六郷連載コラム(51-100)
back No | 1〜50 | 51〜100 | 101〜150 | 151〜200 | 201〜250 | 251〜 | HOME

NO.100  平成24年8月 11日 「湘南のポスター」

鈴木英人作
 鈴木英人。イラストレーターで逗子市の観光用のポスターを描いている。このポスターは3年ごろ前に京急の車内で掲示されていた。これを最近見つけた。描いているのは、湘南の海岸である。湘南と分かるのは背景に富士山が描かれているからである。ただ、夏の富士山に雪があるのはおかしいが、違和感を感じないのが不思議である。この絵から感じるクールな雰囲気が魅了的であり、気に入っている。これを最近始めた水彩画で描くのは難しいが、いつか試みてみる。

NO.099  平成24年7月 29日 「家族旅行」

戸田港 photo by H.yamada
 昨年に続き今年も静岡県の戸田にいった。目的は、新鮮で美味しい海鮮料理を食べること、スイミングそして釣りである。今年も「ネンブツダイ」が群れでやってきて、これを避けながら20cm程度のカワハギを釣り上げた。これを、宿泊しているご主人に頼んで刺身にしてもらい、朝食の一品となった。戸田のビーチは湾になっているので波はなく、水の透明度は高く、気温が40度近くもあったことも加え、水の中は快適なひと時であった。天気は、快晴であったが富士山は残念ながらハッキリ見えなかった。

NO.098  平成24年7月  8日 「山武ハネウエル」

山下清が描いた山武ハネウエル
 "なんでも鑑定団"はよく観ている。数ヶ月前の、この番組に山下清のペン画が登場した。それは、まぎれもなく、かつて家の近くにあった「山武ハネウエル」である。番組の解説では「山下清は、昭和30年代後半に、東海道五十三次シリーズを描くために、東海道沿線の取材を重ねていた。特徴的な温度計に興味を持った山下清が、工場見学に訪れた後にこれを描いた。」そうである。今では、解体されて見られないが、毎日のように見ていた建物なので懐かしく思う。これは、かつての六郷の記憶を物語る貴重な文化遺産である。ちなみち、鑑定額は150万円である。

NO.097  平成24年7月  1日 「水彩画」

水彩画 トンボ

 水彩画を始めた。テレビで見た水彩画レッスンや”ちい散歩”がきっかけである。描いたのは、トンボである。水彩画ではないが、今まで何度となく描いている。今では、トンボを普通に都会で見ることは、できなくなってしまった。かつて、子供の頃は日が暮れるまでトンボを追いかけていた記憶がある。これは、全てに当てはまることではあるが、普通に見られていたものが、いつの間にか消えるのは残念であり、寂しさを感じる。そんなことを考えながら絵を描いていた。地井さんのご冥福をお祈りします。


NO.096  平成24年6月 17日 「ツバメ」

ツバメの巣 Photo by H.Yamada -20120617

 自宅の近くでツバメが巣を作っている。一ヶ月位過ぎただろうか。親が飛んで来ると巣からヒナ4羽が顔(口?)を出す。一日に何十回もヒナのためにエサを運んでおり、だんだん成長しているのが分かる。都会では、最近ツバメの数が減少していると言われている。ツバメが巣を作りヒナがいることは、家の近くに自然環境に恵まれた空間が保持されていることを証明している。
 この"つがい"を邪魔しようと別のオスがやってくるが2羽が連携して追い払うなど、いわば”ダーウィンが来た”のドラマが展開されている。


NO.095  平成24年6月 11日 「我が家のカエル」

我が家のカエル Photo by H.Yamada -20120608
 今年も例年と同じ時期にカエルが姿を見せた。昨年とは4日違いである。なぜカエルが月日を正確に記憶しているのか不思議である。それも、同じ道(?)を通ってくる。姿を見せる時間も毎日同じである。ただ、雨の日は、少し時間が早い。天敵がいなく、手入れされていない荒れている庭が気に入っているのだろうか。
 『我が庭に カエル来たりて 夏模様』(正岡 均)



NO.094  平成24年6月 10日 「六郷の祭り」

六郷の祭り
 六郷の祭りは、昨年は震災のため中止となったが、今年は5年に一回の盛大な祭りが行われた。六郷総鎮守六郷神社保有の2基の御神輿のうち徳川家ゆかりの「壱の宮(六郷八幡)」が六郷地区を巡行した。唯一、大人神輿がない高畑神社でも、かつて担いだことがある子供御神輿が西六郷町内を巡行した。この日は、晴天であったが、関東に梅雨入り宣言が発表され、しばらくは憂鬱な日々が続く。

NO.093  平成24年6月  5日 「iPod」

iPod
 iPodを8年ぶりに買い換えた。iPad、iPhoneの購入も考えたが、音楽プレイヤー以外に無料接続のWi-Fiネットワークによるインターネットサービスが使えるのが魅力であり、これが決め手となってiPod touchを買った。Wi-Fiは自宅で使用でき、駅や空港、ファミリィレストランなどで使える。当然「六郷物語」も見ることができる。気持的には、自分が進歩した気分である。これで8年使用している携帯電話の更新は、しばらく延期となった。


NO.092  平成24年5月 21日 「金環日食」

日食グラス
 金環日食。このために1ケ月以上前から日食グラスを用意していた。この日は、朝から雨が降り、あきらめていたが雲の間から数分間、見ることができた。幸運なのか、薄い雲であったため肉眼でも見ることができた。残念なことに金環となったときには、完全に雲に隠れていた。今回の規模で金環日食が見られるのは300年後といわれている。ただ、6月6日には、金星による日食があり、日食グラスが再び役に立つ。「金星の太陽面通過」は地球規模で見ると、次回は105年という。

NO.091  平成24年5月 13日 「よこはま動物園ズーラシア」

オカピの写真 photo by H.yamada
 ズーラシアは世界三大珍獣の一つであるオカピを国内で初めて一般展示した動物園として知られている。横浜では入園料無料の野毛山動物園に度々行くが、ズーラシアでは、幸運なことに親切な人がチケットを譲ってくれて、ここも無料で入園した。昼食は迷うことなく、昭和29年から変わらない味のしゅうまい弁当を横浜駅で買い、園内の休憩施設で食べた。川崎海岸での潮干狩りも考えたが、この時期は新緑がまぶしい森林で休日を過ごすのが一番いい。

NO.090  平成24年5月  4日 「クラス会」

クラス会の写真
 小学校の春のクラス会で「三崎港」に行った。当初は、城ヶ島を一周する計画だったが、雨のため三崎港だけとした。三崎港はマグロや近海で採れる新鮮な魚などが食べられる近場として、最近広く知られている。ここで、食べたマグロ料理は「マグロまるごとコース」で刺身のほか珍味などマグロ一色である。マグロ以外に旬のキンメダイの刺身を予約しておいた。朝採ったものなので非常に旨かった。土産は三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「うらり」で干物3点セットを安く買った。秋はミシュランガイド3星の「高尾山」と老舗「うかい亭」での食事を予定している。高尾山がハイキングではなく登山に感じる歳に近づいてきた。

NO.089  平成24年4月 21日 「緑色した花のサクラ」

ギョイコウ
 オオシマザクラを親としたサトザクラ群のサクラは、種類が多く色々な園芸種が多い。中でもギョイコウ(御衣黄)は、唯一八重咲きの緑色のサクラである。このサクラを昼休みの散歩途中、木場公園で見つけた。開花を5日ほど待って写真に撮った。江戸時代に、京都の仁和寺で栽培されたという。この珍しいサクラで、今年の「さくら図鑑」の整理は、終わりを迎えた。

NO.088  平成24年4月 19日 「首都圏直下地震」

首都圏直下地震震度
 18日、東京都が 首都圏直下地震予測を発表した。これによると、伊勢湾台風推定潮位TP+3.8mには及ばないがTP+2.6mとなることが予想され、六郷の中心近くまで津波がくる。しかも、震度は6強であり、家屋の倒壊や延焼火災の危険があるという。火災時の避難場所は、多摩川の河川敷であるが、ここには津波がやってくる。問題が解決されないまま、地震が発生する。大切なのは忘れることなく常に危機感を持って対応策を考え続けることである。いつか、対応策が見つかると願っている。

NO.087  平成24年4月 14日 「ウグイス」

ウグイス
 日本さくら名所100に選ばれている「県立三つ池公園」に弁当をもって花見に行った。三つ池公園では広々とした空間に多くの種類の桜を見ることができ、それらは昨年から整理を始めた「さくら図鑑」に残した。鳴き声はよく聴くが、始めて実物のウグイスを視た。運良く、2枚も写真に撮ることができた。大きさはメジロと同じぐらいである。鳴き声は大きく派手だが、外観はよく目にするウグイス色とは少し違い地味で暗い感じがする。これが、ウグイスを見つけることを難しくしているのだろう。
 寒く長い冬が終わりを告げ、暖かい春の訪れを実感する一日であった。

NO.086  平成24年4月  7日木場公園「都立木場公園」

 勤めている会社の横が「木場公園」である。広い空間にソメイヨシノやヤエベニシダレなど5種類のさくらが遅い満開を迎えた。開花が遅れたおかげで、先日、日本列島を襲った「爆弾低気圧」の影響を受けなかった。この公園から、まもなく開業する東京スカイツリーがよく見える。昼休みに公園内を散歩したときに、オリーブ、スモモ、梅などを見つけた。これから果実が稔り、収穫の時期を迎えるのを楽しみにしている。


NO.085  平成24年3月 31日天文ショー「天文ショー」

 26日、友人からメールがあり、今日の夕方から夜にかけて西の空で金星・月・木星が等間隔でほぼ一直線に並ぶ天文ショーが見られるという。残念ながら木星は建物の影となったが、西空に金星と月が縦に並ぶ姿を写真に捉えることができた。2015年11月には火星も含めた四つが並ぶという。貴重な体験ができた「友人メール」に感謝している。


NO.084  平成24年3月 24日津波で打ち上げられた漁船「気仙沼」

 仕事で気仙沼市を訪れた。気仙沼市は、3/11の地震により建物の倒壊・津波・火災・地盤沈下によって大きな被害を受けた。被災の跡は片付けられ、瓦礫と撤去されていない建物や漁船などが残っている。全国有数の水揚げ高を誇る漁港は、地盤沈下により今でも満潮時には水没するため、応急処置として土嚢が積まれている。復旧には、時間がかかりそうである。さらに、復興はどうなるのだろうか。ただ、被災現場で、かつて商店や食堂などをやっていた方々が仮設の店を開業させていたのが希望の光である。


NO.083  平成24年3月 11日メジロ「三寒四温」

 ようやく、三寒四温が繰り返されるようになり、春が近づいてきた。六郷菜園の梅の花は満開を迎え、メジロ(Photo by N.Yamada)が夜明けとともにやってきている。例年より一年遅れである。昨年同様、今年の桜の開花も遅れそうである。
 そして、あの日から一年が過ぎた。復興が遅れている東北には、いつ春が訪れるのか・・


NO.082  平成24年3月  3日オナガガモ「六郷と水辺の鳥たち」

 六郷を流れる多摩川では数多くの水辺の鳥たちを見ることができる。今の時期は、越冬のためにユーラシア大陸などから飛んでくるカモ類が多く見られる。同じ渡り鳥のユリカモメは、毎年多数の個体数が見られるが、今年はまだ見かけていない。近くの東京港野鳥公園のカレンダーでもユリカモメは記録されていない。毎年、邪魔になるくらい普通に見られるユリカモメが見られなくなっているのは何か理由があるはずである。残念ながらそれを解く鍵を今持っていない。


NO.081  平成24年2月 25日迅速図「六郷と梨(長十郎)」

 前述した子規の俳句『多摩川を 汽車で通るや 梨の花』を調べてみた。明治中期の迅速図をみると子規が読んだとおり、六郷川橋梁の付近に梨の文字がある。おそらく多摩川ブランドとして有名になった「長十郎」だろう。長十郎の発見地とされてきた川崎市の大師河原には梨の文字は見られない。あるのは、葦だけである。したがって、六郷で育てられた長十郎が全国的に広まったものと推測できる。このことを知る子規は今は居ないが、迅速図を隈なく見た結果では長十郎の発祥の地は我が六郷(旧高畑村、現西六郷)であったと確信した。驚きの大発見である。


NO.080  平成24年2月 18日子規の句碑「六郷と子規」

 俳人子規は伊予松山を離れて東京に滞在していたことがある。そのとき、何処へ向う途中か、六郷で句を詠んでいる。
六郷の 橋まで来たり 春の風』『多摩川を 汽車で通るや 梨の花

 子規は、『柿食えば・・・』で代表されるように果物を題とした句を好んで詠んでいる。六郷でも同様で、かつて多摩川が産地であった梨を題としている。どちらも六郷に暖かい春の訪れを告げる句として広く知られている。


NO.079  平成24年2月 11日梅の花フキのトウ「梅の開花」

 やっと六郷菜園の梅が開花した。気温の変化が少なく、寒い日が続いていたからであろう。日本海側の各地では大雪が続いているなど今年の冬は厳しい。例年のこの時期には満開なので、1ヶ月遅れている。そして、一年ぶりに、メジロが蜜を求めて毎日やって来ている。同時にフキのトウが芽を出し、これで、例年と同じ「六郷菜園物語」の歳時記が始まった。


NO.078  平成24年2月 4日「新聞にみる津波の話題」

「首都圏に直下型地震、4年以内に確率70%で発生」といったニュースが流れている。東海、東南海、南海地震の3連動型地震の発生の可能性もあるといわれている。いずれも、昨年の地震を教訓として報道されたものである。それをどれほど深刻に思っている人がいるだろうか。残念ながら、我が家では、津波に対しては、近くに避難場所がないため対応不可で無防備である。ただ、津波が伝播する過程で生じるエネルギーの損失によって、漂流物がたどり着かないことを祈るだけである。


NO.077  平成24年1月14日センリョウマンリョウ「冬の植物」

 初春の訪れ告げる冬の風物詩「センリョウ」と「マンリョウ」。よく似ているが、センリョウ科とヤブコウジ科で異なった科に分類される植物である。見分けは、葉の形と赤い果実をつける位置で区別できる。生育環境は、ともに日が当たらない場所を好む。名前から、正月の縁起物にされている。この時期の似ている植物は、サザンカとツバキがあるが、花の形では区別ができない。区別は、花の散り方でサザンカは花弁が散り、ツバキは花ごと落ちる。ツバキは花ごと落ちるため、縁起が悪いとして嫌われる。六郷菜園でもセンリョウの果実が赤くなり、サザンカが咲いている。これらが、姿を消すと、六郷菜園に暖かい春が訪れたことを告げる。


NO.076  平成24年1月 8日六郷どんど焼き「六郷どんど焼き」

 昨年に続いて「六郷どんど焼き」が近くの多摩川で行われた。今年は、アルミホイルに包んだサツマイモを持参し、焼き芋にして懐かしい味を楽しんだ。昨年は、震災の影響で、六郷の歳時記である「六郷の例祭」や「花火の祭典」などの行事が中止になった。今年は、震災の復興が進み、さらに日本中が平穏であることを祈っている。


NO.075  平成24年1月 3日箱根駅伝 (往路1区)「箱根駅伝」

 「箱根駅伝」は六郷の正月の風物詩でもある。今年も家の近くで応援した。箱根駅伝は、毎年色々なドラマが展開されているが、母校の名門中央大学だけは例年と変わらずシード権争いで終わった。ただ、83回連続出場、28年連続シードは他校を寄せ付けないダントツであり、これらの記録を更新している。今年は8位でシード権を確保し、来年もこの記録更新を応援に行くことになった。そして、我が家の一年も例年と変わらないスタートをきった。


NO.074  平成23年12月23日セイタカシギ多摩川 「越冬」

 今年も六郷を流れる多摩川の干潟に越冬のため多くの野鳥がやってきている。絶滅危惧II類のセイタカシギ、オナガガモ、バン、オオバン、ユリカモメ、ゴイサギなどである。カイツブリやヒドリガモは、これらとは離れた場所で群れでいる。絶滅危惧のハイタカは、ヨシ原の上を獲物を求めて旋回している。鳥たちは、やがて厳しい冬が訪れることを告げている。


NO.073  平成23年12月17日マツダ ルーチェ「車」

 始めて車を購入してから30数年が経った。最初に手に入れたのはルーチェである。夕焼けの浜辺で、少女の横で存在感をさりげなく感じさせるルーチェのCMが記憶に残っている。次の車は「愛のスカイライン」、そして、ケン・メリーの「スカイラインジャパン」である。どれもCMが気に入っていた。最後となった「プレリュード」も大人のイメージのCMが印象的であった。これらの車の写真が未だに残っており、それを整理(「車物語」)した。それは、楽しく車を乗り回していたころの記憶である。


NO.072  平成23年12月10日John Lennon「John Lennon」

 John Lennonは、世界で最も有名なロックバンドThe Beatlesのセカンドギターを担当していたことで知られている。1980年12月8日に他界し、今年で31年が過ぎた。初めての来日は、1966年6月のワールドツアーの一環として「東京公演」を5回行っており、そのうちの2回を武道館へ聴きにいった。John Lennonの初期の歌を聴くとロックンロールのトリッキーなスリルに魅力を感じる。それは、Johnが気にいっていた「I'll Cry Instead」でよく表現されている。毎年、今の季節になると「Happy Xmas (War Is Over)」を、よく耳にする。今年も、2004年発売のipod miniで聞いている。


NO.071  平成23年12月3日六郷の高潮「六郷の高潮」

 3/11の東北地方太平洋沖地震では、東京湾でも津波が発生している。隅田川を津波が遡上しているのを帰宅途中に確認しており、多摩川を遡上している様子がTVで放映されている。最近の試算では、東京湾での津波の規模は直下型で関東大震災を想定するとで3.5m程度といわれており、満潮と重なるとAP+5.0mを越える。東京湾に注ぐ河川の堤防や海岸堤防は、台風時の高潮をもとに計画(防潮堤)されており、津波は考えていないが、国が管理する河川の高潮堤防は、AP+6.0m以上の高さで施工されている。問題は、東京都が管理する河川と港湾である。大正6年にAP+4.21mの高潮を記録しているが、防潮堤の高さはこの高さと変わらない。今後、東京都の津波に対する動向に注意する必要がある。


NO.070  平成23年11月26日Google Earth「Google Earth 」

 地球上に存在するものは、すべて3次元の空間情報を持っている。物理的な次元は、これに質量や時間などが加わる。最近、空間情報は、Google Earthによって容易に得ることができるようになり、GISを使用すれば、いろいろな位置情報を登録することができ、東京の液状化予測図も衛星画像を背景にして見ることができる。ただし、このファイルを作ることができるGISのエンジンは、有料である。無料のエンジンが見つかれば、このコラムで紹介するつもりである。m(__)m


NO.069  平成23年11月19日マグロ雲「三崎散歩」

 9月に四国へ旅行したとき、San Franciscoで購入し15年間愛用していたReebok-classicが壊れてしまった。そのため、それに代わる物を探し、LeatherのConverseを手に入れた。これに馴れるため、秋の味覚を求めて「三崎を散歩」した。初めてなので少し痛みを感じたが、問題なく三崎を散策することができた。三崎のマグロは、夏のメバチマグロが旨い。今の時期は冷凍なので少し味に物足りなさを感じる。空を見上げると三崎ならではの「マグロ雲」が出現し、それには感激した。晩秋を迎えたが、まだ暖かい日があり、しばらく、それの馴らし散歩が続く。


NO.068  平成23年11月12日フリーマーケット「クラス会」

 小学校のクラス会があった。春に続いて2回目である。今まで20年以上続けている。自由に料理が選べるようにホテルのビュッフェ形式を選んだ。会話より蟹とローストビーフを食べることに専念した。幹事役がなぜか定着してしまっているが、案内の連絡で返信がないときは、安否確認をしているようで気が重い。来春のクラス会は健康のことを考えて、三浦でハイキングして、三崎のマグロでも食べようかと考えている。


NO.067  平成23年11月5日フリーマーケット「フリーマケット」

 高畑神社で、文化の日に「ふれあい文化まつり」があり、今年で16年目を迎えた。昨年に続いて、今年もフリーマケットに出店した。出品したものは昨年の売れ残りなどが中心で目玉となるものは無かったので売り上げは昨年の半分にも及ばなかった。今年は、友人も同じブースで出店し、我が家の3倍を売り上げた。11月なのに気温が高く、売り上げはともかく、結構、楽しんだ。妻は、今回の反省から来年の出品を考えている。


NO.066  平成23年10月16日我が家のガマガエル「我が家のカエル」

 夏の暑さを乗り越え、台風の暴風雨にも耐え、元気な様子を見せているのは4匹いた中の2匹。2匹が同時に現れるのは、雨が降った時と決まっている。時々近寄っては、何かを語り合っている。その様子を始めて撮影することができた。4匹の中で一番大きなカエルは近所の庭で確認されている。そのカエルは、夜に帰ったとき気づかず何回か踏みつけている。そのため足が少し曲がっているが元気である。昨年誕生したばかりの残りの1匹は現在行方不明である。気温が下がり、姿を見せなくなるのは十数日後である。それまで沢山食べて体力を蓄え、来年も元気な姿を見せてほしい。

『わが庭に 寒さ訪れ かえる帰土』 正岡均


NO.065  平成23年10月9日日本海軍 旗艦「三笠」「坂の上の雲」

 司馬遼太郎の長編小説である。作品は、司馬が書いた他の作品同様に度々本題から外れ日本海海戦や旅順攻略の記述に紙面が割かれ、日露戦争の終結と共に締められている。本題は近代日本の勃興期に、松山出身の主人公が坂を登って行けばやがてはそこに手が届くと思い登って行った姿を描き、そして近代国家を進める列強国の存在を知って、それを、いかに生きたかを描いている。さて、現在の我が国はどうだろう。坂を駆け上がっていくが、たどり着くと更に急な坂が待っている。残念なことに、為政者は坂を駆け上がることだけを考え、坂を緩くすることはしない。ただ、坂の上が崖でないのが救いである。

『坂の上 雲で隠れる 秋月』 正岡均


NO.064  平成23年9月25日道後温泉本館「家族旅行」

 連休に四国を旅行した。明治初期の青春群像を描いた「坂の上の雲」の舞台である伊予松山、こんぴらさんと呼ばれて親しまれている金刀比羅宮、創建400年を迎えた丸亀城、二十四の瞳の小豆島などを訪れた。中でも松山城は防御の工夫に優れており構造的な美に感心した。道後温泉本館は、かつてから行ってみたいと思っていた。想像と同じ歴史的な和風建築の美を感じた。いずれもミシュランガイドにおいて2つ星に選定されている。食べ物は、鯛めしと讃岐うどん以外に気を引くものは無かったが、松山について最初に向かった砥部町の白地に藍色の磁器「砥部焼」は気に入った。小豆島では、道端のオリーブの木から果実を収穫した。自家製の「塩漬けオリーブ」を造るつもりである。各地で災害を発生させた台風15号の影響も無く、快適は旅行であった。

『伊予の旅 鈴虫が鳴く 道後の湯』 正岡均


NO.063  平成23年8月27日キキョウ「秋の七草」

 かつて普通に見られた秋の七草。今、その中で最も知られている名はナデシコであろう。現在、 社会環境の変化に伴い減少の危機に面している。七草で絶滅危惧種に指定されているものがあり、それは万葉集で謳われたフジバカマキキョウである。一方、繁殖能力が強いのは、葛餅で知れれている原材料のクズで世界の侵略的外来種ワースト100選定種のひとつに選ばれている。他にススキなどがある。七草の花が咲き始めるのは立秋を過ぎてからで9月に見どころになる。その頃ナデシコJp.が五輪金を目指して始動する。


NO.062  平成23年8月20日東海道 六郷渡 (歌川 貞秀)「六郷散歩」

 京急六郷土手駅前に和菓子屋がある。店の前の看板に創業100有余年と書いてある。六郷を数多くの浮世絵師が描いたのは既に触れているが、他の浮世絵師とは異なる鳥瞰的な構図で描く歌川貞秀の浮世絵「東海道六郷渡」(1861)には、地名が書かれており、その中に「茶見世」と言う文字がある。店では、この浮世絵を包装紙として使っており、絵の中の茶見世を根拠として創業100余年としているようである。この店の和菓子は六郷の贈り物として買うことがあり、今の暑い時期は、特性のかき氷が美味しい。機会があれば店の由来について尋ねてみようと思っている。


NO.061  平成23年8月 6日シソ、キュウリキュウリ、ミョウガ、ナス「六郷菜園」

 夏を迎え、六郷菜園も夏野菜の収穫が始まった。ミョウガ、シソは夏の風物詩「冷やし素麺」の薬味となる。キュウリは暑い体を冷やす役割があると言われ、最近、氷水で冷やして売っているのを見かける。そこで、キュウリの効能について調べてみた。その結果、キュウリは全体の90%以上が水分で栄養素は非常に低く「世界一栄養が無い野菜」としてギネスブックに登録されていることを知り、キュウリが河童の食べ物であることを思い出した。多くの栄養士たちがWebでキュウリの効能について紹介しているが、それは数十本のキュウリを食べて初めて得られるものであり、お腹がガボガボになることには触れていない。要するに栄養素ではなく冷たいものを補給すればなんでも体温が下がるのである。そして、それに関係なく六郷菜園のキュウリは我が家の「冷やし中華」の上に今後も乗せられる。


NO.060  平成23年7月30日絢子(あやこ)「六郷家族」

 六郷家族。それは六郷で生まれ育った家族の血縁を受け継ぐ人たちとその家族である。その六郷家族が6月17日に一人増えた。六郷家族の名前は、男は一文字で女は名前の最後に子がつけられ、理由はわからないが今まで続いている。この子の名前も絢子(あやこ)と名付けられた。絢の意味は「きらびやかで美しい」と言われ、名付けた両親の大きな期待が感じられる。その期待に十分に応えられる容姿が右の写真に見られる。健康で名前のとおり育っていくことを祈っています。おめでとう。\_(^◇^)_/


NO.059  平成23年7月24日三島ウナギ戸田湾 「家族旅行」

 6年ぶりに伊豆の戸田を旅行した。三島でウナギを食べ、戸田峠を超えて戸田に着く。戸田では、戸田湾に沈む夕日を見ながら野外で駿河湾の新鮮な魚料理を食べた。料理人の腕がいいのか、カサゴは食事が終わっても生きていた。翌日は、晴天で富士山がよく見え、朝からビーチでシュノーケリングを楽しんだ。この日の夕食も豪華で、近くで採れたムツの塩焼きやイカの刺身を食べた。この日は戸田港祭りがあり、食事の後、宿の前で海上花火を楽しんだ。翌日は朝の6時から釣りをし、アジやネンブツダイなど数十匹の成果があった。帰りは、沼津のさかな市場で駿河湾で採れた魚の寿司を食べた。結構、充実した旅行であった。


NO.058  平成23年7月10日鳥居清長画   「六郷を描いた浮世絵師たち」

 六郷を描いた浮世絵師たち。偉大な天才である葛飾北斎や東海道五十三次の歌川広重、写実的な美人画の世界を確立した喜多川歌麿へ大きな影響を与えた鳥居清長、そして葛飾北斎に学んだ渓斎英泉など著名な浮世絵師が数多くいる。その絵には江戸後期の文化や日本が大きく変化する文明開化の様子が描かれており、他には類を見ないものがある。それは、多くの人が六郷の地に魅せられたからであろう。そして、これらはかつての六郷の記憶を物語る貴重な文化遺産として永久に残される。


NO.057  平成23年7月 2日ニホンヤモリ   「六郷菜園の生き物たち」

 我が家の庭全体が六郷菜園に占領されている。広さは0.01haである。六郷菜園には、野菜だけでなくいろいろな生き物がいる。今年は、まだ見かけていないが、ヤモリが住み着いている。見かけていないのは、夜行性のため昼は家の奥に潜んでいるからで、家の外に出しても家の中に戻ってくる。ヤモリの漢字名は「家守」「守宮」と書かれ、人間にとって家を守る有益な動物である。 先に紹介したガマガエルと同様、我が家の家内安全を願う守り神である。


NO.056  平成23年6月18日保存されている六郷川橋梁 -明治村-   「六郷川橋梁」

 明治5年に我が国で初めての鉄道が新橋・横浜間で開通し、蒸気機関車が走った。この鉄道の開通は、近代化を急ぐ我が国において、文明開化と言われる象徴的な出来事であった。初めての鉄道橋は東海道が横断する六郷の多摩川で架けられ、明治3年10月に着工し、明治4年7月に完成している。この橋は木製で、明治政府が、対外的に我が国の近代化を誇示するため、工事を急いだためであった。それから5年後に木製から鉄橋に架け替えられた橋梁は、およそ一世紀の間運用された。現在、六郷川橋梁の一部は明治村などで、六郷川橋梁を始めて渡った蒸気機関車は鉄道博物館に保存展示されている。これらは、近代化を進める我が国の歴史的な第一歩が六郷で展開されたことを物語る貴重な「六郷文化遺産」である。


NO.055  平成23年6月 4日ガマガエル -平成23年6月3日撮影-   「ガマガエル」

 今年も昨年と同時期にガマガエルがやってきた(5/26)。半年振りである。昨年は、4匹来ていたが、今年は、まだ2匹である。昨年と同じように夕方の暗くなったころに我が家の明かりを求めて、同じ庭の場所に来て虫を食べている。それが日課であり、規則正しい生活をしている。数年前から確認しているが、昨年は子どもが現れ、池がないのに何処で卵を産んだのかいろいろな不思議がある。とりあえず整理中の「両生類図鑑」に加えた。これから冬を迎えるまでの5ケ月の間、毎日やってくる。


NO.054  平成23年5月30日会社があるビル   「会社の移転」

 会社が移転した。都立木場公園に面した14階建ビルで、駅から近い、建物がきれい、部屋が広い、部屋の中が明るいなどが変わった点である。周りに何があるかは、これからの楽しみであるが、公園が近くにあるのがいい。ただ、都立公園として管理されているが、意外な発見を期待している。しばらくここが職場となる。


NO.053  平成23年5月21日六郷用水ルート   「六郷用水」 

 六郷用水の完成から今年で400年を迎えた。かつて江戸幕府の直轄領であった六郷領は、幕府による新田開発が急がれ、このため水田開発のための用水を引くことになった。徳川家康の巨大な勢力を誇る幕府の直轄事業で実施された用水工事は、遠く離れた現在の狛江市から取水する大規模な工事を可能にした。この用水は、六郷領のために造られたことで「六郷用水」と名づけられた。現在、用水跡の一部を大田区と世田谷区に見ることができる。六郷には、用水の多摩川合流点に六郷水門が現存している。当時は、家康による六郷大橋の架橋などがあり、歴史を振りかえってみると六郷では色々な出来事があった。これらを含め、今後も六郷の歴史文化などを「六郷物語」で紹介していく。


NO.052  平成23年5月 7日ミヤマオダマキ山手十番館   「横浜散歩」 

 横浜の元町を散歩した。元町の山手はかつての外国人居留地で今も当時の面影を残している。横浜は、開港とともに埋め立てが進められ、さらに関東大震災により多くの建物が崩壊したが、その瓦礫を埋め立て現在の横浜は復興し成立した。地中には関東大震災当時の記憶が遺跡として眠っている。東日本大震災の傷跡も地中深くの記憶となってしまうのか。


NO.051  平成23年5月 3日春菊の花   「六郷菜園」 

 安全な食物を自給することを目的として始めた壮大な企画の「六郷菜園」。今年で2年を迎えた。昨年の収穫を上回る成果を得るため収穫野菜の記録野菜図鑑を整理することにした。整理をすることによって、結果として栽培に役に立つ色々なアイデアが浮かんだ。


NO.050  平成23年4月30日長崎伝統芸能龍踊り   「長崎ハタ揚げin東京」 

 長崎ビードロ会主催の長崎ハタ揚げ大会が六郷の多摩川の河川敷であった。特に六郷とは関係ないようで由来は分からないが、昨年長崎を観光したこともあり、大空をハタが舞う姿など楽しめた。


このページの先頭へ HOME