六郷連載コラム(1-50)
|
NO.050 平成23年4月30日 「長崎ハタ揚げin東京」 NO.049 平成23年4月23日 「多摩川に見る自然文化」 六郷を流れる多摩川。一見するとただの空間であるが、注意深く見ると種々ある。水辺には、さまざまな野鳥を見ることができ、堤防には季節に応じて野草が咲く。高水敷には郷土行事などに毎年多くの人が訪れる。そこで、これらの六郷の魅力を「多摩川に見る自然文化」として整理することにした。
NO.048 平成23年4月10日 「クラス会」 小学校のクラス会。かつては、クラス替えがなく6年間をともに過ごした。そのこともあり、毎年クラス会を行っており、今年で21年目を迎えた。今では、21年前からのクラス会も思い出話となっている。今年は、スカイツリーと桜見を合わせて隅田川沿いのアサヒビャホールを企画した。「最後の一人になるまでクラス会をやろう」といった意見があった。
NO.047 平成23年4月 9日 「さくらの開花」 長期化している震災。国中が重たい空気に包まれる中で、ようやく関東で桜が開花し暖かな春の訪れを告げている。今まで撮影した写真を集めて、数は少ないが「さくら図鑑」を作成した。桜の種類は数百あるといわれているが、明確な数は不明である。それは、自然交配や園芸品種として新しい種が生まれているからである。桜の写真を整理してみると花の色や形に微妙な特徴があることや生まれた過程に偶然性などのドラマがあることが分かり、これを機会に六郷で桜の写真を撮りに散歩に出かけようと思っている。
NO.046 平成23年4月 1日 「一週年」 HPを公開して1年が過ぎた。当初は六郷の紹介から始めたが、その後、写真の整理のため、野草や旅行の写真を公開した。野草の種類は200種を越えている。野草図鑑に続いて野鳥、樹木、昆虫の図鑑もシリーズ化した。ファイルの数は2,500を越えているが、総体的には未完成が多く今後も整理を続けていく。このコラムも週一回で連載してきたが、今後もこのペースで続ける。さらに、種々のカスタマイズも試みて行くつもりである。
NO.045 平成23年3月31日 「家族旅行」 家族で伊豆高原を旅行した。老朽化して閉館する大田区の伊豆高原保養施設の最後の宿泊客である。1泊2食2人で1万円を少し越えた料金である。今年の伊豆は春の訪れが遅く、3km続く伊豆高原の桜並木のサクラはつぼみのままであった。まるで震災のためにサクラも開花を自粛しているようである。伊豆高原から一碧湖を回り、その後小田原城へ行った。ここのサクラも未開花であった。ただ、金目鯛の味は変わらずに旨かったのが、今回の旅行の唯一の収穫であった。
NO.044 平成23年3月26日 「地震情報」 地震の余震が毎日続いていることから急遽、地震情報をHPに公開した。公開したのはGISで整理した六郷周辺の「六郷の防災情報」
である。大規模な自然現象を想定することは不可能であるが、危険回避の方策のひとつとして少なからず役に立つと思う。
今回の地震では、かつてない大きな揺れや長距離徒歩帰宅を体験したこと、そして今も計画停電などがあり、極めて身近な出来事である。まだ、たくさんの行方不明の方がおり、加えて原発の不安もあるが、被災地の早期の復興を心からお祈りしています。 NO.043 平成23年3月12日 「地震」 地震発生時は会社にいた。かつてない恐怖を感じた。地震の情報はWebだけで、ビジネス街でないこともあり道を歩く人はなく、帰宅方法については考えていなかった。定時で門前仲町の会社を徒歩で出て月島駅、勝どき駅、銀座を経て新橋駅について始めて交通機関が全て停止していることを知った。やむなく第一京浜を徒歩で自宅の六郷へ向かった。情報を把握するのが遅く、すでにコンビにではサンドイッチやおにぎりなどは無く、わずかに残っていたポテトチップを買った。道中はひどく混雑し、歩きにくく加えて寒さのため腰や足の状態が気になったが、一方でこの混雑で孤独感を感じなかった。家まで2km位のところで足の痛みがひどくなり、足を引きずりながら家にたどり着いた。距離20km以上、7時間を要した。家に帰り初めてテレビで地震の規模の大きさを知った。現在東京都の委託で地震時の防災対策について検討を行っているが、自分が体験するとは考えてもいなっかた。この経験が、今後の防災対策に役に立てればと考えている。
NO.042 平成23年2月26日 「ゴイサギ」 2日続けて隣の家のベランダにゴイサギがやってきた(撮影:妻)。ゴイサギは河川などの湿地に生息し、水辺で獲物を捕食する。宅地で見られるのは珍しく、近くに多摩川があるかもしれない。鳥は冬には体型が寒さに耐えるため丸くなるが、このゴイサギは、特別に丸い。今までやってきた鳥は10種近くになり、家の中からバードウォチングを楽しんでいる。
NO.041 平成23年2月20日 「フキノトウ」 六郷菜園でフキノトウが芽を出し、毎年暖かい春の訪れを呼んでいる。フキ群落の中にはガマガエルが永い眠りについており、ガマガエルが目覚めたときに本格的な春がやってくる。フキノトウは今年初めての六郷菜園での収穫である。天ぷらやフキ味噌などにして春の味覚を楽しむことにする。
NO.040 平成23年1月23日 「トラフズク」 多摩川にフクロウの「トラフズク」がやってきている(6羽?)。はじめて野生のフクロウを観た。12月23日の読売新聞で報道されてから1ケ月が過ぎているが、多摩川の河川敷に生息しているモグラなどを夜に捕食して定住している。残念ながら、トラフズクを撮影したときには暖かい日差しを受け目を閉じて寝ていたため、その表情を撮ることはできなかった。ただし、トラフズクは留鳥で一年中見られ、これからの楽しみである。
NO.039 平成23年1月10日 「六郷どんど焼」 正月のお飾りなどを燃やして健康と幸福を祈る行事「六郷どんど焼」が多摩川で行われた。しばらく行われていなかったが、大田区の助成事業の支援を受けて復活した。配られたサツマイモをアルミホイルで包み、針金で巻き竹につるして焼き芋にした。見事な焼き芋ができ、非常に旨かった。あわせて、「六郷とんび凧の会」主催の凧揚げが行われ、20を越える「六郷の鳶凧」が六郷の大空を舞った。また六郷の「冬の風物詩」がひとつ増えた。
NO.038 平成23年1月3日 「箱根駅伝」 正月の風物詩「箱根駅伝」。東京の箱根駅伝ルートの最南端に位置する六郷。この六郷で箱根駅伝を応援するのは、毎年の正月の恒例となっている。母校の名門中央大学は、今年もトップ争いやシード件争いに参加せづに中位を保持しながら六郷を走り去った。そして、6位でゴールし、来年も出場が決定したことは、我が家の正月の恒例行事が続くことになる。
NO.037 平成23年1月1日 「元旦」 「新年あけましておめでとうございます」
元旦は、年明けと共に高畑神社にお詣りし、その後、菩提寺である専修寺で除夜の鐘をつきながら新年を迎えた。昼には、六郷の総鎮守である六郷神社にお詣りに行き、家内安全と無病息災をお祈りした。本年も連載コラムをよろしくお願い申し上げます。 NO.036 平成22年12月31日 「梅の開花」 梅が開花した。例年より早い。それまでサザンカとセンリョウにいたメジロは好物の梅の花の密をもとめて梅の木にきている。梅の花が満開をむかえるのは毎年1月の終わりから2月のはじめ頃である。梅の木にはたくさんのつぼみが観られ、来年も梅の実からつくる「梅干し」、「梅ジュース」などが期待できそうだ。 NO.035 平成22年12月18日 「冬の風物詩」 冬の風物詩サザンカとセンリョウ。毎年冬になると庭にサザンカの花が咲き、センリョウが実をつけ、冬の訪れを告げる。今年も咲きはじめ、セキレイやメジロがやってきている。1月になると梅の花が咲きメジロは2月終わりまで見ることができる。しばらくは我が家の庭もにぎやかな日が続く。
NO.034 平成22年12月11日 「結婚式」 姉の次女の結婚式に参列した。式は明治神宮境内の巡行から始まった。当日は快晴で風もなく明治神宮には多くの人が訪れ、その中での巡行は感激のひと時であった。披露宴は明治記念館で行われ、温かい日差しを受けた広い庭園では和やかな時間を過ごした。総勢90人の方々が列席した披露宴では二人は祝福に包まれ、新たな人生をスタートさせた。改めて心からお二人のご幸福をお祈り申し上げます。
NO.033 平成22年11月20日 「六郷菜園」 六郷菜園の収穫は続いている。写真左は、山芋である。奇妙な形をしている。山芋は、地下に真っ直ぐ伸びるが、六郷菜園の土には小石が混ざっており、このため伸びることができず奇妙な形になっている。すりおろして食べたが味はよい。右は5月の連休に植えたニューサマーオレンジ。もう少しオレンジ色が増したら収穫する。まだ、ピーマン、シシトウが収穫を待っている。一度失敗したニンニクにも再挑戦している。一年目としては満足の成果が上がった。
NO.032 平成22年11月13日 「多摩川散歩」 天気のよい日には多摩川へ散歩に出かける。この日は、環境省が絶滅危惧II類に指定している「水辺の貴婦人」セイタカシギ、東京都が準絶滅危惧種に指定しているダイサギやオナガガモなどが越冬のため訪れていた。こうしたさまざまな種が訪れ間近で簡単に見られのが多摩川が流れる六郷の魅力のひとつである。
NO.031 平成22年11月10日 「シリウス」 冬の星座オリオン座。今、南の空によく見える。狩人オリオンのベルト辺りに3つの星が並んで見える。これにそって空をみるとおおいぬ座のシリウスを見つけることができる。オリオン座を見つけるより、シリウスは明るいので先に見つかる。シリウス、プロキオン、ベテルギウスを結ぶ「冬の大三角」もシリウスを見つければ簡単に見られる。目の疲れを癒すには星座観察がいい。
NO.030 平成22年11月3日 「フリーマーケット」 文化の日に「ふれあい文化まつり」が近くの高畑神社であった。今年で15回目である。まつりの目玉となるフリーマーケットに妻と出品した。当日は天気がよく多くの人が訪れ、大台には届かなかったが、初めてにしては満足のいく成果であった。その一部はビールと焼きそばになり、結構楽しんだ。今から来年の出品を考えている。
NO.029 平成22年11月1日 「ハロウィン」 10月31日のハロウィンには、友人から貰った切り絵を飾った。姿、表情はユーモラスである。この絵は、保存して来年も飾る。そろそろ昨年貰ったクリスマスの絵を飾ろうかと準備している。カトリック教徒でもキリスト教徒でもないが、楽しめればいい。
NO.028 平成22年10月23日 「三浦半島」 三浦半島の長者ケ崎から佐島までを歩いた。延長は約9kmである。見所は、富士山を背景とした、変化する海岸線である。途中にある秋谷海岸に突き出した立石は、歌川広重が「相州三浦秋屋の里」を描いたことでも有名である。佐島にある天神島は、ハマユウが自生する北限として知られている。残念ながら富士山もハマユウも見られなかったが、佐島漁港で三浦の地魚を食べることができた。佐島では水揚げされた魚介類を売る商店やそれを食べさせてくれる店がある。当然、生シラスも入っていた。近くには荒崎や黒崎、佃嵐崎など景勝地があり、これらを巡ることが次の目的である。
NO.027 平成22年10月22日 「クマのお客」 昨日、クマが遊びに来た。今話題となっている人を襲う熊とは違う。名前は、カノンとスタバッと言うらしい。我が家の「六郷菜園」で収穫した野菜の天ぷらを食べて帰っていった。次は、何がやってくるのか楽しみだ。http://ameblo.jp/kumafamily14/
NO.026 平成22年10月16日 「横浜中華街」 中華料理を食べに横浜中華街に行った。最近、100種程度の小皿が食べ放題の店を多く見かける。少人数での食事には数多くの種類が食べれるので便利である。食べに行った日は雙十節(そうじゅうせつ)で中華街を回る獅子舞などが見れた。来年は中華民国の成立100年にあたり、雙十節は盛大なものとなるのか。
NO.025 平成22年10月9日 「六郷の渡し」 多摩川の初めて架橋は、関ケ原の戦いがあった1600年に徳川家康によって架けられた六郷大橋である。この橋は多摩川の洪水によって流失し、その後も橋は架けられたがいづれも流失した。そのため渡船が用いられるようになり、これが「六郷の渡し」である。かつての様子は六郷の原風景として、「六郷の渡し」が数多くの浮世絵に残されており、それは「六郷の渡し」とともに発展した六郷の貴重な記録である。
NO.024 平成22年9月29日 「家族旅行」 連休は長崎県に5泊した。長崎での食事は、トルコライスを除けば卓袱料理などほぼ目的を達成した。観光は、国宝崇福寺や「長崎くんち」で知られている諏訪神社などほとんどまわった。一日だけ佐世保に行き九十九島の遊覧と展望台からの眺めを満喫した。さらに、目的のひとつであった小川凧店で長崎の凧を買った。長崎は坂本龍馬ブームであったことが幸いしさまざまな観光コースが設定されていて、観光ルートには不自由を感じなかった。
次の旅行は、日帰りとなる。
NO.023 平成22年9月11日 「野草図鑑」 植物の写真を撮り始めてから10年がたった。はじめは仕事で撮影したが、その後旅行へ行くたびに写真を撮った。カメラは10年前からデジタルである。当時は値段が高く、最近のものよりスペックは劣るが、写真は劣化はしないし、きれいに撮れている。そのカメラをようやく今年買い換えた。撮影した中で満足のいく写真を図鑑にまとめている。
HPを作成したときの目的でもある。撮影した植物は園芸種などは避け、自然環境で生息している種に限った。整理した写真の数は100種を超え、その中でレッドリストに指定されている植物は20種ある。植物の同定はwebであるが、花だけでなく葉を撮ることが必要で、1度に10枚以上の写真をとる。買い換えたカメラは値段は安いが、ズームは10倍であり、距離を変えてとるのに非常に役に立っている。近くの多摩川にはフジバカマやタコノアシなど、上流にはカワラノギクが
生息している。ともに開花はこれからである。いつか植物研究家と呼ばれるようになる。
NO.022 平成22年9月1日 「プール」 久しぶりにプールに行った。プールは野外の50mで、最初の100mを泳いでしばらく動かしていなかった筋肉が痛み出し、結局500mでやめた。次の日も泳ぎに行ったが200mでやめた。プールは往復6kmのところにあり、2日とも多摩川の河川敷を自転車で通った。帰りの途中で寄り道しビールを飲んだため、少し時間が遅くなり、夕闇が迫っていたが、夕焼けを撮影することができた。残念ながら富士山は小さくて写真では確認できないが、富士山を撮る最高のスポットがあるのでいつか、コラムで紹介する。
360度の 大パノラマが見れる六郷の魅力である。
NO.021 平成22年8月26日 「我が家の梅干」 5月に収穫した梅を塩に漬け、干した梅干がようやく出来上がった。今年は各地で熱中症で倒れた人が多いが、水分と合わせて汗で失われる塩分の補給が欠かせない。梅干は、簡単に塩分が取れる食べ物のひとつである。昼食のお弁当には欠かさず入っている。自家製で産地が分かっている我が家の安全な健康食である。
NO.020 平成22年8月17日 「花火の祭典」 大田区が平和宣言をし、これを記念して毎年15日に六郷の多摩川で花火の祭典が行われている。今年で24回を迎えた。同時に今年は羽田空港の国際化記念も兼ね、飛行機の形をした花火や世界の花火が上がった。5392発の花火を10万人を超える人々が楽しんだ。会場は家から5分のところにあり、前日の朝からシートを敷きに行き、目の前で上がる花火をお酒とともに楽しんだ。交通の混雑がないので、毎年花火はここだけと決めている。
NO.019 平成22年8月10日 「御岳山」 8月7,8日に御岳山に一泊した。避暑のためである。山の上は湿度が少なく気温も低く快適であった。宿泊したのは都の重要文化財に指定されている宿坊「馬場家御師住宅(1866年建立)」である。他に宿泊客がいなくゆっくり過ごせた。酒は当然「澤乃井」である。2時間かけてロックガーデンをハイキングし、レンゲショウマを観察した。御岳山は今回で5回目である。今から来年の夏の計画を考えている。
NO.018 平成22年8月7日 「六郷散歩」 六郷には興味深い発見がある。「タイヤ公園」と呼ばれる公園がある。約3,000本の古タイヤで作ったモニュメントがたくさんある。テレビでも度々放映されている。六郷神社には大田区最古の狛犬がいる。どちらも顔つきがユーモラスである。公開されている歴史文化財も数多くある。現在も機能する六郷水門は貴重な土木文化遺産となっている。新たな発見をもとめしばらく散歩が続く。
NO.017 平成22年8月5日 「六郷菜園」 8月に入り本格的な夏になった。六郷菜園も気温が上がるとともに、いろいろな昆虫が目立つようになった。特に蚊の発生がひどく、そのため菜園での作業用にモスキート帽子ネットを購入し蚊対策をした。完璧である。朝早くにはアブラゼミの羽化があった。羽化したばかりで身体が乾くのを待っていた。体が茶になったとたんに飛び立っていった。菜園の収穫は、ピーマン、シシトウ、トモト、ジャガイモである。ジャガイモは茹でて食べたが、美味しかった。親戚の元農家からスイカ、枝豆を分けてもらった。枝豆は六郷菜園より実が大きく、今年は親戚に期待することにした。
NO.016 平成22年7月21日 「山中湖」 連休は山中湖へ出かけた。ハリモミ純林、忍野八海、浅間神社(国重文)、花の都公園、山中湖一周で自転車の走行距離は2日間で40km近くになった。宿泊した旅館の風呂は温泉だったが、近くの「紅富士の温」に2回いった。3日間快晴でかなり日焼けしてしまった。富士山は時間によって景観が変わる。朝は赤く染まり、昼は青く、夕は赤い夕日が富士を包む。次回は、河口湖や西湖などを自転車で巡ろうかと思っている。
NO.015 平成22年7月17日 「六郷菜園」 「六郷菜園」の収穫。ミョウガは小ぶりだがたくさん採れる。お中元でもらった揖保乃糸と冷奴の薬味で食べている。トマトは皮が硬い。獅子唐は今のところ一個。枝豆は、実が小さい。梅雨あけの成長を待つことにする。
NO.014 平成22年7月13日 「ドクダミ」 数年前から夏になると庭のいたるところでドクダミが繁茂する。他の雑草を寄せ付けない圧倒的な強さである。葉はちぎると強烈な臭いがする。ただ、開花期の地上部を乾燥させたものは特有の臭気はほとんど無いらしい。これをお風呂に入れると、湿疹、かぶれなどに効力があり、煎液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがあると知人から聞いた。早速、妻が水洗いをして乾燥させた。これで、ドクダミ退治と健康維持の一石二鳥となるか期待している。
NO.013 平成22年7月3日 「江ノ島」 久しぶりに江ノ島にいった。目的は湘南海岸で獲れる生シラス丼を食べることである。残念ながら地元でしか味わえない生シラスがなく釜揚げのシラス丼を食べた。シラスの厚さは3cmぐらいあり、醤油をかけずにそのまま食べたが、実に旨かった。このあと江ノ島名物のあさひ本店の「たこせんべい」を食べ、前に来たときには見ることができなかった岩屋に行き、偶然にも、かつて歌川広重が描いた同じ場所で写真を撮った。目的未達成のため生シラス丼を食べに再び訪れることになる。
NO.012 平成22年6月30日 「The Beatles」 昭和41年6月に台風4号が関東に接近し、各地で水害を発生させた。この台風の影響で飛行機の到着が遅れたが、無事羽田空港にたどり着いたザ ビートルズ。日本公演はワールドツアーの一環として開催され6月30日から7月2日の3日間で合計5回の公演を日本武道館で行った。今から44年前の今日である。幸運なことに、2回分のチケットを手にいれた。チケットは保存状態が非常に悪いが、まさかWebで公開するとは当時は到底考えもつかないものであった。現在も、ipodで演奏を楽しんでいる。残念日本!
NO.011 平成22年6月25日 「路地もの」 本日、日本決勝T進出!
ところで、 六郷菜園とは別に庭で路地ものがたくさん収穫できる。少し早いがミョウガと青シソをとった。早速、冷やし素麺の薬味として食べた。青シソはまだ若いが柔らかく、香りがいい。冷えた素麺で今年の暑い夏も乗り切れそうだ。 NO.010 平成22年6月21日 「梅雨入り」 6月14日に気象庁が梅雨入り宣言をした。この時期の風物詩アジサイが満開を迎えた。梅雨明けまで咲き続ける。同じくツユクサも開花した。アジサイは梅雨明けで終わるが、ツユクサは夏の終わりまで咲く。アジサイが終わると真夏を向かえ、ツユクサが終わると夏が去り、秋が訪れる。花を見ながら季節を感じる歳になった。
NO.009 平成22年6月14日 「坂本龍馬」
NO.008 平成22年6月11日 「六郷菜園」 NO.007 平成22年6月10日 「京急の高架」 NO.006 平成22年6月7日 「六郷の祭り」 NO.004 平成22年5月25日 「ニホンヒキガエル」 NO.003 平成22年5月8日 「梅」 NO.002 平成22年5月5日 「家族旅行」 NO.001 平成22年4月1日 「HP公開」
|