」

 横浜市の海の公園へ潮干狩りに出かけた。50数年ぶりの潮干狩りである。10時30分が干潮時であるので、その2時間前を目標に家を出た。この日は、平日で雨の予想なので、連休中と違いあまり混雑は見られない。ただ、これまでの休みの間に多くのアサリが採られたために浅い場所でのアサリは見当たらなく、膝ぐらいまでの場所でアサリを採った。用具は、熊手と網のカゴである。成果は、二人で2kg以上ある。駐車場の料金とガソリン代を超える十分な収穫である。酒蒸し、バター炒め、味噌汁、スパゲティなどにして食べるつもりである。

NO.208  平成28年 5月 3日 「イチゴ」

 六郷菜園でイチゴを収穫した。六郷菜園でイチゴを植えてから4年が経つが今では、菜園の6分の1がイチゴが占めている。肥料を与えていないが、自然に成長を続けている。今年は、非常によいイチゴが育っており、2日置きに収穫している。しばらくは、デザートはイチゴである。

NO.207  平成28年 4月 10日 「家族旅行」

 伊豆を旅行した。十数年ぶりの車での旅である。宿泊したのは、大田区の伊豆高原学園である。区の小学校の校外学習施設で、区民にも開放しており、昨年リニューアルオープンした。ここを拠点として、稲取の朝市、下田の九十浜海岸河津七滝、伊豆アニマルキングダム、城ヶ崎などを巡った。目的の一つに、下田の"勝"で金目鯛丼を食べることであったが、残念ながら水揚げが少なく、鯛やマグロなどとともに金目鯛が乗っている丼を注文した。久しぶりの金目鯛は、美味しかった。お土産は、稲取の朝市で、極安の金目鯛、アジ、イカの干物とニューサマーオレンジなどを買った。車ならでの旅行で、色々なところを訪れ、沢山のものを買ったが、伊豆のワインディングロードには、少し疲れた。

NO.206  平成28年 3月 21日 「ソラマメ」

 秋に植えたソラマメの成長が始まり、花が開花した。4ヶ月が経ている。苗は、13本で前年より11本多い。ただ、選定間引きをしなかったので、少し窮屈だが、1本に1〜3個開花しており、今後の成長が楽しみである。今までは、水だけであったが、これからは、肥料を与え、収穫は、5月の連休が過ぎたころである。収穫したソラマメは、茹でるのではなく、オーブンで焼いて食べるつもりである。

NO.205  平成28年 2月 28日 「三井アウトレットパーク 木更津」

 三井アウトレットパーク 木更津へ出かけた。東京湾アクアラインで家から往復約60kmである。ETCを利用したので、高速料金は800円である。アクアラインは15kmの直線で、ほとんどハンドルを切る必要がなく単調で、奇妙な恐怖感を感じる。高所恐怖症のこともあるが。したがって、快適なドライブを感じなかった。そもそも、車の運転自体8年ぶりということもある。高速では200馬力を軽く超える他の車に比べて非常にパワーが不足しているが、直進は安定しており、室内のエンジン音はさほど大きくは感じられなかった。カーナビはiPodが使える機種で、少し地図の情報が古いがそれなりに役に立った。アウトレットは、色々なブランド店が入っており、それなりに多くの人が訪れていたが、車を持たない爆買外国人は見当たらなかった。

NO.204  平成28年 2月 21日 「車」

 プラモデルではなく、本物の車を買った。購入したのはVWのPOLOである。この車のナンバーは、偶然にも、1104、1=ヒ、10=ト、4=シ、つまりヒトシとなり、私の名である。いつか車を買うとき、このナンバーに決めていた。これが、購入する決め手となった。当然ナンバーの変更は行わなかった。今まで乗っていた車と合わせると、この車で5代目となった。おそらく、この車が最後になるだろう。これで、行動範囲が200km圏に広がった。

NO.203  平成28年 2月  7日 「ふきのとう」

 六郷菜園で、例年より早く"ふきのとう"が、芽をだした。天ぷらにするつもりで収穫した。今年の初収穫である。小松菜は、成長が悪く、虫にさんざん食われているため、今年は収穫を諦めた。ホウレンソウも成長が悪いが、虫には強く、しばらくしてから収穫するつもりである。そら豆は、雪の重みにも耐えて、成長を始める暖かい春が訪れるのを待っている。梅は、満開を迎えて、メジロが連日やってきている。今年も、六郷菜園の一年が始まった。

NO.202  平成28年 1月 24日 「プラモデル」

 結局、プラモデルが8個に増えた。それぞれ組立には、特徴がある。例えば、ガンダムやXウィング・ファイターは、接着剤を使わずに組立て、部品を外して取り替えることができる。車は、塗装なしの白色であり、塗料を買って好みの色に着色する。Xウィング・ファイターは、映画と同様なスス汚れの塗装をすることになっている(まだやっていないが)。どれも、組立には、5時間以上を費やすため、数日かかる。所ジョージは、複数のプラモデルを買ってきて、それを組み合わせてカスタマイズして楽しんでいる。だんだん、プラモデルより本物が欲しくなってきた。

NO.201  平成28年 1月 16日 「映画」

 映画"スター・ウォーズ/フォースの覚醒"を見に行った。30年以上前の続きである。登場する人物は変わらず、それなりに老た役を演じている。ただ、ドロイドと Xウィング・ファイター、ファルコンなどは、変わらず登場し、新たにBB-8が加わる。映画を観る前に買ったバンダイのXウィング・ファイターは、今回のシリーズに登場するものとは違い、レジスター仕様ではない。映画を見てから買えばよかった。それはともかく、ストーリーは、少し悲しい場面があるが、続きがあるような結末であった。
 年齢による割引の特典があり、二人で1400円安く観れた。

このページの先頭へ HOME