六郷連載コラム(101-150)
back No | 1〜50 | 51〜100 | 101〜150 | 151〜200 | 201〜250 | 251〜 | HOME

NO.150  平成26年 5月 18日 「クラス会」

 横浜の中華街の横浜大飯店で小学校のクラス会を開いた。集まったのは10名である。年々数が減り、今ではメンバーが変わることがあるが、およそ15名程度が参加している。クラス会の連絡は、電子メールで行っている。返信がすぐにあるとホットする。要するに安否確認を兼ねている。小学校を卒業し、第一回のクラス会の再会から25年を経た。今では話題の中心は、老後のことが主になったが、それでも皆元気でいる。年2回行っているクラス会の秋の予定は箱根一泊旅行に決まった。くつろいだ雰囲気の中でゆっくり思い出話などをするつもりである。

NO.149  平成26年 5月 17日 「六郷菜園」

 六郷菜園の夏野菜の植え付けが終わった。スイカエダマメナス、トマトピーマンキュウリなどである。スイカは、3本植えた。去年は、2個の収穫があり、今年は最低でも6個を目指している。ナスは長ナスを植えた。長ナスはたくさん実をつけるので今年は3本にした。キュウリ、ナス、トマトは支柱を立て準備は全て完了した。これからは、雑草と水管理であるが、去年は、結構大変であった。

NO.148  平成26年 5月 4日 「三ツ石」

 真鶴半島の先端にある「三ツ石」へ出かけた。特に目的があったわけではないが、近場であることなどから選んだ。自宅から電車で1時間半程度で真鶴駅に着く。駅から三ツ石まで歩いて行こうと考えたが、山越えになると言われ途中からバスで向かった。三ツ石からは、湘南海岸から伊豆半島、霊峰富士山(この日は見られなかった)などが望める。昼食は、ヒラマサなど近くで採れるものを注文したが、アジが新鮮で美味しかった。夏に、もう一度行ってみようと考えている。

NO.147  平成26年 5月 3日 「apple」

 10年間使用した携帯電話が壊れた。買い替えは、スマートフォンか携帯電話にするか迷った。結果、iPhone5sを買った。妻と2台である。今契約しているniftyの解約と今までの携帯電話の契約料を差し引くと二人合わせて約6000円/月の増加になった。これで、アップルの製品は、iPod touch、iPad miniに続いて3機種揃った。iPhoneのテザリング機能により、iPod、iPadは、どこでもWebに繋げることができるようになり、PCでのWebもiphoneとUSBで繋ぐと今までと変わらずできるため、利便性が大幅に向上した。ただ、家族同士の電話は無料であるが、電話のかけ放題は契約しなかったため、通話はLINEやSkypeなどの無料電話、アップルのfacetime、格安のLINE電話などが主となる。

NO.146  平成26年 4月29日 「長崎凧上げ大会」

 長崎ビードロ会では、毎年長崎市の風物詩のハタ上げ大会を行っており、今年で53回目を迎えた。数年前から六郷の多摩川緑地区民広場で行われるようになり「伝統芸能の龍踊り」「ハタ上げ」や長崎名物「長崎ちゃんぽん」「皿うどん」「大村弁当」「浜勝サンド」などが出店された。連休でもあり、多くの人が凧上げや長崎名物を楽しむため集まった。


NO.145  平成26年 4月27日 「小松菜の種」

小松菜
 小松菜の種を採取した。六郷菜園の小松菜を収穫せずにそのまま放置し、アブラナに似た黄色い花を咲かせたものを枯れさせ、その後のできる実を乾燥させたものである。種の数は、一つの鞘に20ほどあり全部で千を超えている。売れるほどある。小松菜は、一年中収穫できると聞いたので、とりあえず100ほど捲いてみた。発芽を楽しみにしている。ホウレンソウも同様に花を咲かせており、やがて種が取れるであろう。



NO.144  平成26年 3月29日 「さくら」

さくら図鑑
 各地で"さくら"が開花し始めた。この時期になると近くの桜の名所に出かけて、写真を撮ることを例年続けている。と言っても3年程度であるが。日本の"さくら"の原種は8種が確認されており、そのうち5種については写真に収めている。これらの原種による自然交配や人工交配により、数百の"さくら"があるといわれている。ただ、普通に見られる交配種は30種程度で、ほぼ全種について写真に収めている。この"さくら"の写真に、Wikipediaの解説を加えて、A5サイズの「さくら図鑑」を発行した。発行元は、事務局長一人だけの「世界自然環境調査会」である。併せてWebでもさくら図鑑をアップした。

NO.143  平成26年 3月 8日 「小松菜」

コマツナ
 六郷菜園の小松菜が、アブラナに似た黄色い花を咲かせた。旬の収穫時期が過ぎたのである。茎は太く、葉の大きさも市販されているものの2倍以上ある。しかし、茹でて、蕎麦と一緒に食べると柔らかく、おひたしにしても問題はない。大きく成長した株については、実を採り、乾燥させて種を作り、今年の11月ごろ捲こうかと思っている。
 なお、小松菜の説明については、別に整理している野菜図鑑で見ることができる。

NO.142  平成26年 2月15日 「大雪」

六郷菜園の雪
 2週連続で大雪である。そして2週連続の雪かきである。幸い六郷菜園で使っている鍬がありこれが役に立った。六郷菜園の野菜は2週連続で右の写真のように雪の下である。冬野菜は寒さに強く、甘みを増すといわれているが、雪の下で収穫ができない。各地で雪による被害が多発しているが、この日久しぶりで日本に金メダルもたされる良報がとどいた。これで日本が少しは明るい気分になればと思う。
 

NO.141  平成26年 2月 1日 「節分祭」

六郷菜園のウメ節分祭
 立春の前に行われる節分祭が西六郷の鎮守神高畑神社で催行された。小さい神社であるが、それなりに儀式がある。捲かれたのは餅や御菓子、豆などで、なぜかカップヌードルもあった。それを子供たちに交じって拾った。最近マンションなどが増えてきたこともあり、年々、来る人が多くなっており、特に子供が多い。そして、六郷菜園では梅が満開を迎えており、暖かい春の訪れを告げている。 

NO.140 平成26年 1月12日 「六郷どんど焼き」

六郷どんど焼き
 今年も、江戸時代から続くといわれる六郷の冬の風物詩「六郷どんど焼き」が六郷の多摩川河川敷で行われた。今年も、食べれば病魔除けになると言われているサツマイモをアルミで包んで持って 行き、残り火で焼き芋にした。六郷のどんど焼きは、平成23年に6年ぶりに復活したものであるが、年々訪れる人が増え六郷の年間の行事として定着している。ただ、残念なのは多摩川に接する町会が主催しており、少し離れている高畑町会は主催に参加していない(六郷とんびの会は参加している)。大田区が助成していることもあり、六郷地区全域の行事になることを期待している。
 

NO.139 平成26年 1月11日 「野鳥観察会」

長浜公園
 日本野鳥の会主催の野鳥観察会に出かけた。場所は、横浜市の長浜公園である。会員でなくても自由に参加することができ、60人程度が集まった。今の時期は、カモ類が主であるが、猛禽類のノスリをツガイで始めて見ることができた。公園内では、普通に見られると言うカワセミも近くで観察することができた。ノスリ以外は、珍しくはなかったが、始めて参加した人は、いい経験だったようである。今まで整理した「水辺の野鳥たち」はこちらから。 


NO.138 平成26年 1月 1日 「元旦」

金閣寺
 今年の年明けも例年と変わらず、年明けとともに西六郷の鎮守神である高畑神社で「無病息災」「家内安全」を祈願した。 3日は箱根駅伝を六郷橋の近くで応援し(母校の中大は今年もシードを失った)、その後、六郷の総鎮守である六郷八幡宮に参拝し、お札をいただいた。そしてお節料理を親戚で御馳走になるなど、例年と変わらない正月を過ごした。おそらく今年も例年と同じ一年を過ごすだろう。  

NO.137 平成25年12月31日 「家族旅行」

金閣寺
 京都を家族で訪れた。今年で何回目だろうか。この時期の京都は年始を迎える用意が各地で見られ、錦市場では正月料理用のウナギやボウダラ、漬物などが店頭に並ぶ。六郷の総鎮守六郷八幡宮は石清水八幡宮から勧請されたこともあり、初めて訪れたが正月前であったことから人は少なく、重要文化財に指定されている拝殿などをゆっくり参拝した。東寺は、バスが少なくしばらく行っていなかったが、日本一の大きさを誇る五重塔は他とは異なる圧倒的な存在に毎回感心する。29日は誕生日でもあり、毎回食べに行く先斗町で京会席料理を食べた。人の多いところを避けたこともありゆっくりできたが、少し歩き疲れた。  

NO.136 平成25年12月 8日 「宝塚」

 初めて東京宝塚劇場へ妻と行った。JCBに応募して無料招待券に当選したのである。演目は、アメリカの南北戦争でアトランタを舞台とした物語「風と共に去りぬ」をミュージカル化したものである。ストーリは、かつて映画を観ていたので問題なく楽しむことができた。映画やテレビと違い、劇場では顔の表情を見分けることができない。そのため主人公スカーレットが二人いて心の動揺を表現するなど工夫されている。そして15分間の華やかなフィナーレで幕を閉じた。なぜなのかはわからないが、お客の大部分は女性である。いずれにしても貴重な体験をした。  

NO.135 平成25年12月 7日 「六郷菜園」

センリョウとサザンカ
 六郷菜園で冬野菜の代表である小松菜を収穫した。市販では200円程度のものであるが、獲りたてで新鮮であり、なによりも産地が安全である。収穫した小松菜は、キノコと煮込んで、'そば'の具として食べた。我が家の御雑煮は、純関東風で小松菜は欠かせない。少し早いが、雑煮にして食べるつもりである。まだ、小松菜は成長を続けているが、4分の1ほど虫に食べられてしまっている。
 庭には冬の風物詩である、センリョウとサザンカが咲き始め、メジロやヒヨドリが毎日やってきて冬の訪れを告げている。
 

NO.134 平成25年11月17日 「六郷菜園」

紅茜
 六郷菜園は、冬野菜が育ってきている。野菜は、コマツナホウレンソウである。食べるにはまだ早い。寒さが厳しくなると甘さが増すといわれており、そのころが旬である。イチゴは、紅茜が花を咲かせ、実をつける準備をしている。春に植えた落花生は土の中から掘り起こした。これを塩ゆでして食べたが、甘みがあり美味であった。残りは乾燥させ後にフライパンで煎ってピーナッツにした。六郷菜園は休むことがなく、春から収穫が続いている。  

NO.133 平成25年11月16日 「奥多摩」

奥多摩
 紅葉する秋の奥多摩へいった。10年ぶりである。青梅線の古里で降り、鳩ノ巣までを林道を歩き、いつも寄る「鳩ノ巣釜めし」で昼食をとる。白丸ダムまでは、多摩川の渓谷を歩く。ここは多摩川で有数の景勝地である。特に今は紅葉が美しい。国土交通省が設置した白丸ダムの魚道は、我が国で最大級を誇っており、魚道の見学ができる。残念なのは、白丸ダム湖周辺の道が法面崩壊のため通行禁止となっていたことで、美しいダム湖の姿はみられなかった。これは、かつての様子である。少し汗ばむくらいの天気で、ゆっくり紅葉を楽しんだ。  

NO.132 平成25年10月27日 「クラス会」

岩屋
 江ノ島に小学校のクラス会で行った。当日は、台風27号が去った後で久しぶりの晴天に恵まれた。江ノ島では、かつて歌川広重が描いた「岩屋」までを巡り、ほぼ島を一周した。歩数は約1万歩である。相模湾からは世界文化遺産の霊峰「富士山」も望むことができ、のどかな秋のひと時を楽しんだ。昼食は、島内の創業350年の老舗旅館で食べた。肝心の相模湾の特産である"シラス"は出てこなかったが、メニューは、それなりに好評であった。お土産用の釜揚げシラスは、100g450円で売っていたが、少し高すぎたので、今回は見送った。それでも何人かは、買ったみたいだ。最近のクラス会は、飲むだけでなく、朝から近くの名勝などを訪れて食事をすることにしている。次回は、高尾山・うかい鳥山か秩父・長瀞を予定している。  

NO.131  平成25年10月14日 「秋の六郷菜園」

とちおとめ
 六郷菜園も秋を迎え夏野菜のナスやトマトの収穫が終わりを迎えた。スイカ栽培の跡地に冬野菜の小松菜ほうれん草そして玉ねぎを植えた。小松菜は、正月の雑煮用である。この種をホームセンターへ買いに行った時に、イチゴとキンカンの苗を見つけそれも買った。イチゴは、4種類(紅茜、とちおとめ、みのりくん、桃娘)で、路地植えである。キンカンは、蜂蜜で煮ると美味しい。これで、冬に向けての準備が終わり、後は雑草と水の管理だけである。  

NO.130  平成25年9月22日 「キュウイの棚」

キュウイ
 六郷菜園で春に植えたキュウイの苗が夏を経過し、棚を組めるまで長く成長した。キュウイの棚は20本の支柱を用意し、設計図なしで組み立てた。面積は約1平方メートルであり、少し狭い。無計画で組み立てた結果である。支柱が交差する箇所すべて針金で絞めた。基礎はセメントを使用する予定であったが、意外としっかり出来上がったので様子を見ることにした。キュウイは最も良く栽培に用いられているヘイワードである。実が付くのは2年後である。  

NO.129  平成25年8月24日 「鎌倉」

由比ガ浜
 「顕著な普遍的価値」を備えていることが求められる世界文化遺産への登録を断念した鎌倉を訪ねた。と言っても、由比ヶ浜である。歴史文化が残る町とは別に、夏のシーズンには、年間100万人を超える人が訪れている。今年の夏は暑く、由比ヶ浜はまさしく「太陽の季節」の真っただ中である(太陽の季節の舞台は逗子であるが)。帰りに若宮大路沿いにある鎌倉市農協連即売所へ寄った。時間が遅かったため1店だけやっていた。店に置いてあったのは、トマト、ナス、オクラ、枝豆など普通に見かける夏野菜である。早い時間なら色々なものが見られると店の人は言っていた。ナスを進められたが、六郷菜園に比べると小さく、色もあまり良くなかった。たぶん、昨日の売れ残りだろう。店の人の話は面白く、次に来る時は秋野菜について聞かせてもらおうと思っている。  

NO.128  平成25年8月18日 「六郷菜園」

六郷菜園のスイカ
 ようやくスイカの収穫時期を迎えた。着果した2つのスイカは、授粉から34日目と37日目を経ており、長さは20cmを超え、重さは3kg以上あるだろう。これを包丁で切ろうとしたところ、触れただけで割れ目がはいり、水分を含んだ真っ赤な果肉が姿を見せた。スイカの果肉や種子に含まれるカリウムは疲労回復や利尿作用があるため、暑さで体力を消耗し水分を過剰摂取することで夏バテに効果があるとされている。今年の夏は、異常な暑さであり、スイカは欠かせない。六郷菜園での最大の収穫であり、来年に期待が膨らむ。  

NO.127  平成25年8月15日 「六郷の花火」

花火の祭典
 大田区は、昭和59年8月15日に世界の恒久平和と人類の永遠の繁栄を願い、平和都市宣言を行った。これを記念して毎年、六郷の多摩川で「花火の祭典」が行われており、今年で30年、26回を迎えた(雨や震災などで4回中止)。この日は大田区長が挨拶を行い、ジャズコンサートの後に花火が打ち上げられ、約5000発の花火に15万の人が楽しんだ。各地で、気温40℃が観測され暑い日が続いているが、この花火でひと時の涼しさを味わった。
 六郷では一年を通じて、いろいろな行事が行われているが、花火の祭典はその中で最大の行事である。平和が続き、この祭典が永遠に続くことを祈っている。
 

NO.126  平成25年8月 4日 「六郷菜園」

六郷菜園
 連日、雨天と晴天が繰り返されており、おかげで六郷菜園の野菜は順調に成長を続けている。スイカは2つが実を付け、20日間で20cmを超えるまで大きくなっている。ただ、収穫は授粉から35から40日と言われており、今から2週間先である。ナスやトマトは、毎日収穫しており、紫色のピーマンも説明とおりの色で実をつけている。今まで収穫した野菜以外にも、サツマイモやピーナツそしてカボチャが秋を目指して成長している。メロンをはじめ幾つかの失敗があったが、期待を上回る成果を上げている。  

NO.125  平成25年7月20日 「家族旅行」

戸田海上花火
 今年も西伊豆の漁村戸田に旅行した。戸田では港まつりが行われており、夜には夏の風物詩の花火大会があった。戸田の花火は海から打ち上げられ、これを無料の納涼船に乗って海上花火を楽しんだ。海上花火は、海に花火が映る特有のもので、それを波が無い穏やかな漁港の船から見られるのは戸田ならではである。宿泊した2日とも朝から宿の前で釣りをして、高級魚であるシマアジやサバなど沢山釣れた。釣り竿は上州屋で買ったものを用意し、仕掛は戸田でアジ用のサビキ仕掛を選んだ。釣ったシマアジは宿の主人にお願いして刺身にしてもらい、小さいアジであったが、身がしまっており美味しかった。昼は目の前の御浜崎ビーチで今年の初泳ぎをした。世界遺産の霊峰富士山は雲に隠れ見られなかったが、三保の松原よりも戸田港から望む富士山は美しい。なぜ、沼津市は戸田を世界遺産に推薦しなかったのか不思議である。戸田は、黒潮から作る「戸田塩」や駿河湾深海に棲む「戸田特産タカアシガニ」など名前は知られているが、一時に比べると観光客は少なく、減少続けているのが残念である。  

NO.124  平成25年7月 6日 「六郷菜園」

六郷菜園
 六郷菜園も梅雨のおかげで野菜が成長し、ようやく収穫期を迎えた。収穫したのは、ナスとミニトマトで、ナスは、ナス焼にして食べた。焼きナスは水分が豊富で、甘みがあり、特にミズナスは、買ったものと味の違いがわかるほどおいしかった。六郷菜園の端に植えたスイカも成長しており、地面を貼っている。花は咲いているが、まだ雌花はつけていない。そのほか、ピーマン、シシトウも実をつけている。今年の収穫は、期待できないが、キュウイもツルを伸ばしている。菜園の周りは雑草が繁茂しており、ヤブガラシが地面の下から根を伸ばし、菜園の中で芽を出している。週末は、これらの雑草取りが日課となっている。雑草取りは三本鍬が役に立ち、一振りで根ごと掘り起こす。ただ、暑さのため1時間を限度としている。この苦労は、これからの収穫で報われると期待している。  

NO.123  平成25年6月 9日 「六郷の祭り」

子供神輿
 夏の訪れを告げる六郷のお祭りが例年通り行われた。50年以上経つ高畑神社の子供神輿が今年新造された。神輿が新しくなったことから、例年より多くの子供たちが集まり、町内を巡行した。神輿の資金は、町会などで集めた寄付による奉納である。祭りの資金は、別に集められ、これらは、御神輿を担いだ子供たちへのお菓子と大人たちの酒代となる。夜には、「高畑睦」(高畑神社の神輿ではなく同好会のものである)が夜に宮出しされた。なぜ、夜に宮出しされるかは分からないが、高畑には担ぎ手がいないため夜にしか担ぐ人を集められないからだろう。9日の日曜には六郷総鎮守六郷神社の弐之宮が宮出しされ六郷を巡行した。担ぎ手は200名近くいただろう。担ぎ手のほとんどは六郷以外からの、いわゆる助っ人である。助っ人には、日当と酒がふるまわれる。今年、六郷で神輿の巡行など祭りの開催に対してアンケートがあった。祭りへ寄付をするか方と祭りを開催する方で意見が割れた。御神輿が巡行するのに六郷では1000万円かかるといわれている。派手なお祭りの側面には、いろいろある。  

NO.122  平成25年6月  2日 「上高地」

穂高連峰
 家族2人を含め10人で中部山岳国立公園の一部である「上高地」へ1泊2日の旅をした。雨の予報もあったが、雨は降らず雲り天気で、有名な河童橋から望む穂高連峰は撮影できた。コースは大正池から自然研究路を通って河童橋、明神、徳沢までの往復ルートで、歩いた総距離は4万歩を超えた。今回撮影した野草は20数種でやや少ないが、この時期にしか見られないニリンソウが満開で、いたるところで群生しているのが見られた。ニリンソウは白色の花をつけるが、変異で緑色桃色の花があり、これらは容易に見つけることができた。上高地は、環境省の管理により12年が過ぎ、自然研究路や梓川の護岸などの整備や環境保全を進めてきているが、大正池の流入土砂管理の問題や斜面の崩落対策などの問題を抱えている。  

NO.121  平成25年5月 25日 「我が家のカエル」

我が家のカエル
 昨年は6月11日に来たので、今年は少し早く、'我が家のカエル'が冬眠から覚めて庭にやってきた。母屋の解体中は庭に廃棄資材を置き、工事用の車両が入ってきたこともあって生存を心配したが、無事に戻ってきた。行動は、例年と変わらず同じ場所で虫を探している。昨年は2匹いたのでそのうち姿を見せるだろう。近くの神社でカエルが見つかっており、おそらく庭にいた4匹のうちの一匹だろう。これから、11月までエサを探しに庭にやってくる。  

NO.120  平成25年5月 18日 「梅シロップ」

梅シロップ
 今年の六郷菜園の梅の開花は少し遅れたが、梅の実は例年通り育った。多くは、落下してしまい、収穫したのは僅かであったため、'梅シロップ'を作ることにした。シロップは梅と同重量の砂糖を重ねて漬ける簡単なものである。これは、新に開墾した六郷菜園の収穫に期待できない中で貴重なものである。ただ、従来からある、フキと夏の風物詩のミョウガは順調に育っている。
 六郷菜園は、時間をかけて土壌改造に取り組むつもりで穴を20箇所掘り、生ゴミで有機のたい肥を作ることにした。冬野菜の栽培には間に合うだろう。
 

NO.119  平成25年5月  4日 「高尾山」

シャガ
 連休に高尾山へ行った。今回で3回目である。ケーブルカー横の1号路から2号路そして'いろはの道'を抜けて山頂に着く。山頂からは3号路、2号路、6号路を通って終点にたどり着く。山頂までは、非常に混んでいて落ち着いた気分にはなれなかったが、下りの3号路は全く人がいなく、iPodをスピーカで聞きながら歩くことができた。野草は、いたるところにシャガが見られたが、その他の野草は3号路にわずかに見られる程度である。撮影した野草は10種である。これらは、野草図鑑に整理した。野草図鑑は、少しずつ増え続けて現在210種となっている。高尾山へは、この図鑑と高尾山の公式アプリの植物図鑑をiPodにダウンロードして植物の同定を行った。ちなみに野草図鑑はDropboxを使ってダウンロードした。iPodの有効活用である。  

NO.118  平成25年4月 27日 「六郷菜園」

六郷菜園
 「六郷菜園」を開墾した。母屋の解体が終わり、その場所に六郷菜園を新たに作ったもので約20坪ある。土壌は、長く日にさらされていなかったため、極めて貧栄養土壌である。それを耕し、肥料をまき、ナス、トマト、ピーマン、シシトウ、イモ、ラッカセイ、キュウイ、スイカ、メロンの苗を植えた。栄養分を豊富に含む土を入れていないため、おそらく、これらのうち収穫できるのはわずかであろう。同時にしばらくは、雑草を寄せ付けない。しばらく、休日は、六郷菜園の管理が続く。  

NO.117  平成25年4月 25日 「水彩画集シリーズ」

カワハギ
 「水彩画集シリーズ」を更新した。最近は、いわゆる「晴耕雨読」ではなく「晴耕雨画」である。要するに雨の時は水彩画を描き、晴れているときは六郷菜園を耕している。題材は、自分で撮影した写真などが対象である。零戦は、呉市の大和ミュージアムで撮影した実物をもとにして世界文化遺産への登録が決まった霊峰富士山を背景として飛行している姿を想像して描いている。像とコアラは横浜市のズーラシア動物園、千両は六郷菜園のものである。題材が少し幼稚であるが、気にしていない。なお、六郷菜園の近況については、次回に予定している。  

NO.116  平成25年4月  6日 「5月人形」

鍾馗様
 端午の節句まで1か月となったので「五月人形」を飾ってみた。この人形も雛人形と同じように半世紀以上経て母屋から見つかったものである。鍾馗様が怖かったり、兜を被って遊んだことなど当時のことは記憶に残っている。そして、五月人形としては、"若武者人形"や"のぼり"などすべてのセットがそろっていることに驚く。当時としては、高価なものであったことが想像され、今となっては遅いが、改めて両親が思う期待の大きさに感謝している。

 

NO.115  平成25年3月 24日 「さくらの開花」

河津桜
 今年は、六郷菜園の梅の開花が一カ月ほど遅れたが、桜の開花は早い。寒い日が長く続き、急に20℃を超える日が続いたからと言われている。そして、桜と同じバラ科のサクランボの花も六郷菜園で花を咲かせている。品種は分からないが、数年前から咲くようになった。
 今年も「さくら図鑑」の編集を兼ねて、横浜市の三つ池公園に言った。三つ池公園は、早咲きの"寒緋桜"系の交雑種である"おかめ桜"などが主に咲いており、"染井吉野"はこれからである。桜が散ると、間もなく初夏がやってくる。
 

NO.114  平成25年3月  2日 「水彩画集シリーズ」

水彩画
 「水彩画集シリーズ」を発表した。と言ってもHPである。上達しているのか下手になっているのかわからないが描き続けている。上手くなりたいとは思っていないし、誰かに教わるつもりもなく、基本も知らない。趣味にするつもりもない。もともと趣味は持たないが。ただ、描いている時間は無心になれるのがいい。
 Webは便利で誰に気兼ねすることがなく、水彩画を公開できる。シリーズなので、しばらくして"vol.2"を発表する。

NO.113  平成25年2月 23日 「雛人形」

 
 母屋の解体の予定があり、そのため家財を片づけていたとき、古い包みの中から「雛人形」が見つかった。かつて六郷家族の姉妹のために揃えたもので、50数余年が経ている。保存状態は、極めて良く、半世紀ぶりに「雛人形」と「供揃い」10体は日の目を見ることになった。調べてみると、女雛や官女の髪形、着物そして豪華な天冠(てんがん)などは、現在では作るのが難しく貴重なものであるらしい。3月3日までわずかであるが、その間楽しむことにする。 

NO.112  平成25年2月  9日 「梅の開花」

 

 梅がようやく開花した。およそ一カ月遅れであり、3週間前には、大雪に見舞われて六郷菜園の梅は雪模様であった。梅の開花と同時にヒヨドリメジロやってきている。毎年のことであるが見ていて飽きない。
 政権が交代し、新年を迎え時間が進んでいくが、社会的には暗いニュースが多く、今年の春はまだ遠いところにいる。
 


NO.111  平成25年2月  3日 「節分祭」

節分祭
 高畑神社で節分祭があった。日曜日で会社が休みだっので出かけてみた。高畑神社は、拝殿は小さいが境内は広い。広い境内を埋めるように人が集まっており、赤白のお餅や豆、お菓子がまかれた。いつ高畑神社で節分祭が始まったのかはわからないが、少なくとも子供のころにはやっていなかった。しかし、今では定着しているようで、立春を迎える六郷の風物詩で歳時記でもある。 

NO.110  平成25年1月 13日 「六郷どんど焼き」

  
 六郷の冬の風物詩「六郷どんど焼き」が、六郷の多摩川河川敷で行われた。今年もサツマイモをアルミで包んで持って 行き、残り火で焼き芋にした。これを食べれば病魔除けになると言われている。今年は、大田区長が訪れ「六郷どんど焼き」は大田区に続いている伝統文化として誇りであると挨拶した。  

NO.109  平成25年1月  1日 「元旦」

  

 今年の年明けも例年と変わらず、菩提寺で除夜の鐘をつき、その後、西六郷の鎮守神である高畑神社で「無病息災」「家内安全」を祈願した。そして今年の目標を『賢明に生きる』とした。

 なお、昨年大切な親族を失ったが、家族の宗派である”真宗”の概念では、これと新年を迎えることとは、関係はないとしている。 


NO.108  平成24年12月  2日 「渋柿」

渋柿

 親戚から柿をもらった。渋柿である。食べると甘いが、食べた後で口の中全体に渋さが残り、すぐには食べることができない。渋柿を甘くする方法は、二つある。ひとつは、"焼酎漬け"である。焼酎漬けといっても"へた"に焼酎をつけるだけである。もうひとつは"干し柿"である。皮をむいて干すだけである。どちらも、2週間程度で甘くなるそうなので、試してみることにした。ただ、干し柿は枝の一部を残さないと干すことはできないため、枝付でもらった。今年は、例年より寒さが厳しく、渋柿が甘くなるのが楽しみである。


NO.107  平成24年11月 25日 「結婚式」

結婚式

 高崎で姪の結婚式に参列した。式は、創建1243年の高崎市の総鎮守「高崎神社」で厳かななかで行われ、二人は、おおくの人々の祝福を受け、新たな人生をスタートさせた。改めて心からお二人のご幸福をお祈り申し上げます。
 高崎は、"だるま"でその名が全国に知られており、帰りに、無病息災の高崎「縁起だるま」を買った。



NO.106  平成24年11月 18日 「iPad mini」

iPod&iPad
 iPod miniから始まりiPod nano、iPod touch、そして、ついにiPad miniが家に来た。iPadはiPod touchを大きくしたもので、それまでのiPadに比べて軽くて持ち運びやすいものになっている。家の中では、どこでも使うことができ、古くなったPCより、実行速度は速く、ネット用に使っている。「六郷物語」がfacebookで"いいね!"と言われていることもあり、facebookに登録した。これからiPadを使い徐々に友達を増やしていこうと思っている。ただし、勝手に友達になっているが。もちろん了解済みである。これからも著しい進展が期待されるソーシャルメディアに参加できるのは楽しい。

NO.105  平成24年10月 21日 「横須賀散歩」

戦艦 三笠
 横須賀は、山と海に囲まれた地形に港町としての特徴があるが、何処となく軍港固有の雰囲気がある。鎌倉に近いことから歴史の舞台にも登場する。東京湾の入り口として幕末からは国防の要所として栄えつづけて、大日本帝国海軍の拠点となり、今はアメリカ海軍第7艦隊、海上自衛隊自衛艦隊の基地となっている。そして、かつての面影を探しに散歩に出かけた。最近、話題となっている「猿島」に行ってみた。周囲は1.4kmでゆっくり歩いても、30分程度であり、それで終わりとなる。バーベーキューが手ぶらでできるのが売りのようで、今度来るときは、数人でランチでも食べようかと思う。

NO.104  平成24年10月  6日 「クラス会」

クラス会 屋形船クラス会 屋形船
 秋のクラス会は、当初予定していた高尾山を変更して、東京湾の屋形舟で行った。昼なので20人に満たない数でも貸切である。船は、かつて花街であった神田川柳橋から隅田川に出て、東京湾のお台場そしてスカイツリーを巡った。夜とは違う景色は、変わり行く東京の姿を見せ飽きることはない。東京湾で採れた魚の天ぷらを食べ、会話を楽しみながら2時間30分はあっという間に過ぎた。暑い夏が去り、のんびりした一日であった。

NO.103  平成24年9月 17日 「家族旅行」

函館山からの夜景
 遅い夏休みを函館で過ごした。函館は、新潟、横浜、長崎、神戸と並ぶ開港5港のひとつであり、最も開港が早かったが、それ以前から北海道開発にとっては重要な港であった。市内では、戊辰戦争の最後の舞台となった五稜郭、司馬遼太郎の長編小説「菜の花の沖」の主人公である高田屋嘉平記念館や金森の赤レンガ倉庫など開港前の歴史に触れることができる。開港後にはロシアやフランスなどの教会が建てられ、今も現存している。「朝市仲通り」では、昆布やカニ、メロンなどを売る店が百軒以上並んでおり試食に事欠かない。近くのどんぶり市場では、新鮮な魚介類を食した。夜に訪れた日本三大夜景の函館山夜景は絶景で、長崎稲佐山に続いて二大夜景を征した。スーパー北斗で20分のところある今年7月にラムサール湿地に指定された大沼公園ではサイクリングを楽み、偶然にキタキツネに遭遇した。これが4日間の旅行記であり、それなりに楽しんだが、今年は異常の暑さで連日30度を越えたのがきつかった。

NO.102  平成24年9月  2日 「六郷菜園のゴーヤ」

ゴーヤ
 六郷菜園でゴーヤを栽培した。日除けのためではなく食料が目的である。日照と気温と十分な水があれば簡単に育つといわれているが、鉢植えに適さない植物であることを後で知った。そのため、収穫できたのはわずかである。収穫したゴーヤは、ゴーヤチャンプルにしてみたが、ゴーヤが小さいため他の食材のほうが目立つ。これも経験である。



NO.101  平成24年8月 15日 「六郷 花火の祭典」

花火の祭典 Photo by H.yamada
 大田区は昭和59年8月15日に世界の恒久平和と人類の永遠の繁栄を願い、平和都市宣言を行った。これを記念して六郷の多摩川河川敷で毎年「花火の祭典」が行われ、今年で28年目を迎えた。家から5分程度の多摩川の河川敷には、朝からビニールシートが敷かれ、私たちは、前から20m程度の位置にシートを張った。昨年は、震災の影響で中止になり、2年ぶりの花火大会である。近くから見る花火は、爽快で暑さを忘れて楽しんだ。毎年の風物詩が例年通りに行われるのは、国内社会が平穏であることだが、対外的には、色々なことが起こっている。平和都市宣言で何が解決されるのだろうか疑問に思うが、とりあえず花火を楽しんだ。

NO.100  平成24年8月 11日 「湘南のポスター」

鈴木英人作

 鈴木英人。イラストレーターで逗子市の観光用のポスターを描いている。このポスターは3年ごろ前に京急の車内で掲示されていた。これを最近見つけた。描いているのは、湘南の海岸である。湘南と分かるのは背景に富士山が描かれているからである。ただ、夏の富士山に雪があるのはおかしいが、違和感を感じないのが不思議である。この絵から感じるクールな雰囲気が魅了的であり、気に入っている。これを最近始めた水彩画で描くのは難しいが、いつか試みてみる。


このページの先頭へ HOME